実習生の研究授業
2024/09/30
今日は3年生で実習生の研究授業がありました。算数の割り算の学習で、「あまりに注目して答えを考えよう」というめあてで、文章題に取り組みました。あまりをどう考えるかで、答えが違ってくる文章題です。研究授業でたくさんの先生が見にきていましたが、子どもたちは緊張せずよく集中して頑張っていました。実習生にはこの実習を糧にして、教員として羽ばたいていってほしいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
給食室探検
2024/09/27
1年生が給食について学習しています。今日は「給食室探検」です。入ることのできない給食調理室の中を、先生に動画をとって来てもらい、電子黒板で見ました。給食室にはどういう部屋があるのか、調理員さんが何人入ってどんなふうに作業するのか、動画をじっくり見ました。野菜を切る機械からにんじんが銀杏切りになって出てきたり、皮むき器の中でじゃがいもがコロコロ回って皮が剥けたりする様子を見て、子どもたちは感動していました。思わず歓声や拍手が出るほどでした。
![]() | ![]() | ![]() |
10月の給食献立表
2024/09/27
10月の給食予定献立表をアップしました。メニュー「給食献立表」をご覧ください。
後期児童会役員選挙
2024/09/27
1限目に後期児童会役員選挙を行いました。12名の児童が「御薗小学校をもっと良くしたい」と立候補し、とても心強く思いました。各候補者は、「笑顔のあふれる学校にしたい」「イベントを企画して全校で楽しみたい」「あいさつ運動をさらに広げたい」と、自分の考えを一生懸命伝えていました。聞く側も真剣な態度でしっかり聞き、演説後は大きな拍手を送っていました。選挙管理委員も、準備や運営をよくがんばってくれました。
![]() | ![]() | ![]() |
どうしてサナギにならないのかな
2024/09/26
3年生は理科で、チョウの生育から発展して、「田畑の生態系」について学んでいます。今回は、アワヨトウという蛾にカリヤサムライコマユバチという寄生蜂が産み付けた卵が、無事に育つための「秘密」を観察しました。アワヨトウがサナギになってしまうと、産み付けられた蜂の幼虫は死んでしまいます。そこで、蜂の幼虫はアワヨトウの体内にある「脂肪体」を食べることで蛹化を止めて、無事に育つようにしています。「脂肪体」が食べられている様子を、産卵された個体とそうでない個体を解剖して観察し、体内の違いを見ました。今回も子どもたちは興味津々で、かぶりついて観察していました.
![]() | ![]() | ![]() |