城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ
合唱団の歌声をUPしました!◇Nコン課題曲「願いごとの持ち腐れ」・自由曲「ヒカリ」
2017/08/04

8月4日(金)
 合唱団の生徒たちは、昨日、NHK全国学校音楽コンクールに出場し、素晴らしい演奏を披露しました。 
 本ホームページの「歌声♪」のコーナーに、Nコンの課題曲と自由曲の歌声を掲載しました。
 合唱団の感動の歌声を、いつでも、どこでも、何度でも聴いてください。

【ホームページに掲載した歌声】
◇NHK全国学校音楽コンクール・三重県コンクールの課題曲、自由曲
 課題曲…『願いごとの持ち腐れ』
 自由曲…『ヒカリ』
 ※コンクールは、平成29年8月3日に亀山市文化会館で開催。
 ※掲載した音源は、コンクール当日の朝、城田中学校音楽室で収録。【写真】

素晴らしい歌声!感動しました!◇城田中学校 合唱団
2017/08/03

8月3日(木)
 第84回NHK全国学校音楽コンクールが亀山市文化会館大ホールで開催されました。
 中学校の部には、国・公・私立の学校から16校がエントリーし、本校の出場順は15番目でした。

 今年は参加校が多く、中学校の部は本日単独で開催。
 小学校の部と高等学校の部は、明日(4日)、開催されることになりました。

◆中学校の部の課題曲は、『願いごとの持ち腐れ』。
 作詞は秋元康さん、作曲は内山栞さん、編曲は横山潤子さんです。

 作詞の秋元さんは、これまで作詞家として数多くのヒット曲を生んできました。
 美空ひばりの『川の流れのように』、AKB48の『恋するフォーチュンクッキー』や『365日の紙飛行機』など。
 また、AKB48グループや乃木坂46・欅坂46のプロデューサーとして、ほぼ全ての楽曲の作詞も手掛けています。

 今年の課題曲のテーマは「夢」。
 歌詞について、秋元さんは次のようなメッセージを寄せています。

 人は、みんな、願いごとがいっぱいあります。
 願うこと、夢を見ることは宝物です。
 それをそのままにしていてはもったいない。

 よ〜く、考えると、本当の願い、叶えたい夢が一つだけ見えてきます。
 その一つを見つけることがしあわせなんだと思います。

♪もしも 魔法が使えて
 夢がひとつ叶うならば
 きっと 世界の誰もが
 しあわせになる

♪涙(ひと粒も)なんか(そうきっと)
 流す者はいない(希望)
 悲しみの(悲しみの)種は
 すべて(すべて)消えるだろう

♪願いごとの持ち腐れ
 一度きりの魔法なんて
 あれもこれも欲が出て
 今すぐに決められないよ
 迷ってるうちに黄昏

♪ある日 些細(ささい)なことから
 争ってる二人がいた
 僕は思わず願った
 仲良くしてと…

♪僕に(探してた)とって(生きる道)
 たった一度きりの(チャンス)
 大切な(大切な)魔法
 ここで(ここで)使ったんだ

♪願いごとに悔いはない
 自分のためじゃ迷うだけ
 世界中が誰かのため
 願えたらひとつになれる
 微笑みは愛の夜明けだ

♪願いごとの持ち腐れ
 魔法なんか欲しくはない
 叶えたい夢は多いけど
 本当の願いは何か
 見つけられたならしあわせ

 エキセントリックな題名、切なさを感じさせるメロディー。
 そして、テーマ「夢」を中学生にとってぴったりに表現した歌詞。
 練習する生徒たちの歌声を聴くたびに、心が揺れ動きました。

◆本校の今年の自由曲は「ヒカリ」。
 作詞が瀬戸沙織さん、作曲が松下耕さん。
 
♪枯れた大地に独り
 闇を恐れ光を求める
 大地も空も闇に覆われた孤独
 星々はなくあるのは焼けた月

♪満たされない心に
 何もかも積み込めば光はともるのか
 目に見えない神に
 何もかも祈れば願いはかなうのか
 身体(からだ)に触れる乾いた風が胸にしみた
 左胸の小さな灯(ひ)絶やさぬよう手をかざす

