2年生進路調べ
2024/05/30
2年生の教室や廊下には、自分たちで調べた三重県内の高校の情報が掲示されています。
これは総合的な学習の時間を利用して、調べ学習をした物をまとめたものです。
各学校の知りたい情報、ほしい情報が掲載されています。
ICT機器を活用して
@知りたい情報にたどり着く
A必要な情報を集める
B文字や画像を処理する
C情報をまとめる
D共有する
など、1校分の資料を作るためには様々な能力が養われ、技術が身に着いたのではないでしょうか。
さらには、皆で共有できるものを、学年全体で作り上げたということが素晴らしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
日常の学校生活において
2024/05/23
天候にも恵まれ運動会が終了しました。3年生は修学旅行に続き、また一つ大きな『行事』を終えたことになります。2年生は先輩として、1年生は倉中の一員として行事に参加し、それぞれの役割を果たしてくれたことと思います。
『行事』を行う意義はいくつか考えられますが、学校で行われる場合は、日々の教育活動および学習の成果を発表する場でもあります。『行事』は大きく分類すると以下の様になります。
【行事の分類】
・儀式的行事…入学式、始業式、卒業式
・体育的行事…運動会、球技大会
・文化的行事…文化祭、合唱コンクール
・旅行的行事…校外学習、修学旅行
などがあります。
また、私たちの暮らしの中には『イベント』と呼ばれる活動もあります。この二つの違いを、調べてみるのも面白いかもしれません。
ところで、職員玄関から外に出ると、美しい歌声が聞こえてきました。4階の音楽室から3年生の歌声が校舎に反響して、ホールで聴いているような効果が生まれていました。
「そうか。次の行事は文化祭か。」
また、さらに成長した倉中生の活動に触れられるかと思うと、今から本当に楽しみです。
〔倉田山中学校文化祭 令和6年10月26日(土)〕
![]() |
【生活委員会】あいさつ運動を行っています
2024/05/21
生徒昇降口前では、生活委員会による挨拶運動が行われています。挨拶は、最もシンプルなコミュニケーションの方法ですが、数ある生活習慣の中でもとても大切なものと考えられています。
この先、ICT化やDX化がさらに進んでいっても、挨拶だけはなくなることがないと思っています。
さらに、挨拶は
・世界中、どの国でも行われている。
・身近な家族の間でも、自分とは地位や立場が違う 人と会う機会があったとしても行われる。
また、
・毎日会う人
・初めて会う人
・一度きりしか会わない人
等に対して、時間や場所に関係なく行いますが、状況をよく判断して場面に応じて行う必要があります。
最後に、挨拶はとても簡単な動作ですが、相手に対する自分の気持ちを込めて行うことが必要です。挨拶をする側、される側の双方の気持ちがうまく通じた時がよい挨拶ということになるのかもしれません。
人それぞれの挨拶のやりかたがあってもいいと思います。よい挨拶の動作がわからなかったら、形から真似すればいいのです。
挨拶によって、何かを伝えられる生徒が増えることを願っています。
![]() | ![]() | ![]() |
運動会は大いに盛り上がりました。
2024/05/18
天候にも恵まれ、令和6年度倉田山中学校運動会を無事終了する事ができました。日差しも強くなり、熱中症の心配もされましたが、日陰は思いのほか涼しく感じられ、絶好の運動会日和となりました。
各競技や係の仕事、応援に熱心に取り組む姿は、見る者に感動を与えてくれました。テントでの待ち時間もマナーよく過ごしている姿も印象的でした。
最後の片付けも疲れているにもかかわらず皆で協力して行っていました。たとえ、作業であっても楽しみながら取り組める姿にすがすがしさを感じました。
観覧に来場いただいたみなさんにつきましては、朝早くからテントに入りきらないほど訪れていただき、本当にありがとうございました。設置したテントに入りきらず、テントの中は3列、4列の人でいっぱいになっていました。十分な日陰を確保できずご迷惑をおかけしました。
また、暑い中役員として出席いただいたPTAのみなさんには、大変ご苦労をいただきました。本当にありがとうございました。
開会式のあいさつでもお話ししましたが、令和の時代にふさわしい、倉中の姿を示すよき一歩となったのではないでしょうか。
今後とも『チーム倉田山中』として、ともに力を合わせ新しい歴史を築いていければと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
本日、運動会は予定通り開催します!
2024/05/18
開会式は9時00分の吹奏楽部のファンファーレで始まります。
暑くなる予報ですので、熱中症には充分な対策をしていただくようにお願いします。
今昔物語『倉中運動会』
2024/05/17
【回想】
昭和の時代には春と秋に年2回、体育的行事が行われており、この体育的行事は『運動会』や『体育祭』と呼ばれているのはご承知の通りです。
秋の体育的行事では昼食のお弁当に青切りの蜜柑がよく入っており、保護者の方の中には、今でもスーパーで見かけたり、酸っぱい蜜柑を食べると秋の体育祭的行事を思い出す人もいるのではないでしょうか?
【豆歴史】
さて、倉田山中学校では昔は『体育祭』と称して運動能力の高さを競う種目が良く取り入れられており、高度な専門性や競技性を求められる種目も多く取り入れられていました。
時は昭和の終わり。もっとたくさんの地域の皆さんに、生徒が頑張っている姿をもっと見てもらいたいと言う願いから、誰かもが見て楽しめる種目も多く取り入れ、名称も『運動会』とし、親しみやすい名称に変更されました。
【倉中絆】
ホームページのトップに出てくる『倉中絆』は、運動会の人文字の練習の時に撮影していただきました。
準備完了!〔運動会前日準備〕
2024/05/17
明日の運動会に備え、午後から前日準備が行われました。学級や部活動及び委員会等に割り当てられた準備を行いました。
来場いただいた皆さんにも快適に観戦していただけるように、観覧用テントも準備されています。熱中症には注意をしていただきながら楽しい1日になればと思います。
【連絡】
当日は天候にかかわらず、下記の方法で連絡させていただきます。
時間:午前6時30分まで
連絡方法:校支援及びホームページ本トピックス内
開始時刻:吹奏楽部のファンファーレを皮切りに9時00分開始予定です。
![]() | ![]() | ![]() |
Kuratoon(運動会生徒会種目)
2024/05/16
今年の運動会の生徒会種目の名称は『Kuratoon』です。グランドに用意された25本のコーンを自分のチームの色にどんどん変えていくことを競います。コンピューターゲームのスプラトゥーンの様に色を使った陣取りを行います。
生徒会本部役員さんが考えたオリジナルの種目で、どの学年も練習の段階からとても楽しそうでした。安全面にも配慮されており「さすが倉中生!」と感心させてくれる内容になっています。
また、予行練習では競技中に生徒会本部役員さんが種目の解説に実況を交えたマイクパフォーマンスを披露し、まさに『DJ生徒会!!』で、当日も大いに盛り上がること間違いなしです。
![]() | ![]() | ![]() |