倉中校区人権教育公開授業

2024/09/26

 9月25日(水)に倉田山中学校区の小学校の先生方を招いて、人権教育にかかわる公開授業が行われました。 
 各学年で設定したテーマに応じて作成された指導案に
沿って、各学年一クラスが授業を公開しました。
 現代においては多様な人々が生活する社会となっています。また新たな価値観を持つ人々、さらには様々な場面で起こっている格差等、わたしたちを取り巻く環境は複雑化しています。
 子どもたちが社会に出てから出会う人権にかかわる問題について、義務教育の9年間をとおしてしっかり学ぶことが必要です。



 1年生調理実習

2024/09/25

 1・2限目の家庭の授業では調理実習が行われました。今日の献立はミートスパゲッティです。
 自分たちが作ったスパゲッティーに舌鼓をうちながら、楽しそうに食べていました。



ようこそ先輩(3年生国語科 出前授業)

2024/09/25

 倉田山中学校の卒業生である田中綾乃さん(毎日新聞社東京本社勤務)を迎え、出前授業を行っていただきます。
 新聞記者という仕事をとおして得た経験を生かして、テーマに基づいたわかりやすい文章を書くための講義や実践、添削について授業を行っていただきます。
 3年生の国語では社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付け、倫理的に考える力や共感したり豊かに想像する力を養い、人との関わりの中で伝えあう力を高めることが必要とされています。
 今回の出前授業をとおして、言葉が持つ価値を認識するとともに、言語文化への親しみや理解を深め、自分の思いや考えを広げたり深められることができるようになれればと思います。



令和6年度 伊勢度会中学校秋季体育大会

2024/09/21

 中体連の秋の大会は伊勢市と度会郡合同で開催されます。大仏山球場を会場とした軟式野球の試合から開幕しました。
 3年生からチームを引き継ぎ、各種目で2年を中心として一夏かけてチームを作りあげてきました。
 尋常ではなかったこの夏の暑さを乗り越えてつけてきた忍耐力、技術、体力、そしてチーム力を思う存分に発揮してください。



倉田山中学校区民生委員児童委員との懇談会

2024/09/20

 伊勢市役所において校区の民生委員児童委員の皆様との懇談会が開催されました。
 冒頭、挨拶をさせていただき最近の学校の様子について、いくつか紹介させていただきました。
 令和6年度の生徒数が400人を下回ったと報告すると参加者からは驚きの声が上がっていました。
 また、その後の質疑応答では中学生の交通安全やいじめ等、いくつかの質問をいただきました。
 自転車の乗り方については、これまでにも地域の方から情報をいただくこともありましたが、旧消防署前の通行の方法については歩行者も利用していおり、自転車と歩行者間で事故が発生した場合は、自転車側の過失が大きくなるため、あらためて自転車での通行には注意が必要であるとご意見をいただきました。
 日頃から校区を見守っていいただいている方々が、こんなにたくさんいていただけるということに非常に心強く感じることができる会議となりました。



中体連陸上競技 伊勢度会地区予選

2024/09/15

 三重交通Gスポーツの杜伊勢・第二陸上競技場において、県大会の予選が行われました。
 上位3位入賞者と4位〜8位までに入賞し県大会参加標準記録を突破した選手が県大会に出場することができます。



あいさつ運動【生徒会本部】

2024/09/11

 生徒会本部役員の皆さんによって、あいさつ運動が始まっています。
 これまでにも、生活委員会でも行われており、「あいさつ」の必要性や意味については触れてきました。
 スカッとした気分のとき、大切だと思ってくれているから、暑い中の登校や朝でまだ眠たいとき、友だちとの話に夢中になっている時、もやもやしているときなど、あいさつをするときの状況は人それぞれ違うでしょう。
 そこでひとつ、「あいさつのスイッチ」を自分で入れてみませんか?
 あいさつ運動はそのスイッチの入れ忘れを気づかせてくれる活動です。
 「されるあいさつ」から、「するあいさつ」へ。まずは生徒会本部のプラカードを見つけたら、「あいさつスイッチ」を入れてください。



1年生校外学習(名古屋市)

2024/09/11

 1年生が校外学習に出発しました。
 バスに乗車する際、乗降口で出迎えてくれているドライバーさんに元気なあいさつができ、立ち止まって丁寧にあいさつする姿も見られました。
 バスの窓から手を振り、皆笑顔で出発しました。
 校外学習では
  ・集団行動の力
  ・応用力
  ・課題の発掘
 など、入学以来身につけてきた力の確認や、その力を場所や環境を変えて発揮できるかが試されます。
 また、これから身につけていく必要がある力はどんな力か課題を見つけ、学校生活で自分自身で解決していくためにはどうすればよいかを考えていくことが大切です。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる