2023/12/25
本日12月25日より、校舎南側のインターロック部分の工事が始まりました。保護者の皆様や社会体育の代表者の方には、21日付文書でご案内済ですが、工事中は危険ですので、運動場には立ち入らないでください。
事故防止・安全確保のため、指導者のいる社会体育をのぞき、冬休み中は運動場は使用禁止となっています。また、ご来校の際には、校舎北側(駐車場側)の職員玄関からお越しください。工事中ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
2023/12/24
12月22日、体育館で終業式を行いました。久しぶりに校歌を歌い、校長からのお話。この1年間、やっとコロナ禍のトンネルを抜け、さまざまな行事ができるようになったこと、みんなの頑張りについて話しました。
そして校長先生から、冬休みの宿題として、次の3点を…。
・命を大切にしよう
・お手伝いをしよう
・一年の計は元旦にあり
その後、児童会本部や委員会発表があり、みんなにこの冬休み、規則正しい生活を送り、安全に過ごすように呼びかけていました。また、色々な表彰も。みんな、よく頑張りましたね。
2023/12/22
伊勢市では、「伊勢うどんフォトコンテスト」をおこなっています。おいしそうな伊勢うどんの写真や伊勢うどんを食べている写真などをぼしゅうしています。
みなさんにもさんかしてもらって伊勢うどんのよさをひろめてもらいたいとかんがえています。
おうぼにはきまりなどがありますので、おうちの人とかくにんし、家のパソコン、タブレット、スマートフォンなどからおうぼしてください。
くわしいことは、あんないチラシ(左側:校長室の窓にPDF=QRコード付きを添付)を見てください。
2023/12/21
終業式を明日に控えた21日、3限目に全校で「大掃除」をしました。
日頃、丁寧に掃除ができない部分も含め、色々な場所を、みんなで協力して頑張って取り組んでいました。正に、今年の汚れは今年のうちに…ですね。
冬休み明け、美しくなった学校で、気持ちよく新学期をスタートさせましょう。
2023/12/20
冬休み直前となりました。学校からいくつか、ご連絡とお願いをさせていただきますので、よろしくお願いします。(12月20日 18時にアプリ・メールにても配信する内容です)
●【工事開始について】この冬休み12月25日から、校舎前インターロック工事が始まります。それに伴い、冬休み中を中心に運動場が使用できなくなります。(指導者がいる社会体育を除く)詳細につきましては、本日配付の文書をご覧ください。
●【2月の授業参観について】授業参観(2月9日)のご案内を、上記工事案内の裏面に掲載しましたので、ご覧ください。
●【インフルエンザ等の予防について】市内小中学校において、インフルエンザ等による学級閉鎖が広がっています。明倫小では閉鎖まで至っていませんが、今週になって増加傾向にあります。発熱等、体調不良の場合はゆっくりご自宅で、体を休めてください。万が一、22日の終業式にお休みとなった場合も、通知表のお渡し等につきましては、配慮させていただきますので、ご安心ください。
●【その他の配付物】さらに終業式までに、いくつかのご案内を配付予定です。よろしくお願いします。
2023/12/20
「給食の記録」でも、「かぼちゃ」や「ゆず」の話題が紹介されていましたが、2学期の最終日22日は、冬至です。
給食時に、1年で昼の時間が一番短い日にちなんだメニューであることを、栄養教諭の中村先生が各教室をまわって説明してくれました。また、給食室前の掲示板には、冬至に関する紹介コーナーも登場。これからも、季節の移り変り感じて楽しみながら、食生活を送っていきましょう。
2023/12/16
12月12日の京都・清水寺での発表を前に、2年生から6年生の中で198名の人(一部先生も含みます)が、「今年の漢字」を予想してみました。
そして発表された漢字は、「税」。1年を通して増「税」議論が活発に行われ話題となったこと、インボイス制度やふるさと納「税」など、多岐に渡る「税」にまつわる話題が取り沙汰されたこと…などが、選ばれた理
由とのことです。まさに 2023 年(令和5年)そのものですね。
そして明倫小では、高学年でピッタリ賞の人が12名いました。さらに、2 位「暑」・3 位「戦」を選んだ人も多数。来年は、明るいイメージの漢字が選ばれるといいですね。冬休み中も、読書や新聞を読む機会を増やしてみてください。
2023/12/14
11月末に「伊勢市人権フォーラム」に参加した、6年生の「人権フォーラム実行委員」6名が人権啓発ティッシュを作成し、12月11日、全校児童に配布しました。
この啓発ティッシュは、6名の実行委員一人ひとりが描いたポスターを、縮小印刷してティッシュに挟み込んだもので、それぞれ「人権尊重・いじめを防ごう」などの言葉やイラストが描かれています。実行委員が、1年から6年の全教室を回って、直接配布しました。
人権週間は終わりましたが、1年365日毎日が「人権尊重の日」です。実行委員さん、とてもいい取り組みをしてくれましたね。感謝します。
2023/12/12
12月12日の午前中、4〜6年生が各学年単位で、伊勢市福祉総合センターの事業である、「いじめ防止授業」を受けました。
講師は、この事業を委託している企業の方で、いじめの定義や、もしも様々な悩みを持ったとき、だれにどのように相談するといのかなど、広い視野に立って教えていただきました。
この事業は、大きなくくりとしては国の事業で、児童生徒一人ひとりに1台貸与している「タブレット端末」を活用して、悩み相談が行うことができるというものです。
当然、いじめはあってはならないことですが、もしもの時、SOSを発する一つのアイテム・方法として、今後活用することが進められていく予定です。
2023/12/11
これまで明友会のご承認を得て、様々な物品をPTAにて購入していただいたことを、お知らせさせていただきましたが、今回はPTAで「国語辞典」を購入していただきました。
最近、分からない言葉があると、大人も子どもも、文明の利器を利用して、簡単に意味調べが、できるようになってきました。ただ、すぐに知りたいことを知ることはできますが、「自分で調べる力」の育成には、プラスに働いていません。
そこで、古い国語辞典しか揃っていなかった学校の現状を打破し、少しでも授業等における「辞書引き」の機会を増やすため、今回1学級分(一番児童数が多い学級に合わせせ32冊)を購入していただいた次第です。今後、授業時を中心に活用していきたいと思います。どうもありがとうございました。
-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin