城田中学校 トピックス
戻るときはホームボタンをクリックしてください。
アルミ缶回収◇第6回目
2017/07/18
7月18日(火)
本年度第6回目のアルミ缶回収。
生徒たちは、アルミ缶が入った大小様々な袋を持って登校しました。
お昼休み、生徒会本部役員が、1階の昇降口前ロビーに、計量器を運んできました。
各クラスの級長・副級長は、クラスのアルミ缶をまとめた大きな袋を持ってきました。
そして、クラス順に、重さと参加人数のチェックが行われました。
総重量は、47.1kgで本年度最大。
参加率100%は、6クラスの内3クラスでした。
計量を終えた後、生徒会本部役員と級長・副級長が輪を作って集合。
生徒会長が、今後の継続的な活動を呼びかけ、全員で意思統一を図りました。
生徒会は、本年度も、年間を通してアルミ缶回収の取組を進めています。
毎月2回の実施。目標は毎回の参加率が100%。
アルミ缶は資源回収に出し、収益金は生徒の活動費になります。
生徒会活動の1つとして、全校生徒が同じ目的に向かって、団結して取り組みましょう。
また、保護者や地域の皆様におかれましては、本年度もご協力をお願いします。
特に、夏の暑い季節は飲料水を飲む機会も増えることと思います。
7〜8月の間にためておいていただき、9月の回収日にはより多く集まるよう、ご協力をお願いします。
◆アルミ缶回収の3原則
@中をきれいに洗う A乾かす Bつぶす
◆9月のアルミ缶回収日
9月6日(水)、21日(木)
◆エコキャップ回収も実施中!
・ペットボトルのフタの回収も行っています。
・いつ持って来てもオーケーです。
・玄関ロビーにある大きな水色のペール(ゴミ箱)に入れましょう。
◆アルミ缶の回収状況
【第1回(5月10日)の回収状況】
◇総重量:40.6kg
◇参加率:86.2%
【第2回(5月24日)の回収状況】
◇総重量:40.9kg
◇参加率:97.5%
【第3回(6月7日)の回収状況】
◇総重量:29.3kg
◇参加率:95.6%
【第4回(6月21日)の回収状況】
◇総重量:37.0kg
◇参加率:92.4%
【第5回(7月5日)の回収状況】
◇総重量:25.3kg
◇参加率:65.2%
【第6回(7月18日)の回収状況】(今回)
◇総重量:47.1kg
◇参加率:91.7%
バレーボール大会・女子の部◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2017/07/15
7月15日(土)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のバレーボール大会が、県営体育館で開催されました。
女子の部には16チームが参加し、今日と明日の2日間の日程で熱戦が繰り広げられました。
初日(15日)は、4グループに分かれての予選グループ戦を実施。
そして、各グループの上位3チーム、合計12チームによる決勝トーナメント戦の1回戦が行われました。
2日目(16日)は、決勝トーナメントの準々決勝戦以降の試合が行われました。
本校は、予選グループ戦の初戦、優勝候補の二見中学校と対戦。
序盤、リードする場面も見られました。
しかし、自力に勝る二見中学校を相手に、奇跡を起こすことはできませんでした。
第2戦目の度会中学校との試合では、2セットを連取し勝利を納めました。
鋭いサーブがさえわたり、レシーブ・トス・アタックの攻撃でも練習の成果を随所に発揮。
見事、予選グループ戦を突破し、決勝トーナメントに駒を進めました。
決勝トーナメントでは、初戦に伊勢宮川中学校と対戦。
生徒たちは粘り強く頑張りましたが、2セットを連取され残念ながら負けてしまいました。
毎日の練習では、朝も放課後も、寒い冬も暑い夏も、運動場を何周もランニングしました。
試合内容を見ると、その成果が見て取れる粘り強いプレーがたくさんありました。
練習の苦しさ、試合で味わった悔しさや喜びは、必ずや今後につながり、生きることでしょう。
チームのメンバーと苦楽を共にした経験は、一生の楽しい思い出になることでしょう。
3年生の生徒たちは、今日で部活動を引退することになります。
次の目標達成に向けた精一杯の頑張りを期待します。
保護者の皆様にも、たくさん応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
バレーボール大会・男子の部◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2017/07/15
7月15日(土)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のバレーボール大会が、県営体育館で開催されました。
男子の部は、城田中学校、小俣中学校、玉城中学校の3校で伊勢度会地区の予選を戦いました。
本校は、第1戦目の玉城中学校、第2戦目の小俣中学校に、いずれも2セットを連取されて完敗。
しかし、試合内容を見ると、シーソーゲームのセットもあり、力は拮抗している印象を受けました。
練習で技を磨いたサーブ、レシーブ・トス・アタックの光るプレーも随所に見られました。
特に、小俣中学校との第2セットは、どちらが勝つか分からない手に汗握るゲーム展開。
応援にも力が入りました。
3年生の生徒たちは、本大会で部活動を引退します。
生徒の皆さんは、部活動を通してたくさんのことを学んだことでしょう。
バレーボールというチームスポーツの楽しさや難しさ。
加えて、礼儀や責任感、連帯感など大切なことへの気付きもあったことでしょう。
たくさんの失敗経験や成功経験を、これからの生活に生かしてもらいたいと願っています。
コーチとしてベンチに入ってご指導いただいた中西様、ありがとうございました。
保護者の皆様にも、たくさん応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
ソフトテニス大会・団体戦◇三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会
2017/07/15
7月15日(土)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会のソフトテニス大会は、先週8日・9日に個人戦を実施。
そして、今日と明日の2日間で団体戦が行われました。
女子の部の団体戦への出場校は16校。
各校3ペアの出場によるトーナメント方式で行われました。
本校は第1回戦で北浜中学校と対戦。
いずれのペアとも粘り強いプレーで善戦しましたが、1対2で惜しくも初戦敗退となりました。
これまで何度か対戦してきた相手。
今日の試合内容を見ると、本校の選手たちの上達ぶりが目に見えて分かる試合でした。
本当によく頑張りました!
3年生の皆さんは、部活動を引退することになります。
ソフトテニスの楽しさや基礎練習の苦しさ、
試合で味わった喜びや悔しさ、
チームの仲間との楽しい思い出…
様々な思いを胸に、3年生としての次への一歩を踏み出してもらいたいと思います。
今後の頑張りを、引き続き応援します。
また、2年生・1年生の皆さんは、早速、明日、ガーデンカップ大会の予選試合があります。
新しいチームでの戦いがスタートします。新たな気持ちでみんなで頑張りましょう!
保護者の皆様には、猛暑の中の試合で、生徒たちの健康を気遣いながら観戦、応援いただきました。
ありがとうございました。
学校だより【平成29年度・第2号】を掲載しました。
2017/07/14
7月14日(金)
平成29年度の「学校だより・第2号」を、本日、全生徒に配付しました。
本ホームページの「学校たより」のコーナーにも掲載しましたので、ご覧ください。
また、これまで同様、地域の皆様方への回覧文書としても発出させていただきました。
【内容の概要】
◇防災避難訓練◇地震 6/29
◇暑い夏、そして熱闘の夏の到来◇部活動
◇標準学力検査CRTの結果(概要)
・第1学年 標準学力検査CRTの学年全体の結果(概要)
・第2学年 標準学力検査CRTの学年全体の結果(概要)
※本年5月9日に1・2年生で実施した標準学力検査CRT。
※その学年全体の検査結果と分析結果の概要を、学年別に掲載しています。
※分析では、本校と全国の教科別・観点別の平均得点率を比較。
※前年度の学習活動の成果と課題を明からにしています。
◇7月の主な行事予定
☆夏休み:7/22〜8/29 ☆登校日:8/2
ビブリオバトル 頂上決戦◇3年生・6限目
2017/07/14
7月14日(金)
3年生のビブリオバトルは、ついに頂上決戦を迎えました。
これまで、クラス単位で実施してきたビブリオバトル。
生徒一人一人が、お薦めの本を持ち寄り、その素晴らしさをクラス内で発表。
結果、各クラスで3冊ずつのお薦め本が選ばれました。
その決戦大会が、本日6限目に音楽室で行われました。
3年生の生徒全員を前にして、6名の生徒がお薦めの本を紹介。
発表時間の3分を使い、本の内容やお気に入りのポイントなどを自分の言葉で上手に伝えました。
発表の初めには本の表紙を示し、特にPRしたい部分は関係のページを開けて説明。
さすが3年生と感じさせる発表ぶりでした。
発表の後には質問応答の時間が設けられ、生徒間で本について活発な意見交換が行われました。
生徒たちは、真剣な眼差しで発表を聞き、メモをとりました。
全ての発表が終わった後、投票用紙が配られました。
投票用紙には、一番読みたいと思った本の題名と発表者名、どんな所が読みたいと思ったのかを記入しました。
投票の結果、同数で次の2冊の本が優勝に輝きました。
『面白いほどよくわかる他人の心理学』
『犬と私の10の約束』
決戦大会で紹介された6冊の本は、どれも読んでみたいと思う面白そうな本でした。
6名の発表者は、本の魅力をそれぞれの個性を生かしながら上手に伝えました。
特に優勝した2名は、聞き手の生徒たちに、本の魅力を伝え切ることができたのではないでしょうか。
おめでとう!
ビブリオバトルでは、自分の考えを自分の言葉で表現し、他者の考えへの理解を深める活動を行います。
このような学習活動では、生徒たちの「思考力・判断力・表現力等」の育成が期待できます。
これからも、生徒たちが進んで読書に親しみ、読書の楽しさを実感できる取組を進めていきます。
【決選大会に出場した6冊の本】
◇『面白いほどよくわかる他人の心理学』…優勝
◇『犬と私の10の約束』…優勝
◇『乃木若葉は勇者である』
◇『RDG レッドデータガール はじめてのお使い』
◇『高校入試』
◇『小説・夏目友人帳』
放送委員会 PRESENTS/7月の特別企画Z◇夏の大会 来たる! − 女子陸上競技部
2017/07/14
7月14日(金)
全日本中学校通信陸上競技大会・三重大会は、7月22日(土)・23日(日)に開催されます。
会場は、三重交通Gスポーツの杜伊勢の補助競技場。
放送委員会の企画による7月の特別企画「夏の大会 来たる!」は、第7回目。
今日は陸上部女子キャプテンから、メッセージが伝えられました。
気持ちのこもった力強い言葉が、学校全体に響きました。
【メッセージ全文】
私たち陸上競技部は、7月22日・23日に行われる通信陸上に向けて、練習量をここ一週間あげてきました。
この一週間で練習量をあげたことに悔いはありません。
練習がきつくて大変だったこともありますが、この練習を乗り切ることで、必ず良い結果が出ると信じています。
今年の連合陸上を見ていても、今年はすごくレベルが高い戦いになりそうです。
だから、後0.1秒や1pなどの後悔をしないように、
1本1本集中して全力で自分の力を全て出し切れるように頑張ります。
一人でも多くの選手が東海大会や全国大会に行けるように全力で戦い、全力で応援したいと思います。
3年生は最後の通信なので悔いのないように、全力で楽しんできます。
応援よろしくお願いします。
ビブリオバトル 知的書評合戦◇1年B組・国語/5限目
2017/07/13
7月13日(木)
1年B組の5限目は、国語の授業でした。
ビブリオバトルの3時間目で、指導者は金森先生。
ビブリオバトルは、日本語では知的書評合戦と呼ばれる本の紹介コミュニケーションゲームです。
「人を通して本を知る、本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています。
小中高校、大学、一般企業の研修、図書館、書店、家族の団らんなどで広く活用されています。
授業では、1人1冊ずつお薦めの本を持ち寄り、順に前に出て、クラスのみんなに紹介。
本の内容、選んだ理由、特に面白いと感じたことなどについて、自信を持って堂々と発表しました。
1人が本を紹介する時間は1分30秒。
生徒たちが、司会進行と時間管理のタイムキーパー役を務めました。
どの発表者も話す内容を覚えており、みんなの方を見て、本についての思いを分かりやすく伝えました。
それぞれの発表の後に、質問応答の時間が設けられました。
聞き手の生徒たちは、発表内容で分からなかった点について質問。
発表者は、一つ一つの質問に、笑顔で丁寧に答えました。
その後、生徒たちは「評価表」への記入を行いました。
「評価表」では、発表の仕方や読んでみたいと思ったかどうかを評価。
5段階の総合評価やアドバイスも書き込みました。
この「評価表」を集計して、チャンプ本が決定されます。
チャンプ本は、クラスのより多くの生徒が是非読んでみたいと思った本です。
どのような本がチャンプ本になるのでしょう。楽しみです。
ビブリオバトルでは、自分の考えを自分の言葉で表現し、他者の考えへの理解を深める活動を行います。
このような学習活動では、生徒たちの「思考力・判断力・表現力等」の育成が期待できます。
これからも、生徒たちが進んで読書に親しみ、読書の楽しさを実感できる取組を進めていきます。
【ビブリオバトル 公式ルール】
※ビブリオバトル公式ウェブサイトより
1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2.順番に一人5分間で本を紹介する。
3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」
を基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
Nコンに向けて◇合唱団/お昼休み
2017/07/12
7月12日(水)
お昼休みの音楽室で、合唱団が練習に取り組みました。
今年のNHK全国学校音楽コンクール・三重県コンクールは8月3日。
当日まで1ケ月を切りました。
合唱団は、音楽部のメンバーに、全ての部活動から合唱が好きなメンバーを加えて編成。
そのため、普段でもフルメンバーが集まって練習する時間が持てません。
さらに、8日(土)から三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会がスタートしました。
朝や放課後は、それぞれが所属する部活動の練習に精一杯です。
お昼休みも生徒会活動や係の活動などがある中、何とか時間を生み出して練習に取り組んでいます。
メンバーの合唱を愛する気持ちが、唯一のエネルギー源です。
今年の本校の自由曲は「ヒカリ」(瀬戸沙織 作詞、松下耕 作曲)。
歌詞の意味を感じ取り、みんなで共有しましょう。
思いを曲に乗せて、心を一つにして伝えましょう。
3年生にとっては最後のコンクール。
素晴らしい歌声を会場の隅々にまで届けてください。
感動の歌声を期待しています。
♪枯れた大地に独り
闇を恐れ光を求める
大地も空も闇に覆われた孤独
星々はなくあるのは焼けた月
満たされない心に
何もかも積み込めば光はともるのか
目に見えない神に
何もかも祈れば願いはかなうのか
身体(からだ)に触れる乾いた風が胸にしみた
左胸の小さな灯(ひ)絶やさぬよう手をかざす
もしも 花々が咲き乱れ蝶達は舞い
木々が風に揺れ鳥達は歌う
そんな世界がかえってきたら
生命(いのち)育む太陽へ手をかかげ
大地とともに喜びの叫びをあげよう
この小さな思い
守りつづけると今誓おう
ぬくもりと光あふれる地球(ほし)に生きる
そのために
【コンクールの期日・会場等】
◇期日:8月3日(木)
◇会場:亀山市文化会館(亀山市東御幸町63)
◇課題曲:願いごとの持ち腐(ぐさ)れ
◇自由曲(本校):ヒカリ
放送委員会 PRESENTS/7月の特別企画Y◇夏の大会 来たる! − 男子バレーボール部
2017/07/12
7月12日(水)
三重県中学校総合体育大会・伊勢度会地区予選会が、7月8日(土)から始まっています。
放送委員会では、給食時の校内放送で、特別企画「夏の大会 来たる!」を実施。
各部活動の健闘を、全校一丸となって応援する機運を高めています。
第6日目の今日は、男子バレーボール部キャプテンからのメッセージでした。
気持ちのこもった力強い言葉が、学校全体に響いていました。
【メッセージ全文】
僕たちは、壮行会で言った通りに、試合で同じ失敗をして何度も叱られてきました。
この伊勢度会夏季総合体育大会が、僕たちにとって最後の大会にしたくはありませんが、
最後の大会になるかも知れないので、悔いの残らないように同じ失敗をせず、
楽しく試合をして勝ちたいです。
僕たちは、これまでの練習で、「練習のための練習」をしていた時もありましたが、
もう今では、3年生がしっかりと練習に取り組んで、1・2年生を引っ張っています。
この伊勢度会夏季総合体育大会では、今までの練習の成果をしっかりと出して、大会に挑みます。
だから、応援をよろしくお願いします。
ありがとうございました。
【期日・会場】
7月15日(土) 県営体育館
New
Edit
-
Topics Board
-