城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
新☆アルミ缶回収◇後期・第2回
2017/10/25
10月25日(水)
後期のアルミ缶回収の第2回目。
生徒たちは、アルミ缶が入ったビニール袋を持って登校しました。
お昼休み、生徒会本部役員が、1階の被服室前廊下に、計量器を運んできました。
各クラスの級長・副級長は、クラス全員のアルミ缶を入れた大きな袋を持ってきました。
クラス別の計量。
そして、アルミ缶を持って来た生徒数を出席者数で割り、各クラスの参加率を出しました。
生徒会本部役員が、電卓を使って手際良く計算し、一覧表に書き込んでいきました。
結果は、校内放送でアナウンス。
すぐにフィードバックされました。
後期の生徒会活動にも活気があります。
文化祭での活躍を大いに期待します。
後期のアルミ缶回収は、次の予定で行われます。
・10月・1月…月2回
・11月・12月・2月…月1回
アルミ缶は資源回収に出し、収益金は主に生徒の部活動費になります。
生徒の皆さんは、参加率100%を達成しましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
【後期第1回(10月11日)の回収状況】
◇総重量:50.6kg
◇参加率:92.1%
【後期第2回(10月25日)の回収状況】(今回)
◇総重量:33.0kg
◇参加率:88.7%
図書館/お昼休み◇特別コーナーは「魔女と魔法の本 集めてます」
2017/10/24
10月24日(火)
台風21号は、全国各地に大きな被害をもたらしました。
伊勢市内でも、大雨のために河川や水路が氾濫しました。
住宅の浸水や道路の冠水が多くの地域で発生し、自動車が水につかる被害も見られました。
今日も、台風一過とはいかず、空は厚い雲に覆われ夕方頃から雨が降り出しました。
明日も雨の予報です。
お昼休みの図書館には、いつも静かな時間が流れています。
生徒たちは、思い思いに自分の時間を過ごします。
・友達と一緒に好きな本を読む生徒
・一人黙々と本の世界に浸って読書をする生徒
・読みたい本を探したり、本を借りたりする生徒
図書委員の生徒は、カウンターで、貸出の対応をしたり、図書日誌をつけたりしています。
お薦めの本を紹介する特別コーナーは、「魔女と魔法の本 集めてます」。
10月31日のハロウィンにちなんだ本を紹介しています。
◆『ドラゴン学入門』
◆『妖精辞典』
◆『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』
◆『指きりは魔法のはじまり』
◆『龍のすむ家』
◆『水の伝説』
◆『ドラゴン 飼い方 育て方』
◆『魔術辞典』
◆『ファンタジー 世界 読本』
◆『魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?』
◆『魔女学校物語』
◆『メリダとおそろしの森』
読書は、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤をなす言語に関する能力を育む上で欠くことのできないものです。
また、論理的に考え、相手の言葉を受け止め、伝え合う言葉を持つことは、豊かな心や規範意識の育成にもつながります。
これからも、図書館の本の充実や環境整備を進め、生徒たちの読書習慣の育成に取り組んでいきます。
家庭でも、大人自身が率先して読書を行い、読んだ本について、子どもと話し合うなどの家庭読書をお願いします。
秋の夜長に、みんなで読書を楽しみましょう!
【ハロウィンについて】
ハロウィンは、毎年10月31日に行われる古代ケルト人が起源と考えられている祭のことです。
秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味しました。
そして冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
同時に出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けのたき火をたいたようです。
このお祭りがヨーロッパからアメリカ合衆国に伝わり、民間行事として定着。
本来の宗教的な意味合いは、ほとんどなくなっている状況も見られます。
◇カボチャの中身をくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン」を飾る風習。
もとはカボチャではなく、カブでランタン(ちょうちん)を作ったそうです。
このお話がアメリカに伝わると、カブがカボチャに変わりました。
アメリカではカブにあまり親しみがなく、たくさん採れるカボチャが一般的になったようです。
◇子供たちが魔女やお化けに仮装して近所の家を訪れ、お菓子をもらう風習もよく知られています。
祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもので、中世のなごりと言われています。
子供たちは、「Trick or Treat!(トリック・オア・トリート)」と言ってお菓子をもらいます。
これは、「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味です。
それでは、「トリック・オア・トリート」 と言われた時にどう答えるか。
「ハッピー・ハロウィン(Happy Halloween)」「トリート(Treat)」と答えるのが一般的なようです。
放課後の合唱練習 6日目◇文化祭・合唱コンクールに向けて
2017/10/23
10月23日(月)
台風21号のため、午後から登校した生徒たち。
授業後は、放課後の合唱練習に取り組みました。
1年A組は、被服室でクラス合唱の練習
1年B組は、音楽室でクラス合唱の練習
2年生は、それぞれの教室でクラス合唱の練習
3年生は、体育館で学年合唱の練習
どのクラスでも、指揮者が前に立ち、伴奏者やラジカセの伴奏に合わせて練習が行われました。
1曲歌い終わるごとに、みんなで改善点を話し合ったり、先生から指導を受けたり…。
女子から男子に対して、鋭い指導が入る場面もありました。
3年生の生徒たちにとっては、9年間、共に学んできた仲間との最後の合唱。
いずれのクラスも、優勝を狙っていることでしょう。
歌は心。
歌詞や旋律に思いを込めて歌い、聴いている人たちに感動の心を伝えてください。
素晴らしい歌声を、保護者の皆さんや地域の皆さんに届けましょう。
【午後1時10分現在】校舎3階から見た南側の様子◇授業開始
2017/10/23
10月23日(月)
台風21号は、大雨、暴風、高潮などにより、伊勢市の各地域に大きな被害をもたらしました。
本校では、午後1時に生徒が登校。
授業前に学級活動を行い、各クラスで生徒の出欠確認、安全確認を行いました。
その後、午後1時10分から授業を開始しました。
学級活動の時間に各クラスを回り、生徒たちの様子を見に行きました。
また、校舎3階から学校周辺の様子を確認しました。
時間の経過と共に、冠水していた道路から徐々に水が引き始めていました。
その分、多量の水が水路を勢いよく流れていました。
そして、まだまだ強い風が吹いていました。
地域全体では、住宅の浸水や道路の冠水が続いている所もあります。
一刻も早い復旧を願っています。
写真は、3階教室の窓から見た運動場側(南側)の様子です。
授業開始◇午後1時10分
2017/10/23
10月23日(月)
台風21号が通過し、午前4時49分に大雨警報が注意報に切り替えられました。
また、暴風警報、洪水警報は、午前9時47分に注意報に切り替えられました。
生徒たちは、午後1時に登校。
登校時もまだ冠水している道路があり、生徒たちは安全に十分注意しての登校となりました。
「こんにちは。」
「無事に登校できましたか?」
「家は大丈夫でしたか?」
続々と登校してくる生徒たちに、先生たちが声をかけました。
「こんにちは!」
「おはようございます!」
「大丈夫です!」
元気な挨拶と返事が返ってきました。
少し早めに登校して来た生徒たちは、乾き始めた運動場に出て、早速遊び始めました。
無事に登校することができて何よりでした。
授業前に各クラスで学級活動を行い、担任等が出欠席の確認を行いました。
また、昨夜の様子や登校の状況などについて話を聞きました。
その後、午後1時10分から5・6限の授業を行いました。
避難所から出られなかったり、自宅周辺の冠水があったりして、登校を見合わせた生徒もいました。
そのため、授業では、新しい学習内容に進むことはしませんでした。
これまでの復習をしたり、文化祭での教科の展示作品を作ったりしました。
生徒たちは、規律ある意欲的な学習態度でした。
いつもながら感心します。
放課後は、クラス単位で25分間の合唱練習に取り組みました。
文化祭まで1週間。
合唱を通して少しずつクラスの絆も強まり、それが歌声に表われてきたように感じます。
その後は、部活動の練習。
西の方の山々が、秋の夕方の陽の光を浴び、美しい明るさを放っていました。
少しずつ日没時刻が早くなっています。
現在、部活動の終了時刻は4時20分、下校時刻は4時30分です。
特に今日は台風明けで、天候が完全に回復したわけではありません。
下校路の安全にも十分気を付けましょう。
【午前9時47分現在】暴風警報が解除されました。
2017/10/23
10月23日(月)
昨日(22日)、13時22分に発令された暴風警報が、本日9時47分に解除されました。
これを受け、午前10時8分に「すぐメール」で、保護者の皆様に配信した内容を掲載します。
【メール配信内容】
暴風警報が解除されました。
本日は給食はありません。
昼食を済ませて登校してください。
午後1時から短学活を始めます。
午後1時10分から授業を開始します。
道路・橋・河川等で危険が予想される場合は、保護者の判断で生徒の登校を見合わせてください。
なお、欠席する場合は、必ず学校へ連絡をしてください。
朝8時30分頃から、教職員が校区の見回りを行いました。
道路が冠水している箇所がたくさんありました。
暴風警報が解除されたとはいえ、まだ強い風も残っています。
登校に当たっては、安全に十分に気を付けてください!
【午前7時20分現在】暴風警報発令中のため自宅待機です。
2017/10/23
10月23日(月)
午前7:20現在、暴風警報が発令されているため、生徒の皆さんは自宅待機です。
暴風警報解除後、30分をめどに「すぐメール」で再度メールを配信します。
台風21号の接近
2017/10/22
10月22日(日)
台風21号が、日本列島に接近しています。
テレビやラジオ等で伝えられる気象情報によると、超大型で非常に強い台風。
近畿・東海・北陸・関東地方では、記録的な大雨になる恐れがあるとのことです。
日本全域にわたって、暴風、高潮、土砂災害、河川の氾濫等に注意が必要とのことです。
伊勢地域には、13時22分に暴風警報が発令されました。
特に、今夜から明日にかけて、厳重な注意が必要です。
18時現在、学校には、多少の雨漏りはあるものの、特段の被害はありません。
写真は、13時過ぎ、校舎から南側を見た様子です。
プール解体工事の周りを囲んでいた防音シートは、昨日の工事後にたたまれました。
城田 Naughty Boys との合同練習◇バスケットボール部
2017/10/22
10月22日(日)
バスケットボール部が、城田 Naughty Boys(きだノーティー ボーイズ)と合同練習を行いました。
城田 Naughty Boys は、小学生がメンバーのミニバスケットボールクラブ。
地域の指導者の皆さんが、夜間や休日に熱心に指導されています。
ホームページを見ると、県内外の試合にも多数参加し、優秀な戦績を上げています。
小学校4・5・6年生と中学校1・2年生の合同練習。
それぞれにメリットがあるとのことです。
中学生にとっては、普段はできない練習ができたり、自身の力を振り返る機会になったりすること。
小学生にとっては、体の大きい相手、技術的に上位の相手との対戦経験を、今後の試合に活かせること。
小学生も中学生も、互いによく知り合った間柄。
中学生がリーダーシップを発揮し、全員が一体となった練習を行うことができました。
中学校の部活動顧問、地域の指導者の方々の指導のもと、活気のある練習が行われました。
台風21号が近づく中、保護者の皆様にも、練習の参観や送迎でお世話になりました。
城田小・中学校の子供たちのために、様々なご協力・ご配慮をいただき、ありがとうございます。
ポジティブ・メッセージ◇後期・保健委員会 PRESENTS
2017/10/22
10月22日(日)
保健委員会による「ポジティブ・メッセージ」が、廊下や階段の壁面に掲示されています。
10月からの後期の保健委員会による第1弾です。
言葉の持つ力を信じ、みんなに元気と勇気を与えるメッセージを、学校全体に発信する取組。
12人の保健委員と養護教諭の中屋先生が、毎月、言葉を選んでいます。
メッセージカードには、次のように書かれています。
言葉には力があります。いい言葉はパワーをくれます。
「がんばろう!」とやる気がでたり、落ち込んだときに元気をくれたり…。
この言葉がみんなの力になりますように…!
そして笑顔いっぱいの城田中になりますように…☆
人間は、人や社会の役に立つことにより、自らの存在価値や生きる喜びを見い出す。
そして、人としての幸せを感じることができると言われています。
ポジティブ・メッセージは、周りの人を幸せにする取組です。
しかし、意外と自分自身がそれらを受け取っているのかも分かりません。
【10月のポジティブ・メッセージ】
◆少しずつ 少しずつ 行けるところへ進む 少しずつ 前へ進む。
Like a Tissue 人生はティッシュみたい
◆人生は 楽しむこと!
◆人生には、待つということが、よくあることです。
◆叶わぬ夢はないと また信じてみよう。
見えない道を信じよう。自分だけの道を。
◆現実から目をそらさない
◆自分がうれしい事を、人にもしよう。
◆笑顔(^v^)
◆積み重ねると、道が見える
◆追わず、願わず、今日一日を楽しく しっかりと生きる
◆上を見続ける それが生きるコツさ
◆本当の強い人は 人にやさしくできる人
◆あなたは ほかのだれとも違う。
そのままでいいよ
もちろん… それでいい
そして、保健室の扉には、次のようなメッセージが掲示されています。
(「やさしさに包まれたなら」)
※荒井由美(現在は松任谷由美)の楽曲の一部
小さい頃は 神様がいて
毎日 愛を届けてくれた
心の奥に しまい忘れた
大切な箱 ひらくときは 今
New
Edit
-
Topics Board
-