今日は地物一番給食
2025/01/16
今日のメニューは、海苔和え、親子煮、麦ご飯、アセロラゼリーでした。地物は、もやし、ほうれん草、しいたけ、卵、鶏肉、ねぎです。教室では海苔和えに入っているほうれん草がどんな野菜か、クイズ形式での紹介がありました。栄養たっぷりのほうれん草が入っている海苔和えを、子どもたちは美味しそうに食べていました。
![]() | ![]() | ![]() |
火災の避難訓練
2025/01/16
4限目に空調設備から火災が起こったという想定で避難訓練を行いました。子どもたちは落ち着いて避難することができていました。先日南海トラフ地震情報が出たように、災害はいつ起こるかわかりません。校長からは、日頃の訓練を真剣に取り組むことで、いざというときにしっかり動くことができ、ただちに命を守る行動をとることができると話しがありました。安全担当からは、暖房で火を使う時期なので、お家でも火には十分気を付けよう、と話しがありました。
![]() | ![]() | ![]() |
楽しく体を動かす運動遊び
2025/01/15
5年生が体育の授業で、面白い運動遊びにチャレンジしました。チーム対抗で、攻撃側チームが守備側チームの2組のディフエンスに捕まらずにゴールを目指す運動遊びです。攻撃側チームは一人ずつタッチされないようにゴールを目指し、守備側チームは4人一組で手をつないでブロックします。5年生はこれからゴール型ゲーム(サッカー)に取り組むのですが、そのオフェンスとディフエンスの動きを学ぶ運動遊びです。曇り空で寒い日でしたが、子どもたちは目いっぱい体を動かして楽しんでいました。
![]() | ![]() | ![]() |
地震対応の見直し
2025/01/15
「南海トラフ地震臨時情報発表時及び大規模地震等発生時の対応について」の改定版を「緊急時の対応」にアップしました。ご覧ください。なお、具体的な学校の対応については基本メールでお知らせすることになりますので、スマホを買い替えるなどの理由でメールが届かない方は、学校にお知らせください。
昔から伝わることばを知ろう
2025/01/14
2年生が国語で「昔から伝わる言い方」を学んでいます。今日は学校司書さんに、昔から伝わることばについて書いてある本を紹介してもらいながら、昔から伝わることばにふれました。最初は十二支です。司書さんが紙芝居で、十二支の始まりの物語を紹介してくれました。楽しいお話に、子どもたちは一瞬で「ねー、うし、とら、うー…」と十二支の呼び方を覚えました。その他に、「いろはにほへと」や「ことわざ」、「かるた」の本も紹介してもらい、子どもたちは興味津々でした。
![]() | ![]() | ![]() |