水墨画教室
2024/10/11
6年生が新体育館で水墨画を学びました。講師は御薗小出身で日本南画院理事長の堀江春美さんたち3人の方です。題材は「竹」です。墨は濃淡を出すために、市販の墨汁ではなく、一人ひとりが硯で固形墨を磨って作りました。描き方は、堀江先生が描くのを大きなスクリーンで見たり、直接手解きを受けたりして教えてもらいました。最初は難しいと言っていた子どもたちも、色紙に竹の水墨画を描くことができました。最後に、事前に消しゴムで作った自分の名前の落款を押し、完成させました。一人ひとりが大切そうに世界に一つの自分の作品を持って教室に戻りました。
![]() | ![]() | ![]() |
目の愛護デーのメニュー
2024/10/10
今日は行事食の日で、「目の愛護デー」にちなんだメニューが提供されました。教室では目に良い食べ物は何か、クイズが出されました。今日の献立の食材「ぶどう」には視力低下を防ぐアントシアニン、「にんじん」には目の粘膜を保護するビタミンAが入っていることを、給食委員が放送で伝えてくれました。たっぷり配られたぶどうのクラッシュゼリーに、子どもたちは大喜びでした。
![]() | ![]() | ![]() |
お話を考えて見せ合おう
2024/10/10
2年生が国語でお話しづくりにチャレンジしました。四つの場面うち、空いている場面(起承転結の転の部分)のお話を、場面のつながりから想像して書きました。子どもたちは、前後のつながりを確かめながら、登場人物のくまときつねがどのように困難を解決したのかを自由に想像してお話にしていました。できたお話をみんなで見せ合い、友達のお話の良かったところや頑張ったところを伝え合いました。
![]() | ![]() | ![]() |
献立づくりの秘密
2024/10/10
1年生では、生活科で給食のメニューがどんなことを大切にして作成されているか学びました。実際に献立を作成している学校栄養職員が、どんなことを大切にしているかをお話ししました。第一に、栄養バランスが整った食事になるように考えています。第二に、衛生面に気を配り安全な食事になるようにしています。第三に、旬や季節の行事を取り入れるようにしています。今日は実際に行事食の日だったので、給食の時間にどんな行事にちなんだメニューか確かめて、おいしくいただきました。
![]() | ![]() | ![]() |
楽しんで作品作り
2024/10/09
各学年で作品展に向けて作品作りが進んでいます。写真は3年生の立体作品作りです。3年生では、紙粘土を使って立体作品を作ります。紙粘土を引っ張ったり、色を混ぜてこねたりして、粘土の感触を楽しみながら作っています。作品展では、作品を通してお子さまの成長を感じてもらえたらと思います。頑張って仕上げているので、楽しみにしていてください。
![]() | ![]() | ![]() |