城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
伊勢度会中学校秋季体育大会・結果(2日目)◇バスケットボール部/優勝!
2017/10/01
10月1日(日)
伊勢度会中学校秋季体育大会の2日目。
1日目を勝ち抜いた選手・チームが大会の2日目に臨みました。
◇ソフトテニス大会
昨日の個人戦で、1回戦シードで2回戦目を突破した1ペアが、3回戦に臨みました。
残念ながら敗退し、ベスト16に入ることはできませんでした。
さらに練習を重ね、今後の試合での活躍を期待します。
◇バスケットボール大会
昨日の試合を勝ち抜いた4校が、準決勝戦以降の試合に臨みました。
準決勝の対戦校は、次のとおりです。
・城田中学校×厚生中学校
・港中学校×倉田山中学校
本校は、準決勝戦で、厚生中学校に53対38で勝利。
予想通り、厳しい戦いでした。
決勝戦の相手は、港中学校。
準決勝戦で倉田山中学校を倒しました。
この夏の大会で全国大会に出場した強豪校です。
決勝戦も、大変厳しい試合になりました。
序盤リードするも途中逆転され、応援席には嫌なムードが漂いました。
しかし、選手たちの必死のプレーで逆転し、見事、優勝をつかみ取りました。
得点は39対34。
その差は5ポイントで、最後まで手に汗握る戦いでした。
保護者の皆様の応援にも力が入りました。
選手の皆さん、優勝おめでとう!
本当によく頑張りました!
たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、ありがとうございました。
また、コーチとしてお世話になった中津様に心から感謝いたします。
【速報】伊勢度会中学校秋季体育大会・結果(1日目)◇バスケットボール大会
2017/09/30
9月30日(土)
伊勢度会中学校秋季体育大会・バスケットボール大会の1日目。
会場は、男子の部・女子の部ともに、御薗中学校体育館でした。
男子の部には、9校が出場。
本校は、初戦で皇學館中学校と対戦し、116対9で圧勝。
明日の準決勝戦にコマを進めました。
対戦相手は、厚生中学校。
選手層が厚く、激戦が予想されます。
しかし、チームの目標である優勝のためには、絶対に勝たなければならない試合。
全力プレーを期待します。
なお、準決勝戦のもう1つは、港中学校と倉田山中学校で行われます。
【明日の試合日程】
◇準決勝戦
・対戦相手:厚生中学校
・試合開始時刻:9時
◇決勝戦
・対戦相手:港中学校と倉田山中学校による準決勝戦の勝者
・試合開始時刻:12時15分
※写真は、初戦直前の練習の様子。
【速報】伊勢度会中学校秋季体育大会・結果(1日目)◇剣道大会
2017/09/30
9月30日(土)
伊勢度会中学校秋季体育大会・剣道大会の1日目。
会場は、男子・女子ともに、玉城中学校体育館でした。
本校からは、男子個人戦に、2年生1名、1年生1名が出場。
男子個人戦は、47名によるトーナメント戦が行われました。
結果、本校の1年生の選手は、初戦を勝ち2回戦に臨みましたが、残念ながら敗退。
2年生の選手は、2試合を勝ち抜き、見事ベスト8に入りました。
今後のさらなる健闘を期待します。
【速報】伊勢度会中学校秋季体育大会・結果(1日目)◇ソフトテニス大会
2017/09/30
9月30日(土)
伊勢度会中学校秋季体育大会・ソフトテニス大会の1日目。
会場は、男子の部・女子の部ともに、小俣中学校テニスコートでした。
朝から晴天に恵まれましたが少し風があり、難しいゲームコンディション。
初日の今日は、午前中に団体戦が行われ、午後から個人戦の1回戦の試合が行われました。
女子の部の団体戦は、16校によるトーナメント戦。
本校は、初戦で南勢中学校と対戦し敗退しました。
残念な結果でしたが、選手の動きは良く、サーブ、ボレー、スマッシュの好プレーも見られました。
練習次第で、今後が期待できる試合内容でした。
個人戦には、伊勢度会地区の各中学校から6ペア以内が出場。
全体で89ペアによるトーナメント戦が行われました。
本校からも、2年生7名、1年生5名による6ペアが出場しました。
好プレーもあり、どのペアも懸命に戦いました。
結果、5ペアは初戦敗退でしたが、1回戦目シードの1ペアが2回戦を突破し3回戦に進みました。
3回戦はベスト16をかけた戦いで、試合は明日となります。
全力発揮を期待します。
【速報】伊勢度会中学校秋季体育大会・結果(1日目)◇男子バレーボール大会
2017/09/30
9月30日(土)
伊勢度会中学校秋季体育大会・バレーボール大会の1日目。
男子の部の会場は、伊勢宮川中学校でした。
旧宮川中学校と旧沼木中学校が統合され、今春、開校した伊勢宮川中学校。
校舎とともに体育館も新築されました。
フロアも照明も全てが新しく、選手たちは恵まれた環境の中で試合に臨むことができました。
男子の部は、城田中学校、小俣中学校、玉城中学校の3校での戦い。
8時45分からの開会式に続いて、9時から25点1セットのフレンドリーマッチを行いました。
その後、10時30分から本戦、3セットマッチのリーグ戦に入りました。
本校は、第1戦を玉城中学校、第2戦を小俣中学校と戦い、いずれも2セットを連取され敗退しました。
しかし、試合では、サーブ、レシーブ・トス・アタックの攻撃など、光るプレーが随所に見られました。
シーソーゲームでどちらが勝つか分からないセット、大量リードを逆転されるセットもありました。
2年生・1年生の新しいチームによる初戦。
3校の試合内容を見ると、力は拮抗している印象を受けました。
今後、3校が切磋琢磨して、より強いチーム作りに向けて練習に取り組みましょう。
保護者の皆様にも、たくさん応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
【速報】伊勢度会中学校秋季体育大会・結果(1日目)◇女子バレーボール大会
2017/09/30
9月30日(土)
伊勢度会中学校秋季体育大会・バレーボール大会の1日目。
試合は、伊勢宮川中学校体育館と倉田山中学校体育館の2会場で行われました。
本校のチームは、男子・女子ともに、伊勢宮川中学校での試合でした。
女子の部には15チームが参加。
1日目の今日は、4グループに分かれての予選グループ戦が行われました。
2日目の明日は、各グループの最下位を除く11チームによる決勝トーナメント戦が行われます。
本校は、予選グループ戦の初戦、港中学校と対戦。
続く第2戦は、厚生中学校との対戦でした。
結果、いずれの試合も2セットを連取されて敗退。
残念ながら、明日の決勝トーナメント戦に進むことはできませんでした。
試合内容を見ると、鋭いサーブやレシーブ、ブロックなど、好プレーもたくさん見られました。
今後、サーブやレシーブの正確さ、パス、アタックなどの基本技能を更に高める練習をしましょう。
また、苦しい状況でも元気な声を出し合い、チーム力を高める練習にも取り組みましょう。
今日の試合で、自分自身の課題、チームの課題をつかんだことと思います。
それらを今後の練習につなげていって下さい。
次の試合に向けた頑張りを期待します。
保護者の皆様にも、たくさん応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
立会演説会◇後期生徒会本部役員
2017/09/29
9月29日(金)
後期生徒会本部役員の立会演説会が、6限目、体育館で行われました。
企画・運営は、生徒会の選挙管理委員会。
立候補の状況は、次の通りでした。
・会長(定数は1)…立候補者は1名
・副会長(定数は男女各1)…立候補者は男子2名、女子1名
・書記(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名
・会計(定数は1)…立候補者は1名
合計で7名の3年生が、意欲的に立候補しました。
副会長の男子は決選投票で、それ以外は信任投票です。
体育館のステージ上には、7名の立候補者とそれぞれの推薦責任者が上がりました。
また、各候補者の名前が書かれた垂れ幕が掲示されました。
名前の文字は、立候補者が自ら毛筆を使って書いたものです。
大きくて勢いがあり、生徒たちの意気込みが伝わってきます。
立会演説会は、選挙管理委員長の司会で進められました。
それぞれの立候補者は、城田中学校をどんな学校にしたいかについて堂々と語りました。
推薦責任者の生徒たちも、立候補者の長所を的確に捉えてアピールしました。
演説が終わると、選挙管理副委員長が前に出て、選挙の方法や注意事項を説明。
その後、生徒たちは、教室に戻り、投票を行いました。
選挙である以上、当落はあります。
しかし、結果を恐れず、よりよい学校を作りたいという強い意志を持って立候補する。
その主体的な挑戦にこそ、価値があると思います。
放送委員会・秋の特別企画Y◇秋の大会 来たる! − バレーボール部/女子 −
2017/09/29
9月29日(金)
伊勢度会中学校秋季体育大会が、9月30日(土)・10月1日(日)に開催されます。
放送委員会による特別企画「秋の大会 来たる!」は第6回目の最終回。
今日は、女子バレーボール部キャプテンが、大会への意気込みをお昼の校内放送で全校生徒に伝えました。
バレーボール部の健闘を学校全体で応援しましょう!
【メッセージ全文】
私たち女子バレーボール部は、明日と明後日に中体連の試合があります。
今まで練習試合は何回もしてきました。
しかし、新しいチームになってからの試合は、初めてです。
2年生は4人しかいないので、1年生が最低でも2人はコートに入らなければいけません。
2年生の中に入るのは緊張するかも知れません。
だから、励まし合ったり声をかけたりして、皆で力を合わせて頑張りたいです。
まだまだ、分からないことや覚えなくてはいけないこともあるし、一人一人の課題もあると思います。
だから、自分の課題を見つけて、少しでも課題をなくせるようにしていきたいです。
先生は以前から「城田中はサーブが武器だ」とおっしゃっています。
明日と明後日も、サーブで相手を崩して1点でも多く点を取りたいです。
1回戦目は港中学校です。
港中学校はバレーボールの経験者ばかりなので強いです。
しかし、自分たちが練習してきたことを思い出して、精一杯プレーして勝てるように頑張ります。
【伊勢度会中学校秋季体育大会/バレーボール大会の日程等】
◇期日:9月30日(土)・10月1日(日)
◇会場:伊勢宮川中学校・倉田山中学校
※10/1は伊勢宮川中学校のみ
◇出場校:15校(女子の部)
◇競技方法
(1日目)4グループに分かれての予選グループ戦。
(2日目)各グループの最下位を除く11チームによる決勝トーナメント戦。
けがの防止につとめよう◇9月の健康生活目標
2017/09/29
9月29日(金)
今日は、9月最後の授業日。
紹介が大変遅くなりましたが、9月の健康生活目標は、「けがの防止につとめよう」でした。
骨折、ねんざ、打撲等のけがの防止は、本校の重要課題の一つです。
本年度の学校保健委員会(7月26日開催)でも、けがの発生状況等を報告しました。
そして、委員の学校医、学校薬剤師、保護者代表の皆様方からご意見をいただきました。
生徒たちには、けがの防止に向け、保健室前の掲示板を通して、日頃の行動の見直しを呼びかけています。
掲示されているテーマは、「けがをしてしまったあとは、ふりかえりが大切です」。
2つの「ふりかえりの視点」と具体例も示されています。
視点@:自分はどうだった?
・急いでいた
・イライラしていた
・夢中になっていた
・ボーっとしていた
・注意を聞いていなかった
・けがをしないと思っていた
視点A:まわりはどうだった?
・壊れたものがそのままだった
・片付いていなかった
・水でぬれていた
・人がたくさんいた
その上で、次のようにアドバイスをしています。
◇同じあやまちはくり返さない!!
◇けがをしてしまったら、何に注意をすればよかったかを考えてみよう!!
学校では、施設・設備の安全点検を定期的・日常的に実施しています。
また、各教科等の指導にあたっては、生徒の健康・安全に留意した取組を進めているところです。
生徒の皆さんも、「早寝・早起き・朝ごはん」等の基本的な生活習慣に心がけましょう。
さらに、危険予知・危機回避の能力を高め、自分の体を自分で守るという意識の行動化に努めましょう。
9月9日の体育祭は、大きなけがや熱中症などもなく無事に実施することができました。
生徒の皆さんの心がけはもちろんのこと、家庭での配慮のおかげと考えています。
今後とも、学校と家庭が連携して、けがの防止をはじめ、生徒たちの健康・安全の充実に取り組んでいきます。
引き続き、ご家庭でのご理解とご協力をよろしくお願いします。
【けがの発生状況と防止の取組】
※学校保健委員会(平成29年7月26日開催)での説明内容から抜粋。
※本HPの平成29年7月26日付け「トピックス」に、第1回学校保健委員会の概要を掲載しています。
※「トピックス」画面の上部又は下部の「NEXT」ボタンをクリックすると過去の記事をご覧いただけます。
◆課題B:けが
○本年度の保健室への来室状況は、内科52件、外科56件、合計108件でした。
昨年度同時期との比較では減少傾向が見られます。
○外科的な訴えによる来室では、小さなけがが多い。
洗ってから来室するなど、けがの処置に関する意識の向上見られます。
○スポーツ振興センターへの申請件数は、昨年度1年間で22件でした。
・一昨年度(27年度)の年間16件よりも多いという状況でした。
・部活動、体育の授業時がほとんどで、内容は、骨折や捻挫、じん帯損傷など。
・発生状況は、運動時の接触、ボールの受け損ね、つまずいたなど。
○本年度、7月までのスポーツ振興センターへの申請件数は6件で、昨年度を下回っています。
【学校では】
・けがを予防するための安全指導、安全な学習環境の整備に引き続き取り組みます。
・部活動の休養日の設定(原則、土曜又は日曜)と実施を進めます。
【家庭では】
・食事や睡眠などに留意してください。
・「早寝・早起き・朝ごはん」などの基本的な生活習慣の見直しと改善をよろしくお願いします。
後期生徒会本部役員選挙◇明日29日(金)/6限目
2017/09/28
9月28日(木)
後期生徒会本部役員の立候補者による立会演説会が、明日29日の6限目に体育館で行われます。
公示日以降、立候補者のポスターが校舎内に掲示されています。
立候補の状況は、次の通りです。
・会長(定数は1)…立候補者は1名
・副会長(定数は男女各1)…立候補者は男子2名、女子1名
・書記(定数は男女各1)…立候補者は男女各1名
・会計(定数は1)…立候補者は1名
合計で7人の3年生が、意欲的に立候補しました。
副会長の男子は決選投票で、それ以外は信任投票です。
放課後、選挙管理委員会によって開票が行われます。
後期の生徒会活動を更に活性化するため、リーダーシップを発揮してください。
なお、後期生徒会本部役員、学級役員等の認証式は、10月6日(金)の前期終業式の際に行います。
New
Edit
-
Topics Board
-