城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
綱取り合戦◇3年生
2017/09/06
9月6日(水)
2限目、雨あがりの曇り空の中で、3年生の生徒たちは、体育祭の学年練習を行いました。
全員が参加する学年種目は、「綱取り合戦」。
内容は、次のとおりです。
◇A組とB組の生徒が、フィールド内で綱を取り合う競技。
◇綱は3種類あり、長さによって得点が異なる。
※長い綱:3点、長さが中程度の綱:2点、短い綱:1点
◇生徒たちは、フィールド内のクラス別の陣営に分かれて向かい合う。
◇綱は、フィールド内のセンターライン上に配置。
◇スタートの合図で一斉に走り、綱を引っ張り合って取り合う。
◇自陣に持ち込んだ綱の長さに応じた得点を合計し、勝敗を決する。
どの生徒も笑顔で、楽しそうに練習していました。
当日は、クラス優勝を目指して、激しい戦いになることでしょう。
3年生にとっては、中学校最後の体育祭。
リーダーシップを発揮し、素晴らしい体育祭にしてもらいたいと思います。
朝読書◇全学年
2017/09/06
9月6日(水)
生徒たちは、毎朝、静かに読書をしています。
物音ひとつ聞こえない静かな時間が流れます。
◇時間:8:20〜8:30
アルミ缶・ペットボトルキャップの回収◇第7回目
2017/09/06
9月6日(水)
今日は、本年度第7回目のアルミ缶回収の日でした。
朝、生徒たちは、雨の降る中、アルミ缶が入った大小様々な袋を持って登校しました。
お昼休みに、生徒会役員が1階廊下で計量しました。
今回集められたアルミ缶の総重量は54kg。
本年度7回実施してきた中で、最高の重量でした。
暑い夏の間に、ご家庭でためておいていただいたことと思います。
ありがとうございました。
これからも月に2回ずつ回収をさせていただきますので、ご協力をよろしくお願いします。
なお、ペットボトルキャップは、年間を通して随時回収させていただいています。
◆アルミ缶の回収状況
【第1回(5月10日)の回収状況】
◇総重量:40.6kg
◇参加率:86.2%
【第2回(5月24日)の回収状況】
◇総重量:40.9kg
◇参加率:97.5%
【第3回(6月7日)の回収状況】
◇総重量:29.3kg
◇参加率:95.6%
【第4回(6月21日)の回収状況】
◇総重量:37.0kg
◇参加率:92.4%
【第5回(7月5日)の回収状況】
◇総重量:25.3kg
◇参加率:65.2%
【第6回(7月18日)の回収状況】
◇総重量:47.1kg
◇参加率:91.7%
【第7回(9月6日)の回収状況】(今回)
◇総重量:54.0kg
◇参加率:96.0%
「新生!マスゲーム2017」の練習(4日目)◇午後・運動場
2017/09/05
9月5日(火)
今日も、午前中は授業、午後からは運動場でマスゲームの練習を行いました。
午前中は晴れていた天候も、午後に入り、灰色の雲が空を覆いました。
涼しい環境で練習することができましたが、夕方には少し雨粒が当たり出しました。
明日からの天気が心配されるため、今日は、一通り全ての演技を練習。
◇入場 ◇花火 ◇フラッグ【新】 ◇波【新】 ◇扇(5人扇・3人扇)
◇いかだ【新】 ◇風車 ◇人文字2017【新】 ◇人文字KIDA
新しい演技については、時間をかけて位置取りや動きを確認し、練習を繰り返しました。
生徒たちは、体操服に付いた砂の汚れも気にせず、演技に集中するように努力しました。
マスゲームでは、一人一人がどれだけ真剣味を持って演技に取り組むかが最大のポイント。
これからが正念場です。
生徒全員が気持ちを一つにし、やり切る意識を持てるかどうか。
見届けたいと思います。
お昼休みの運動場◇体育祭の練習
2017/09/05
9月5日(火)
お昼休みは、生徒たちのリラックスタイムです。
教室で、図書館で、廊下で、体育館で、運動場で…。
一人の時間を楽しむ生徒、友達とおしゃべりをしたり、遊んだりする生徒…。
静かに、賑やかに…。楽しみ方は、いろいろです。
夏休み明け以降、お昼休みの運動場には、体育祭の練習に取り組む生徒の姿がたくさん見られます。
「みんなでジャンプ」「ムカデ競走」「二人三脚」は、練習が必要な種目。
「1・2・3……30・31…」「1・2! 1・2!…」…。
運動場のあちらこちらに、元気の良いかけ声が飛び交っています。
暑い中、笑顔で練習に取り組む生徒たちのそばには、先生たちがいます。
応援をしたり、アドバイスをしたり、ほこりを抑えるために水をまいたり、生徒と一緒に様子を眺めたり…
みんな笑顔です。
「新生!マスゲーム2017」の練習(3日目)◇午後・運動場
2017/09/04
9月4日(月)
午前中は授業、午後からは運動場でマスゲームの練習を行いました。
入場、「花火」、新しい演技「フラッグ」。
動作と位置を丁寧に確認しながら練習を進めました。
演技の状況については、教員が3階ベランダから見て、随時下に伝達。
指導に生かすため、演技の様子を録画したり、写真に撮ったりしました。
生徒たちが修正ポイントを自ら確認できるように、写真は昇降口に掲示しました。
