楽しんで作品作り

2024/10/09

各学年で作品展に向けて作品作りが進んでいます。写真は3年生の立体作品作りです。3年生では、紙粘土を使って立体作品を作ります。紙粘土を引っ張ったり、色を混ぜてこねたりして、粘土の感触を楽しみながら作っています。作品展では、作品を通してお子さまの成長を感じてもらえたらと思います。頑張って仕上げているので、楽しみにしていてください。

教育実習最終日

2024/10/08

3年B組での教育実習が終了しました。実習生にとっても、子どもたちにとってもあっという間の4週間だったようで、子どもたちは実習生とのお別れにとても名残惜しそうにしていました。実習生は子どもたちとのふれあいにとてもやりがいを感じことでしょう。近い将来、教職員として教壇に立てるように、残りの大学生活を頑張ってくれることと思います。

高齢者と車いすの体験

2024/10/08

4年生が午後に福祉体験の二日目を行いました。体育館周辺で車いす体験、図書室周辺で高齢者体験をしました。車いす体験では、車いすに乗る人と介助する人の両方を体験しました。高齢者体験では、視野を狭めたり重しを付けたりして、高齢者の身体機能を経験するグッズを身に着けて、高齢者と介助する人の両方を体験しました。それぞれの体験で、困ることや工夫することを感じ取っていました。

子どもは生き物探し名人

2024/10/08

最近よく子どもたちが校庭で生き物を見つけたと報告しに来てくれます。今日は蛾の幼虫や、カナブンの幼虫を見つけたと報告しに来てくれました。子どもたちはよく知っていて、これはこんなところにいる、一令幼虫だ、こんな成虫になると教えてくれました。日頃から興味を持って生き物と触れ合っていることがわかります。子どもたちの興味に向かう気持ちを大切にしていきたいと思います。下校時には保健室前に隠れていたキジバトを見つけて教えてくれました。子どもは生き物探しの名人です。

ユニバーサルデザインを知ろう

2024/10/07

4年生が市の社会福祉協議会から講師を招いて、福祉体験をしています。今日はその一日目で、ユニバーサルデザインについて学びました。ユニバーサルデザインとは、誰にとっても使いやすく、できるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいいます。そのために、7つの原則があることを教えてもらいました。誰もが不利になることなくみんなが公平に利用できることや、失敗や危険を最小限にすることなど、7つの原則を身近なもので例をあげながら説明してもらいました。明日は実際に体験しながら福祉について学びます。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる