城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
夏休み前 最後の授業日◇2限目/学級活動 3限目/大掃除 放課後/ワックスかけ
2017/07/21
7月21日(金)
夏休み前の最後の授業日、1限目は全校集会、2限目は学級活動でした。
学級活動では、各担任が、夏休み中の学習や生活などについて話をしました。
そして、一人一人に通信表が手渡されました。
3限目は大掃除。
教室や廊下、特別教室、トイレなど、隅から隅まで念入りに掃除をしました。
窓ガラスもクリーナーや新聞紙を使ってきれいにしました。
ロッカーや給食の配ぜん台のほこりも丁寧にふき取りました。
みんな一生懸命でした。
掃除が終わると、机やいすなどを廊下に運び出し、教室内を空にしました。
放課後、美化委員が、教室や特別教室の床にワックスをかけました。
夕方、校舎内を見回ると、教室の床が周りの景色を映し出し、日の光を反射して輝いていました。
明日から夏休み。
健康・安全に気を付け、有意義な毎日になることを願っています。
夏休み前 最後の授業日◇1限目 全校集会
2017/07/21
7月21日(金)
今日は、午前中3限の夏休み前最後の授業日でした。
1限目は、体育館に全校生徒が集まり、夏休み前集会を行いました。
また、集会終了後に、通学団集会を行いました。
その概要は次の通りです。
◆校長講話
4月からこれまでの学習・生活の様子、学校目標の達成状況、夏休みへの期待などについて話しました。
◆各部活動の表彰伝達等
・チームみえジュニア指定選手の指定証交付伝達
※平成33年「三重とこわか国体」に向けた三重県の取組。
※選手の育成・強化を目的に、活躍が期待できる小中学生を指定。
※本校から陸上競技1名、バレーボール1名の生徒が指定を受けました。
・三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会の表彰伝達
※バスケットボール大会・男子の部/第3位
※バスケットボール大会・男子の部/優秀選手賞1名
※剣道大会・男子個人の部/準優勝
※剣道大会・男子個人の部/優秀選手賞1名
・第80回三重県陸上競技選手権大会 女子砲丸投/7位
◆生徒指導担当者の話
谷口先生が、4月からこれまでの学校生活を振り返って、成果や課題について話しました。
また、夏休み中の生活面や学習面での注意事項についても話しました。
特に、交通事故や水の事故には十分に気を付け、有意義な夏休みになるようにしましょう。
◆オング・ヴィヴィアン先生の離任式
ALTのヴィヴィアン先生が8月から豊浜中学校に転任することになりました。
これは、伊勢市内のALT全体の配置換えによるものです。
ヴィヴィアン先生には、昨年4月から外国語指導助手として、英語の授業等でお世話になりました。
お別れのご挨拶では、全校生徒に英語で語りかけました。
生徒会代表者が英語で感謝の言葉を伝え、花束を贈って別れを惜しみました。
◆通学団集会
8つの通学団別で体育館の各所に集まり、次のような内容について話し合いました。
1年生も加わっての初めての通学団集会で、みんな楽しそうでした。
@分団の学年別生徒数、担当教員の確認
A団長・副団長の決定
B地区・通学路の危険箇所の確認
C夏休み中の奉仕作業(日時・場所・作業内容)
D通学団リレーの選手決定
保護者懇談会◇2日目
2017/07/20
7月20日(木)
今日は、保護者懇談会の2日目でした。
授業は、昨日同様、1年生が1限目まで、2・3年生が2限目まででした。
各教室では、通信表も見ながら、学校や家庭での学習・生活の様子などについて懇談が行われました。
生徒の皆さんは、学習面や生活面で頑張っていること、得意分野や長所をさらに伸ばしてください。
そして、課題や苦手分野を克服できるように、粘り強く頑張りましょう。
保護者の皆様におかれまして、生徒たちの頑張りを認めてほめ、課題を克服できるように励ましてください。
そして、家庭での学習習慣や生活習慣につなげていただきますよう、よろしくお願いします。
3年生の皆さんは、この8月、高校体験講座やオープンスクールなどに参加することと思います。
進路選択に当たっては、情報を集めることが必要です。
高校や入試に関する情報は、インターネットを使って集めることもできます。
しかし、それだけではなく、実際に高校に行って、目や耳を使って直接体験して知ることが大切です。
実際に高校に行くことによって、登校の方法について知ることもできます。
この高校では、どんな勉強ができるのか、高校卒業後の進路状況はどうか、部活動の様子はどうか…。
自分なりに目的意識を持って体験講座やオープンスクールに参加しましょう。
そして、将来の目標について考え、家の人とも相談して、今後の進路選択につなげるようにしましょう。
朝の挨拶運動/生活委員会 PRESENTS◇7月・夏休み前
2017/07/20
7月20日(木)
今週は、生活委員会による挨拶運動週間です。
生活委員は、今日も生徒玄関で朝の挨拶運動を行いました。
「おはようございます!」
6人の生活委員が横一列に並び、姿勢よく、笑顔で挨拶を送りました。
「おはようございます!」
登校してきた生徒たちは、挨拶を返して、生活委員の前を歩いていきました。
今日は、保護者懇談会の2日目。
明後日から、いよいよ夏休みです。
夏休みの本の貸出◇図書館
2017/07/19
7月19日(水)
先日、お昼の校内放送で、図書委員から次のような連絡が流されました。
◇今日は、夏休み貸出し前の最後の貸出日となります。
◇明日からは返却のみになりますのでご注意ください。
◇夏休み期間は、図書館で5冊まで本を借りることができます。
◇新しい本も入っていますので、ぜひ借りてください。
◇来週から夏休みの貸し出しが始まります。
◇現在、本を借りている人は、今週の金曜日までに返却してください。
夏休み前の図書館は、生徒たちが興味のある本を見つけやすいように、工夫が図られています。
全てのテーブルを使って、テーマ別に本が並べられ、お薦め本が紹介されています。
◇「平和について考えよう」「ちょっと不思議…」「謎と冒険」「スポーツが好き」
◇「読まない本」「短歌と俳句」「みんな悩んでる」「ニュースを知る」「いきもの大好き」…
今日から個別懇談会が始まりました。
授業は、1年生が1限目まで、2・3年生が2限目まで。
お家の人を待っている間、図書室で学習に取り組む生徒もいました。
今年の夏休みは39日。長い夏休みです。
勉強、部活動に加えて良い本をたくさん読み、頭や体とともに心も大きく成長させてください。
保護者懇談会◇1日目
2017/07/19
7月19日(水)
今日から2日間の日程で、保護者懇談会を行います。
授業は、1年生が1限目まで、2・3年生が2限目までです。
懇談会は、生徒と保護者と担任による3者で実施。
そのため、生徒たちは、懇談の時間の少し前になると、昇降口でお家の人が来るのを待ちました。
「今から懇談会ですか?」と昇降口にいる生徒に話しかけました。
「はい。緊張します!」との返事が返ってきました。
各教室では、通信表も見ながら、学校や家庭での学習・生活の様子などについて懇談が行われました。
生徒の皆さんは、学習面や生活面で頑張っていること、得意分野や長所をさらに伸ばしてください。
そして、課題や苦手分野を克服できるように、粘り強く頑張りましょう。
保護者の皆様におかれまして、生徒たちの頑張りを認めてほめ、課題を克服できるように励ましてください。
そして、家庭での学習習慣や生活習慣につなげていただきますよう、よろしくお願いします。
千羽鶴の糸通し 完了!◇生徒会
2017/07/19
7月19日(水)
8月6日の広島平和記念式典に、伊勢市の各中学校から代表生徒が出席します。
本校からも生徒会本部役員の2名が出席します。
その際、献納する千羽鶴が完成しました。
折り鶴は、全校生徒が手分けをして作成。
生徒会本部役員と各クラスの級長・副級長が、毎日お昼休みに集まり、鶴に糸を通してきました。
今日は、お昼休みだけでなく放課後も作業を行い、ついに糸通しが終わりました。
この後、リボンとメッセージを付けて完成です。
生徒会代表の2名が、本校生徒の平和を願う気持ちを一つにつなげて広島に届けます。
【広島平和記念式典への出席について】
・出発式…8月5日(土) 7:45から 宇治山田駅
・解散式…8月6日(日)18:25から 宇治山田駅
・報告会…8月12日(土) 9:50から ハートプラザみその
第1回学校評議員会
2017/07/18
7月18日(火)
本年度第1回の学校評議員会を、午後7時から被服室で開催しました。
5名の学校評議員の皆様に御出席いただきました。
始めに校長から、学校の教育計画、生徒たちの学習や生活の状況などについて説明しました。
また、主な学校運営として、次のような内容についても説明しました。
◇全国学力・学習状況調査、みえスタディ・チェック、CRT検査の結果公表について
◇プールの取り壊し工事とその跡地利用について
◇体育祭の「組み体操」の変更について
◇教職員の働き方改革について
その後、評議員の皆様から、学校の取組や生徒たちへの期待など、様々なご意見をいただきました。
学力、いじめ、不登校などについても、熱心に議論いただきました。
◇地域で生徒たちに会うと、必ず挨拶をしてくれる。
◇現在取り組んでいる教育をこれからも続けてもらいたい。
◇教職員の働き方の改革には賛成である。
このような、生徒たちの頑張りや学校の取組を応援する意見も多数お出しいただきました。
今回の評議員会で頂戴した貴重なご意見を、本年度の学校づくりに生かしていきます。
学校評議員の皆様には、お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございました。
マナー講座◇1年生/6限目
2017/07/18
7月18日(火)
本校では、ここ数年、1年生から3年生までの各学年で「マナー講座」を実施しています。
今日は、1年生全員が、6限目に講座を受けました。
テーマは、「ニコ・キビ・ハキで楽しくコミュニケ―ション」。
講師は、株式会社Will Staffの伊藤友木子さん。
様々な催しで司会の仕事をしたり、県内の学校でマナー講座を実施したりしています。
講座は、次のような項目に沿って進められました。
1 マナーってなに?
2 プラス発想で前向きな心を身につけよう
3 第一印象は___(時間)で決定する
4 笑顔でみんなしあわせ
5 気持ちは態度に表れる
6 言葉づかいは心づかい
講師の伊藤さんは、生徒たちに質問を投げかけたり、動作を取り入れたりして、分かりやすく説明。
生徒たちは、話を真剣に聞いて考え、配られたプリントに書き込んだり、発表したりしました。
礼の仕方が3種類あることも知りました。
全員がその場に立ち、足の形、手の形、頭の下げ方などに注意して、正しい礼の仕方を練習しました。
最後に、言葉づかいは心づかいであるとして、言葉づかいの3つのポイントを学びました。
@反応すること
・「はい」という返事。
・「おはようございます」「ありがとうございます」「しつれいします」「すみません」などの挨拶。
A単語で話さないこと
・「〜です」「〜ます」「〜ございます」などを付けて話す。
B口をしっかり動かす(開ける)こと
・パ・ピ・プ・ペ・ポの発音練習。
・ラ・リ・ル・レ・ロを付けて、パラ・ピリ・プル・ペレ・ポロの練習をすると効果的。
・生徒たちは、「パラ・ピリ・プル・ペレ・ポロ」を2回繰り返して発声。
そして、「こんにちは、私は○○です。」と、口をしっかり開けて笑顔で話す練習をしました。
中学校生活だけでなく、大人になっても必要なコミュニケーション力の基礎を楽しく学びました。
今日学んだことを、これからの生活にしっかりと生かしていきましょう!
【本日の「マナー講座」のポイント】
〜ニコ・キビ・ハキで楽しくコミュニケーション〜
・ニコ…ニコニコ ・キビ…キビキビ ・ハキ…ハキハキ
1 マナーってなに?
相手を大切に思う心を「形」にしたもの
2 プラス発想で前向きな心を身につけよう
今日、うれしいと思ったことをプリントに書きましょう。
<例>
・今日も無事生きていられること。
・お昼休みに友達と遊んだこと。
・相手があいさつをしてくれたこと。 など
3 第一印象は___(時間)で決定する
6秒
※この第一印象は、その後も80%以上の力を持って持続していく。
※そして、そのまま相手の記憶に残ったまま続いていく。
※第一印象に影響するのは、表情・態度が55%、声が38%、ことばが7%。
4 笑顔でみんなしあわせ
笑顔がよりよい人間関係をつくる。
※口角をあげることが大切。
※口元を両手の指で上に上げて、あいさつや自己紹介をしてみよう。
5 気持ちは態度に表れる
礼の仕方は、3種類。
@会釈…15° 失礼します。いろいろなあいさつ。
A敬礼…30° よろしくお願いします。
B最敬礼…45° ありがとうございます。
※分離礼…「ありがとうございます」と言ってから礼をする。
※言葉と礼を分ける。気持ちを添えてお辞儀をする。
6 言葉づかいは心づかい
言葉づかいの3つのポイントは、
@反応すること
※「はい」という返事。
※「おはようございます」「ありがとうございます」「しつれいします」「すみません」などの挨拶。
A単語で話さないこと
「〜です」「〜ます」「〜ございます」などを付ける。
B口をしっかり動かす(開ける)こと
※パ・ピ・プ・ペ・ポの発音練習。
※ラ・リ・ル・レ・ロを付けて、パラ・ピリ・プル・ペレ・ポロの練習をすると効果的。
【今後の予定】
今後の2・3年生での「マナー講座」の予定は、次の通りです。
◇2年生…職場体験学習に関して(10〜11月)
◇3年生…高校入試の面接に関して(11〜12月)
情報モラル講座◇3年生/5限目
2017/07/18
7月18日(火)
3年生の生徒たちが、5限目、被服室で、ネット被害防止についての啓発講座を受講しました。
講師は、伊勢市教育研究所・ICTアドバイザーの出口晃先生。
長年、中学校で理科の指導に当たり、その後、伊勢市内の小・中学校の校長を務められた方です。
コンピュータについては、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズと同時期に研究を開始。
専門的な知識や技能、見識をお持ちです。
講座のテーマは、「今、みなさんが危ない! インターネット社会の歩き方!」
次のような項目に沿って、スクリーンに図や映像を写しながら、お話をしていただきました。
○人と道具 未熟なインターネット
○インターネットの強力な力
○インターネットのしくみ
○SNS
○スマホ・タブレットの魅力
○思春期とスマホ
○ネット依存
○学力との関係
○トラブルのとき
○ルールの大切さ
スマートフォン等のネット機器の活用を通して発生している様々なトラブルを紹介。
便利さの一方で、予想もできないような怖さと直面していることについて、分かりやすく話されました。
そして、使用には責任が伴うことや家庭でのルールづくりの必要性について熱く語られました。
1時間ほどの講座を、生徒たちは真剣なまなざしで聞きました。
各家庭では、子どもたちの携帯やスマホのフィルタリングの徹底をお願いします。
また、使用に当たってのルール作りを早急に進めてください。
子どもたちを、ネットトラブルや犯罪被害から守るための取組をよろしくお願いします。
New
Edit
-
Topics Board
-