短時間で、生徒たちは次々に動きを覚えていきます。
これから必要になってくることは、素早い動作、動と静のメリハリ、動きをそろえること。
そして、何よりも大切なことは真剣味。
そのためには、一人一人が気持ちを整え、みんなで息を合わせる意識を持つことです。
これが一番の難関。これからが正念場です。
生徒全員が気持ちを一つにして、やり切ることができるかどうか。
静かに見届けたいと思います。
タイフーン◇1年生
2017/09/04
9月4日(月)
4限目の運動場は1年生。
生徒たちは、体育祭の学年練習を行いました。
1年生全員が参加する学年種目は、「タイフーン」。
種目の内容は、次のとおりです。
◇4人1組で横一列になり、1本の竹の棒を持って走ります。
◇30m程先のコーンを回って折り返し、スタート地点に戻ります。
◇スタート地点では、竹の棒を、待機している生徒たちの下をくぐらせながら最後尾まで移動。
◇最後尾まで行ったところで折り返し、今度は生徒たちの頭の上を通過させて移動。
◇スタート地点に戻ったら、次の組にバトンタッチ。
◇これを繰り返して、クラス全員がリレーをします。
◇アンカー(5人1組)が先にゴールしたら勝ちとなります。
クラス全体の一致団結が問われます。
最後までどちらが勝つか分からない面白い種目です。
学年種目の練習後は、「みんなでジャンプ」「ムカデ競走」「二人三脚」などの選手種目の練習。
いずれの種目でも、悪戦苦闘する生徒たちの姿が見られました。
1年生の生徒たちにとっては、中学校での初めての体育祭。
笑顔で楽しそうに練習に取り組んでいました。
愛のラケット便◇2年生
2017/09/04
9月4日(月)
3限目、運動場では、2年生の生徒たちが、体育祭の学年練習を行いました。
2年生全員が参加する学年種目は、「愛のラケット便」。
◇ペアになり、2本のラケットでボールをはさみながらスタート。
◇20m程先のコーンを回って折り返し、スタート地点に戻り、次のペアにバトンタッチ。
◇これを繰り返し、クラス全員でリレーをします。
◇もちろん、アンカーが先にゴールしたクラスの勝ちです。
ラケットではさむボールは、ソフトボール1個、テニスボール2個。
ボールの重さが異なるため、意外と難しくなっています。
A組・B組の対抗戦で、学年全体が盛り上がっていました。
三重県ジュニアオリンピック◇陸上部
2017/09/03
9月2日(土)〜3日(日)
三重県ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会が、9月2日・3日に開催されました。
会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢の補助競技場。
標準記録を突破した県内の中学生が競い合う中、本校の10名の選手たちも、全力で頑張りました。
結果、5種目で延べ10名の選手が入賞を果たしました。
よく頑張りました。
標準記録を突破又は本大会で優勝した選手は、10月末に横浜市で開催される全国大会に出場。
本校からは、女子砲丸投の3年生1名が出場することになりました。
おめでとう!
【成績 入賞のみ】
※Aは3年生、Bは2年生、Cは1年生の種目。共通は学年オープンの種目。
◇女子A 砲丸投(4.0kg)…優勝/12m14 自己新・大会新 全国大会出場!
◇女子A 砲丸投(4.0kg)…3位/9m60
◇男子A 砲丸投(5.0kg)…2位/12m72
◇男子A 砲丸投(5.0kg)…6位/11m30
◇女子共通 円盤投(1.0kg)…2位/31m52
◇女子共通 円盤投(1.0kg)…7位/26m11
◇男子共通 円盤投(1.5kg)…5位/32m57
◇男子共通 円盤投(1.5kg)…7位/31m38
◇女子C 走幅跳…3位/4m58
◇女子C 走幅跳…8位/4m37
バスケットボール部 練習試合◇伊勢度会プレ新人大会 partU
2017/09/02
9月2日(土)
バスケットボール部が、港中学校、倉田山中学校、厚生中学校を招いて、練習試合を実施しました。
9月30日・10月1日に開催される秋季大会のシード校を決める際の参考となる試合。
2年生と1年生による新チーム同士が、1日がかりで熱戦を繰り広げました。
今回の練習試合を通して、暑い夏に取り組んだ練習の成果と課題が見えたことでしょう。
今後、さらに強いチーム作りを目指して、課題を克服する練習に取り組みましょう。
新しいチーム作りはこれからが本番。
まずは、当たり負けしない基礎体力作りが大切。
また、ドリブル・パス・シュートの基本技能の精度をさらに高めること。
そして、戦術をチーム内でしっかり共有すること。
けがに注意し、日々の練習を大切にして頑張りましょう。
一つひとつの練習の目的やチームの目標を全員で共有し、練習の質を高めましょう。
顧問の先生や地域の指導者の方々が、皆さんを熱心に指導し支えてくれています。
バスケットボール部の伝統を受け継ぎ、さらに発展させるよう、皆さんの奮闘を期待します。
New
Edit
-
Topics Board
-