♪もしも 花々が咲き乱れ蝶達は舞い
 木々が風に揺れ鳥達は歌う
 そんな世界がかえってきたら
 生命(いのち)育む太陽へ手をかかげ
 大地とともに喜びの叫びをあげよう

♪この小さな思い
 守りつづけると今誓おう
 ぬくもりと光あふれる地球(ほし)に生きる
 そのために

 この2曲を、本校の合唱団の生徒たちは、今日の本番の舞台で堂々と歌い切りました。
 歌詞や旋律の一つひとつに心を込めて伝えました。
 素晴らしい歌声。感動しました。

 審査の結果、本校は奨励賞をいただきました。
 金賞は伊勢市の五十鈴中学校で、見事に3連覇を達成。
 今後の東海・北陸ブロック大会、全国大会での健闘を期待します。
 なお、本日のコンクールの模様は、9月2日(土)、午後0時30分からEテレで放送される予定です。

【出場校(中学校の部)】 ※出場順 
1.伊勢市立厚生中学校 
2.四日市市立羽津中学校
3.四日市市立西朝明中学校
4.四日市市立常盤中学校
5.亀山市立亀山中学校
6.伊勢市立倉田山中学校
7.四日市市立山手中学校
8.セントヨゼフ女子学園中学校
9.四日市市立富洲原中学校
10.暁中学校
11.伊勢市立五十鈴中学校
12.三重大学教育学部附属中学校
  鈴鹿市立鼓ヶ浦中学校
13.鈴鹿市立神戸中学校
14.鈴鹿市立創徳中学校
15.伊勢市立城田中学校
16.三重中学校

【コンクールの結果(中学校の部)】 ※同じ賞は演奏順で表示
◇金賞 伊勢市立五十鈴中学校
◇銀賞 暁中学校
◇銀賞 三重大学教育学部附属中学校
    鈴鹿市立鼓ヶ浦中学校  
◇銅賞 伊勢市立倉田山中学校
◇銅賞 四日市市立山手中学校

全校登校日
2017/08/02

8月2日(水)
 登校日の朝、生徒たちは、通学路のごみを拾いながら登校しました。
 夏休み前に通学団集会を持ち、夏休み中に通学団単位で行う奉仕活動の内容について話し合いました。
 多くの通学団が、登校日の朝、ごみ拾いをしながら登校し、地域をきれいにしよう決めました。
 また、登校日の午前中の日課が終わった後、近くの公園に集まり、草ぬきをした通学団もありました。

 ごみを拾いながら登校した生徒たちは、昇降口に設置されたごみ袋にごみを入れ、名簿にチェック。
 家からアルミ缶を持って来た生徒もいました。

 夏休み中も、部活動で学校は毎日賑やかですが、全員が登校するのは久しぶりです。
 朝から昇降口は、活気が満ちあふれていました。
 教室で、朝の会をしたり、宿題を提出したりした後、体育館で全校集会を行いました。

 全校集会のメニューは、次の通りでした。
 ◆ALTの着任式
 ◆平和学習会
 ◆表彰伝達
 ◆広島平和記念式典に参加する生徒の挨拶
 ◆全国大会・東海大会に出場する生徒の壮行会
 ◆夏休み中の生活についての話
 暑い体育館でしたが、生徒たちは人の話をしっかり聞き、真剣に考え、よく頑張りました。

 夏休みが始まって12日目。
 本校の生徒について、大きな事故や病気等の連絡はありません。
 何よりもうれしいことです。

 明日から数えて夏休みはあと27日。
 178人全員にとって、安全・健康で充実した夏休みとなるよう心から願っています。

【全校集会の概要】

◆ALTの着任式
 今日から新しいALTが着任しました。
 名前は、ナイズ・ジョシュア。
 アメリカのウィスコンシン州出身で、日本の文化に興味を持ち、上智大学で学んだこともあります。
 日本語も堪能です。
 全校生徒の前で、英語と日本語で挨拶をしました。
 
◆平和学習会
 坂本照子さんを講師としてお招きしました。
 中学校で数学・理科の教員をされた方です。

 もんぺとかすりの着物を着て、生徒たちの前に立ちました。
 着物の胸の所には、名前や住所、血液型などが書かれた大きな名札が縫い付けられていました。

 年齢を感じさせない元気な口調で、国民学校に通っていた頃の戦争体験についてお話をされました。
○空襲警報が出されると、家族で狭い防空壕逃げ込んだこと。
○爆風から身を守るため、防空頭巾をかぶって、耳・目・鼻を両手の指で押さえ、地面に伏せたこと。
○食べ物が不足し、いつもお腹を空かせていたこと。
○夜には、焼夷弾が落とされ町中が焼き尽くされたこと。
○8月15日に終戦となり、夜ぐっすりと眠れるようになったのをよく覚えていること。
○戦争は、食べること、寝ることだけでなく、夢を持つことさえ奪うこと。

 約30分間に渡って、自らの戦争体験を具体的に分かりやすくお話されました。
 そして、最後に、次のような言葉でお話を結ばれました。
○こんなにつらい戦争は、二度と起こしてはいけません。
○日本の憲法のように、人間の持つ知恵と心で、ますます平和な時代が続くように願っています。

 戦争の悲惨さ、平和の大切さを熱心に語っていただきました。
 暑い体育館でしたが、生徒たちは、坂本さんのお話をしっかり聞き、平和について真剣に考えました。

◆表彰伝達
○三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会(7/21)
・テニス 男子シングルス 準優勝
○第63回全日本中学校通信陸上競技大会・三重大会(7/22・23)
<男子の部>
・男子総合の部…7位(22点)
 砲丸投(5.0kg)…2位/12m46、3位/11m97
 円盤投(1.5kg)…5位/32m73
 棒高跳…5位/3m80 8位/3m20
<女子の部>
・女子総合の部…4位(25点)
 砲丸投(2.721kg)…1位/14m40、8位/11m41
 円盤投(1.0kg)…1位/32m56
 低学年4×100mR…4位/53秒13
 棒高跳…6位/2m20
○田丸神社天神祭奉納作品点・書道(7/25)
・優秀賞1名、佳作1名
○第12回松阪地区陸上競技選手権大会(7/30)
<男子の部>
 砲丸投(5.0kg)…2位/11m91、4位/11m12
 円盤投(1.5kg)…5位/28m09、6位/28m01
 棒高跳…3位/3m80
<女子の部>
 砲丸投(2.721kg)…1位/13m50、2位/11m42
 円盤投(1.0kg)…1位/30m77、6位/24m25
 走幅跳…2位/4m65
 
◆広島平和記念式典に参加する生徒の挨拶
 広島平和記念式典(8/6)に出席する2名の生徒が、抱負を語りました。
 また、全校生徒が心をこめて折った千羽鶴を掲げ、代表として献納してくることを伝えました。

◆全国大会・東海大会に出場する生徒の壮行会
 陸上競技で全国大会に出場する生徒1名、東海大会に出場する生徒10名を紹介。
 生徒会長、校長から激励の言葉を伝え、全校生徒が拍手で選手の健闘と活躍に期待を寄せました。

◆夏休み中の生活についての話
 生徒指導担当の谷口先生から、交通事故と水の事故への注意を促しました。
 また、本日配付した「ヒアリ」に関する文書に触れ、「ヒアリ」に十分注意するよう指導しました。
 健康・安全に気を付け、残り約4週間の夏休みを、計画的に有意義に過ごすようにと話しました。

平和への願いを一つに◇千羽鶴
2017/08/01

8月1日(火)
 8月6日の広島平和記念式典に、伊勢市の各中学校から代表生徒が出席します。
 本校からも生徒会本部役員の2名が出席します。
 その際、献納する千羽鶴が完成し、1階廊下に展示されています。

 折り鶴は、全校生徒が手分けをして作成。
 生徒会本部役員と各クラスの級長・副級長が、糸を通しました。
 そして、リボンとメッセージを付けて完成。
 「世界平和」の文字も生徒が書きました。

 生徒会代表の2名が、本校生徒全員の平和を願う気持ちを一つにつなげて広島に届けます。
 伊勢市の中学生の皆さんが広島の地で学んだことを、一人でも多くの人に伝えてください。
 そして、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向けて、みんなで取り組んでいきましょう。

【広島平和記念式典への参加に関する日程等】
・出発…8月5日(土) 7:45 宇治山田駅
・式典参加…8月6日(日)
・帰着…8月6日(日) 18:25 宇治山田駅 
・報告会…8月12日(土) 9:50 ハートプラザみその

黒板の改修工事◇普通教室・音楽室
2017/07/31

7月31日(月)
 本日、黒板の改修工事が行われました。
 1年生から3年生までの普通教室6教室と音楽室が対象。
 いずれも、教室の前の黒板で、授業で毎日使うものです。

 長年使用する中で色が薄くなってきていたため、教育委員会に修理をお願いしました。
 その結果、授業で使うものとして最優先に考え、全て新しいものにしていただけることになりました。
 また、新しい黒板には、碁盤の目状に薄い線が入っていて、文字や線を真っすぐ書くことができます。
 教育委員会のご配慮に、心から感謝します。

 真新しい濃い緑色の黒板。
 8月2日の登校日に、生徒たちが喜ぶ顔を見たいと思います。
 

NHK全国学校音楽コンクール 近づく!
2017/07/31

7月31日(月)
 NHK全国学校音楽コンクール・三重県コンクールが8月3日(木)に迫ってきました。
 音楽部を中心とした部活動オープンで編成されている合唱団。
 夏休みに入りフルメンバーでの練習機会も増え、毎日、一生懸命に練習しています。

 顧問の京極理絵先生のまなざしは日に日に厳しさを増し、指導にますます熱が入ってきました。
 さらに、コンクールに向けて、伴奏者として大西真理さんを招聘。
 今日も、京極・大西ペアによる息の合った指揮、ピアノ伴奏のもとで、練習が行われました。

 課題曲「願いごとの持ち腐れ」と自由曲「ヒカリ」の合唱を聴きました。
 感動しました。
 
 みんなの心を一つにして、3年生にとっては最後のコンクールを大いに楽しみましょう。
 素晴らしい歌声が会場中に響き渡ることを期待しています。

【コンクールの期日・会場等】
 
◇期日:8月3日(木)  
◇会場:亀山市文化会館大ホール
◇時間:午後1時〜午後6時
◇参加校数:16校
◇本校の出演順:15番
◇本番演奏時間:16:37〜16:49(予定)

◆課題曲:願いごとの持ち腐れ
  ※作詞:秋元康、作曲:内山栞、編曲:横山潤子
◆自由曲:ヒカリ
  ※作詞:瀬戸沙織、作曲:松下耕

第33回三重県中学校選抜陸上競技大会◇陸上競技部
2017/07/29

7月29日(土)
 バスケットボール部の県大会と同日、陸上競技部は、三重県中学校選抜陸上競技大会に臨みました。
 会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢の補助競技場。

 本校からは、参加標準記録をクリアしている6名の選手が出場しました。
 先週22・23日に開催された通信陸上同様、本大会の記録で東海大会・全国大会への出場権を獲得できます。

 本校からの参加種目は、次の通りでした。
 ◆男子の部
  棒高跳…1名(既に東海大会への出場決定)
  砲丸投…2名(2名とも、既に東海大会への出場決定)
 ◆女子の部
  走幅跳…1名
  砲丸投…2名(内1名は、既に東海大会・全国大会への出場決定)

 6名の選手たちは、それぞれに東海大会・全国大会への出場を目指して頑張りました。
 しかし、新たに、参加標準記録を上回ることができた選手はいませんでした。

 東海大会は、8月10日、静岡県での開催。
 本校からは、10名の選手が出場します。
 
 全国大会は、8月19日から22日にかけて、熊本県での開催。
 本校からは、1名の選手が出場します。

 選手の皆さんは、限界突破を目指して頑張ってください!
 そして、城田中学校の名前を、東海に全国に、とどろかせてくれることを願っています。
 選手たちの健闘をみんなで応援しましょう。


【東海大会・全国大会について】

◆東海中学校総合体育大会(東海大会)
・期日…8月10日(木)
・会場…静岡県/小笠山総合運動公園エコパスタジアム
・参加人数…10名
・参加種目…男子砲丸投、男子棒高跳、女子砲丸投、低学年女子4×100mR

◆全日本中学校陸上競技選手権大会(全国大会)
・期日…8月19日(土)〜22日(火)
    ※砲丸投は、21・22日。
・会場…熊本県民総合運動公園陸上競技場えがお健康スタジアム
・参加人数…1名
・参加種目…女子砲丸投 

県大会 頑張りました!◇男子バスケットボール部
2017/07/29

7月29日(土)
 三重県中学校総合体育大会(県大会)に、本校の男子バスケットボール部が出場しました。
 会場は三重県営サンアリーナのメインアリーナ。
 
 「船・海・帆」をモチーフにした外観が美しい大規模コンベンション施設であるサンアリーナ。
 昨年5月26日・27日に開催された第42回先進国首脳会議では、国際メディアセンターが設置されました。
 世界各国の報道機関による伊勢志摩サミットの取材拠点となりました。

 また、本年4月21日から5月14日には、第27回全国菓子大博覧会の会場となりました。
 さらに、2021年(平成33年)には、第76回国民体育大会の開催が予定されています。

 その中心施設であるメインアリーナに、バスケットコート4面が設置され、熱戦が繰り広げられました。
 男子の部には、県内各地の予選を勝ち上がった16校が出場。

 本校の対戦相手は、三泗地区の優勝校である四日市市立常盤中学校。
 優勝候補の一角を担う強豪校です。
 本年6月10日開催の第48回三重県中学生選抜バスケットボール大会でも対戦し、敗北を喫した相手。
 この大会で、常盤中学校は準優勝となっています。

 11時40分、ティップオフ。
 前半、調子をつかめないまま失点を重ねるも、徐々にリズムを取り戻し、ポイントを挙げました。
 しかし、相手チームは、巧みなディフェンス力と確実なシュート力に優れていました。

 結果は、37対85。
 残念ながら、初戦を突破することはできませんでしたが、選手たちはよく頑張りました。
 サンアリーナで県大会を戦える喜びを、感じることはできたでしょうか。

 なお、翌30日に行われた決勝戦は、常盤中学校と伊勢市の港中学校の対戦となりました。
 激戦の末、港中学校の優勝で大会の幕は閉じられました。
 東海大会に駒を進めた学校には、全国大会出場を目指して頑張ってもらいたいと思います。

 保護者の皆様には、ワンプレーごとに熱のこもった声援を送っていただきました。
 また、今日の試合ために、これまで物心両面に渡るご協力をいただき、ありがとうございました。
 コーチとしてご指導いただきました中津様に、心から感謝いたします。

県立美術館 作品鑑賞会◇美術部
2017/07/28

7月28日(金)
 美術部の生徒たちが、県立美術館で作品鑑賞を行いました。
 朝8時50分、伊勢市駅集合。
 顧問の西川先生と養護教諭の中屋先生の引率で、9時18分発の名古屋行き急行に乗車。
 津駅からは徒歩で美術館に向かいました。

 美術館では、鑑賞前に係の方から説明を受けました。
 その後約2時間、絵画や彫刻など芸術作品の鑑賞を満喫しました。
 8月の「紙小舎展覧会」の作品づくりに生かせることと思います。

 緑に囲まれた美しい美術館。
 静寂の中での作品鑑賞。
 ゆったりとした自分との対話の時間を持つことができたでしょうか。

夏の補充学習◇最終日
2017/07/27

7月27日(木)
 夏の補充学習の最終日。
 参加した生徒たちは、今日も一生懸命に学習しました。

 午前の部は、8時30分から10時20分まで。
 午後の部は、13時30分から15時20分まで。

 それぞれ、1講座50分で2講座を実施し、講座と講座の間には、10分間の休憩を入れます。
 生徒たちは、24・25・26・27日の4日間、午前・午後の単位で、事前に参加希望を出しました。

 問題集や夏休みの宿題をしたり、国語・数学・英語の基礎的な学習をしたりしました。
 最後まで集中力を絶やすことなく真剣な表情で頑張りました。

 補充学習は今日で終了ですが、分からないことがあれば、学校に来て先生に質問しましょう。
 どの先生も皆さんの頑張りを応援します。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -