城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第3弾◇フラッグ(その1)
2017/09/11
「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
第3弾は「フラッグ」。
今年のマスゲームのメインとなる演技。
フォーメーションの変化、フラッグの色、音…。
美しさと力強さを感じる演技です。
3つに分けて紹介します。
まずは「その1」。
全員で4重の円を作り、片膝をつき、下を向いて構えます。
音楽に合わせて、内側から順次、赤と青のフラッグを元気よく掲げて立ち上がります。
そして、4つの円が、外側に大きく広がっていきます。
写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第2弾◇花火
2017/09/11
「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
第2弾は「花火」。
写真で紹介「新生!マスゲーム2017」第1弾◇入場
2017/09/11
「新生!マスゲーム2017」の実施内容を、練習時の写真で演技順に紹介します。
第1弾は「入場」。
科学創作展◇9月9日〜10日/いせトピア
2017/09/10
9月9日(土)〜10日(日)
伊勢市立小中学校科学創作展が、生涯学習センター「いせトピア」で開催されました。
小中学生の夏休みの自由研究や工作など、素晴らしい作品が展示されました。
たくさんの児童生徒や家族の皆様が訪れ、研究や作品を見て回りました。
展示された作品は、いずれも各学校での審査を経た優秀作品。
児童生徒の柔軟な発想や探究心、思考力、表現力、ねばり強さが伝わってきました。
本校では、1・2年生の生徒全員が、夏休みの宿題として自由研究に取り組みました。
校内審査の結果、1年生の4作品、2年生の5作品、合計9つの優秀作品を出展しました。
課題設定、研究方法、結果から結論を導き出す思考力と判断力、分かりやすくまとめる表現力…。
いずれも素晴らしい科学的な研究でした。
よく頑張りました!
【本校から出展した自由研究の作品名と学年(9作品)】 ※順不同
<1年生>
◇水を弾く表面構造【県展出品】
◇花の七変化
◇打ち水の効果
◇柔軟剤を作ってみよう
<2年生>
◇ニワトリの手羽先の骨格標本を作ろう
◇ペットボトルの氷を溶けにくくするには
◇「乳化作用」を追究して
◇カビを防ぐ実験
◇地震で起こる液状化現象の仕組み
平成29年度・体育祭を開催!◇やる城田・ゲン城田・大好城田!
2017/09/09
9月9日(土)
さわやかな秋晴れ。
絶好のコンディションの下で、体育祭を開催することができました。
開会式には、来賓として、伊勢市教育委員会から指導主事の山本充様にご出席いただきました。
また、伊勢市議会議員の野口佳子様をはじめ、地域を代表する皆様方にご出席いただきました。
ありがとうございました。
生徒たちは、どの種目でも全力で取り組み、生き生きとしていました。
クラスの優勝を願い、学級旗を振って、みんなで声を張り上げて応援する姿も一生懸命でした。
◇特に、「マスゲーム」は感動しました。
今年、内容構成を大きくリニューアルした「新生!マスゲーム2017」。
短い練習時間で、よくぞここまで仕上げたと思います。
全校生徒で1つのものを創り上げる団結力と集中力を感じました。
◇「みんなでジャンプ」は、毎日、お昼休みに練習していました。
◇「学級対抗ワープリレー」は、クラスが一丸となって燃えました。
◇学年種目の「タイフーン(1年)」「愛のラケット便(2年)」「綱とり合戦(3年)」。
思い出に残るクラスの団結がありました。
◇「PTA・生徒対抗『綱引き大会』」。
お家の方々のパワーには、まだまだ、かないませんでした。
◇「クラス対抗『玉入れ合戦』」「天までとどけ!」では、みんなの笑顔が輝いていました。
◇そして、「げんこつ踊り」「城田音頭」。
昭和40年代の半ば頃から始まり、50年近く続いている体育祭の伝統種目。
城田中学校の伝統を受け継ぎ、力強く、優しく踊ることができました。
◇係の生徒もしっかり動いて、自分の責任を果たしていました。
数え上げれば、きりがありません。
生徒会スローガンの「団結 ニコニコ輝く城田人〜やる城田・ゲン城田・大好城田!〜」は見事に達成。
みんなで素晴らしい体育祭を創り上げた経験を、今後の学校生活に生かしていきましょう。
本日の体育祭をご観覧いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
また、生徒たちのために飲み物の売店を運営していただきましたPTA役員の皆様にも感謝いたします。
城田中学校の生徒たちは頑張っています。
今後も、学校・家庭・地域がしっかり連携して、生徒たちの教育を進めていきたいと考えています。
引き続き、ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
なお、本日の体育祭、夏休み明けからこれまでの練習で、熱中症や大きなけがはありませんでした。
このことが何よりもうれしいことです。
本人の努力とご家庭でのご配慮に感謝しています。
体育祭 前日◇授業・練習・準備
2017/09/08
9月8日(金)
◆体育祭前日、1〜3限は授業を行いました。
生徒たちは、体育祭前日でも、うわついた様子もなく、学習課題に集中して取り組みました。
各クラスの時間割は、次の通りでした。
1限目 2限目 3限目
(1A) 英語 美術 練習
(1B) 美術 社会 練習
(2A) 練習 数学 美術
(2B) 練習 理科 数学
(3A) 社会 練習 国語
(3B) 国語 練習 英語
※「練習」は、体育祭の学年練習の時間。
◆4限目は、前日の最終調整。
開会式、ラジオ体操、げんこつ踊り、城田音頭、マスゲーム…。
毎日、埃と汗にまみれて練習を繰り返す中で、生徒たちの気持ちも整ってきました。
◆お昼休みは、生徒たちが自主的に運動場に出て、学年種目の練習。
「みんなでジャンプ」「ムカデ競走」「二人三脚」「100m走」…。
青空の下で、さわやかな風を受けながら、どの生徒もニコニコと楽しそうでした。
◆午後は、全員で前日準備を行いました。
看板や入退場門の設置、テントの設営、各種目で使う体育用具の確認…。
生徒と教員が一体となって、みんなで協力しながら準備をしました。
体育祭を明日に控えた運動場は、夕日に照らされて輝いていました。
明日は、よい天気になることでしょう。
げんこつ踊り/城田音頭
2017/09/07
9月7日(水)
お昼過ぎ、急に雲行きが怪しくなり、激しい雨が降り出しました。
しばらくすると雨は止みましたが、運動場はすぐに使える状態ではありませんでした。
そのため、午後は、校舎内と体育館で「げんこつ踊り」と「城田音頭」の練習を行いました。
この2つの踊りは、本校の体育祭での伝統演技。
昭和40年代の半ば頃から始まり、これまで50年近く続いています。
過去の卒業アルバムを見ると、二つの踊りは、それぞれ次の年度から登場します。
「げんこつ踊り」…昭和46年度の卒業アルバム
「城田音頭」…昭和49年度の卒業アルバム
◆「げんこつ踊り」は、力強く元気に踊ります。
途中からは肩車になります。
豆絞りを頭に巻いて、絣の上着やはっぴを着て踊ります。
当時の体育科の教員が、学校の活性化を目指して、新しい演技として導入。
親から子へと踊り継がれ、今年で47回目を迎える伝統演技になりました。
◆「城田音頭」は、うちわを手に持ち、美しく華やかに、優しく踊ります。
この踊りは、昭和50年前後の城田地区青年会によって作られました。
振付、作詞、作曲は、それぞれ、城田地区出身の専門家によるものです。
昭和50年3月19日には、当時の城田小学校講堂で、「城田音頭発表会」が開催されました。
地域でも、学校でも、踊り継がれています。
◇生徒たちは、曲に合わせて、それぞれ楽しそうに練習に取り組みました。
城田中学校の伝統を受け継ぎ、次の世代にタスキをつないでくれることを期待します。
体育祭まで後2日◇予行練習
2017/09/07
9月7日(木)
体育祭を2日後に控えた本日、午前中に予行練習を行いました。
開会式から閉会式までの全体の流れを、各種目の入退場を中心にして練習しました。
天気は、曇り時々晴れ。
少し風もあり、さわやかな天候でした。
召集・誘導、準備、スターター、決勝、放送など、係の生徒の動きを確認。
教職員と生徒の役割分担、連携・協力のもと、短時間で集中した練習を行いました。
生徒たちが主体的に取り組む体育祭。
そして、健康・安全の確保に向け、緊張感を持って練習に取り組むよう指導しました。
生徒たちも、そうした意味をしっかりと理解し、行動することができました。
さすが、城田中学校の生徒たちです。
I hope for the athletic festival of the students,
by the students, for the students.
You can surely do it.
綱取り合戦◇3年生
2017/09/06
9月6日(水)
2限目、雨あがりの曇り空の中で、3年生の生徒たちは、体育祭の学年練習を行いました。
全員が参加する学年種目は、「綱取り合戦」。
内容は、次のとおりです。
◇A組とB組の生徒が、フィールド内で綱を取り合う競技。
◇綱は3種類あり、長さによって得点が異なる。
※長い綱:3点、長さが中程度の綱:2点、短い綱:1点
◇生徒たちは、フィールド内のクラス別の陣営に分かれて向かい合う。
◇綱は、フィールド内のセンターライン上に配置。
◇スタートの合図で一斉に走り、綱を引っ張り合って取り合う。
◇自陣に持ち込んだ綱の長さに応じた得点を合計し、勝敗を決する。
どの生徒も笑顔で、楽しそうに練習していました。
当日は、クラス優勝を目指して、激しい戦いになることでしょう。
3年生にとっては、中学校最後の体育祭。
リーダーシップを発揮し、素晴らしい体育祭にしてもらいたいと思います。
朝読書◇全学年
2017/09/06
9月6日(水)
生徒たちは、毎朝、静かに読書をしています。
物音ひとつ聞こえない静かな時間が流れます。
◇時間:8:20〜8:30
New
Edit
-
Topics Board
-