運動会予行練習が行われました
2024/05/16
明け方の雨の影響が心配されましたが、予行練習を行うことができました。
予行練習では全体の流れや、係の仕事、集合・解散などの確認が行われました。
放送委員のアナウンスでスムーズに進行され、練習とはいえ、皆でワイワイと楽しそうな雰囲気で練習で取り組んでいました。
運動会を通じて仲間とのひと時を楽しむ倉中生の姿を見るのが今から楽しみです。
![]() | ![]() | ![]() |
【福祉委員会】アルミ缶回収を行っています
2024/05/16
委員会活動も本格的にスタートし、各委員会の活動が日常の学校生活の中に見えてくるようになりました。
福祉委員会では、アルミ缶回収を行っています。
アルミ缶の原料であるボーキサイトは日本ではほとんど採取できず輸入に頼っています。また、回収したアルミ缶を再利用すると、原料からアルミ缶を製造した場合に比べ約3%のエネルギー消費量に抑えられると言われています。
このことから、環境問題、エネルギー問題を考えるためにも、日本各地で学校を中心にアルミ缶回収が盛んにおこなれるようになりました。
![]() |
教育実習が始まりました
2024/05/16
5月13日(月)から5名の教育実習が始まっています。5名とも倉田山中学校出身です。教科は国語、社会、保健体育、英語の4教科です。
初日の緊張感も和らぎ、生徒とのコミュニケーションもとれるようになってきました。
教科書展示について
2024/05/15
今年度は令和7年度から中学校の授業で使う教科書の選定の年にあたります。来年度採用する教科書の見本が市内に展示され、どなたでも手に取ってご覧いただけるようにようになっています。日程と場所は以下のとおりです。
◇伊勢市生涯学習センターいせトピア 3 階(教科書センター)
令和6年6月14日(金)〜6月28日(金)<17日(月)を除く> 9:00〜21:00
◆伊勢市立小俣図書館 1 階
令和6年5月29日(水)〜6月5日(水)<4日(火)を除く>9:00〜19:00(最終日は、16:00 まで)
◆伊勢市二見生涯学習センター 1 階
令和6年6月6日(木)〜6月13日(木)<9日(日)・10日(月)を除く >9:00〜21:00(最終日は、16:00 まで)
◆伊勢市立図書館 2 階
令和6年6月20日(木)〜6月27日(木)<26日(水)を除く>9:00〜19:00(最終日は、16:00 まで)
伊勢度会中学校春季サッカー大会【結果】
2024/05/14
5月11日(土)12日(日)伊勢フットボールヴィレッジにおいて、伊勢度会中学校春季サッカー大会が行われ、サッカー部がリーグ戦を全勝し優勝を勝ち取りました。大会の結果は以下のとおりです。
倉田山 1 VS 0 港
倉田山 7 VS 0 五十鈴
倉田山 1 VS 0 小俣
倉田山 11 VS 0 玉城
※なお本大会において夏季大会の第1シード権を獲得しました。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
2024/05/10
5月10日(金)に授業参観・PTA総会・学年懇談会を開催したところ、お忙しいにも関わらず、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。まことにありがとうございました。
授業参観では生徒たちが授業を受ける姿を熱心に見守る様子が印象的でした。
年間数回開催される保護者の方々が集う場で、久しぶりに保護者の方同士が顔を合わせ、様々なお話ができたのではないでしょうか。
今後もこのような場を設けていきますので、引き続きよろしくお願いします。
『百花繚乱』〜自分の個性を咲かせよう〜
2024/05/09
校舎内には文化総合部の皆さんが作成してくれた運動会のポスターが掲示されています。ポスターには運動会の情報が記載されており、基本的な疑問についていつでもかくにんできるようになっています。
クラスでは生徒会スローガンである『百花繚乱〜自分の個性を咲かせよう〜』の元、選手が決まり、練習も始まっています。
今のクラスになって一月が経ち、クラスも徐々にまとまってきたのではないでしょうか。学校生活の母体であるクラス単位で競う対抗種目も準備されています。この機会を利用してさらに交流を深めてほしいと思います。
また、行事では普段の生活では気づけない仲間や自分の一面を知ることができることがあります。
スローガンにあるように自分の個性を咲かせ、仲間の個性にも気づくためのよい機会にしてください。
![]() | ![]() |
今日の終わりが、明日のスタート!
2024/05/08
放課後、無人の校舎を歩いていると、とても気持ちのいい場面に出くわすことができます。整然と並べられているトイレのスリッパ。昼休みに活躍したボールは所定の場所にきちんと管理されています。掲示物は歪みなく折り目がしっかり伸ばされて壁に貼られています。
次の日の朝、この状態に出迎えられて、一日を始めることができることをうれしく思います。
きれいに整えてくれた人、これを維持してくれた人、そしてこの状態に気づいてくれる人。
気持ちのいい集団生活を過ごすために、この輪が広がることを信じています。
![]() | ![]() | ![]() |