日本のいいところを紹介しよう
2024/06/21
6年生の外国語では、日本のいいところを英語で紹介する学習をしています。グループで紹介する場所やものを決め、その場所やものについて英語でどのように説明するか話し合いました。「神社って英語でなんて言うの?」「お土産のカエルは英語で言うと?」わからないことは先生に聞きながら、班で説明の文を考えていました。
![]() | ![]() | ![]() |
暑さに負けないメニュー
2024/06/19
今日は食育の日です。献立は「キムチごまチャーハン」「わかめと卵のスープ」「フルーツポンチ」です。辛味、甘味、涼しさや温かさと、バラエティ豊かな味わいの組み合わせで、どれも子どもたちに人気のメニューです。キムチごまチャーハンには、地元食材の豚肉が使われています。体の疲れをとるビタミンB群が豊富な豚肉と、かぜ予防になるキムチが入っていると、給食時の放送で給食委員が紹介していました。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
![]() | ![]() | ![]() |
大きく育て夏野菜
2024/06/19
先日2年生に野菜の育て方を教えてくださった専門家の方が、育ち具合を見に来てくれました。葉の緑の色も濃く、ぐんぐん育ってきています。実もつき始めました。子どもたちはアドバイスを聞いて、芽かきをしたり支柱と枝を結んだりしました。野菜専門家の方には、子どもたち一人ひとりにアドバイスをしてもらい、本当にありがたかったです。野菜はこれからさらに大きくなって、つぎつぎ実をつけるとのことでした。楽しみですね!
![]() | ![]() | ![]() |
地物一番給食
2024/06/18
今日の地物は鶏肉、卵、しいたけ、ねぎ、もやし、米、牛乳です。地物を使ったメニューは「親子煮」と「もやしのひたし」です。教室では「親子煮」の食材クイズで材料が紹介されました。また、給食時の放送では、給食委員会から「親子煮」に入っている「しいたけ」の紹介がありました。しいたけは、食物繊維やビタミンなど、体の調子を整える栄養素が豊富です。美味しく食べながら、体調管理もばっちりですね。
![]() | ![]() | ![]() |
交通安全教室A高学年
2024/06/18
前日に引き続き、今日は高学年が交通安全指導教室を行いました。4〜6年生は自転車のルールです。実際に実演してもらったり、映像を見たりして、安全な自転車の乗り方について学びました。交差点で車にひかれたり巻き込まれたりしないように、実演で例を示してくれました。また、乗り方によっては自転車が加害者になることも学びました。登下校だけでなく、お家に帰ってからもしっかり交通安全に心がけて過ごしてもらえると期待しています。
![]() | ![]() | ![]() |