地元の専業農家の方から学ぼう

2024/07/11

5年生が総合の学習で地元のキュウリ農家の方を招き、農家の仕事の内容や工夫について学びました。ゲストティーチャーの方は、地元でたくさんのハウスを管理しながら年間を通してキュウリを育てています。子どもたちは「どうやって水をやるの?」「どんな種類のキュウリですか?」「どのくらい収入があるんですか?」「キュウリのとげはどうしてできるの?」など、素朴な疑問をゲストの方に質問していました。一つ一つの質問に丁寧にお答えいただき、子どもたちはキュウリ栽培の仕事内容や工夫を知ることができました。

ゴーヤチャンプルーで夏バテ防止

2024/07/11

今日の献立の主菜は「ゴーヤチャンプルー」です。教室では、チャンプルーが沖縄の郷土料理であることが紹介されました。放送では、給食委員会からゴーヤ(苦瓜)の特徴と働きをアナウンスしていました。ゴーヤは苦みがあり、疲れをとったり、血管を強くしたりし、夏バテ防止にぴったりのメニューです。子どもたちは「ぜんぜん苦くない!」「苦い!」と言い合いながら、しっかり食べていました。

スーパーマーケットの工夫を知ろう

2024/07/11

3年生が社会の学習でスーパーマーケットの仕事を調べるために、地元のみそのベリーさんに見学に行きました。お店の方に説明してもらい、商品の陳列方法や値札の貼り方など、お店の工夫を見て回りました。鮮魚コーナーでは実際に魚をどうやって提供するかを実演してもらうなど、各売り場でお店の方に親切に説明していただき、子どもたちはとても喜んでいました。見学で学んだことは、壁新聞にまとめています。

7月のあいさつ運動二日目

2024/07/10

二日目のあいさつ運動も蒸し暑さのなか実施されました。子どもたちは帽子やネッククーラーなど、それぞれに熱中症対策をして登校しています。日傘の児童も多くなってきました。まちづくり協議会の方から励まされながら、児童会役員や環境委員の子どもたちは、暑い中でも元気よくあいさつしていました。御薗の子どもたちはいつでもしっかりあいさつできるねとお褒めの言葉もいただきました。

熱中症に気を付けよう

2024/07/9

連日暑い日が続いています。先週から校庭の木でセミが鳴き始めました。今朝も朝からセミが鳴き、セミもあいさつ運動に参加しているみたいでした。今日は朝の外遊びは実施しましたが、行間の休み時間から外遊びと体育は中止としました。明日以降も暑い日が続きます。子どもたちは登校の時点で汗だくです。タオルと多めの水分をお願いします。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる