花いっぱい運動で植えた花を大切にしよう

2025/06/20

今日は御薗まちづくり協議会の方たちと一緒に、園芸委員会が「花いっぱい運動」を行いました。花を植えて育てて、御薗の町を美しく、学校を素敵にする運動です。園芸委員の児童が、まちづくり協議会の方が持ってきてくれた花苗をプランターに植えました。まちづくり協議会の方に植え方を丁寧に教えてもらい、1つのプランターに3つの花苗を植えて、固形肥料もつけて、きれいに並べることができました。しっかりお世話をすれば、クリスマスまで花を咲かせるとのことでした。これからしっかりお世話をします。

高野豆腐の卵とじ

2025/06/19

今日の給食は月一回の「食育の日」メニューでした。「食育の日」は、「みえ地物一番給食の日」と同様に、地元で生産された食材を多く使っています。今日は「米、牛乳、ひじき、たまご、しめじ、ねぎ」が地元の食材です。給食委員が本日のメニュー「高野豆腐の卵とじ」で使われている高野豆腐について、給食の放送で紹介してくれました。高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させて作ること、豆腐と違い長く保存できること、豆腐よりカルシウムや鉄分が豊富なことを、放送で教えてくれました。

夢を思い浮かべながら歌おう

2025/06/18

3年生が音楽で合唱「とどけよう このゆめを」を学習しています。今日は伊勢市教育推進研究会小学校音楽部会が招聘した講師の先生に、合唱の指導をしてもらいました。部会に所属の先生方も、指導法を学ぶために授業を見に市内の小学校から来校されました。広い音域を出す練習から、リズムや曲調を理解して歌う方法、歌詞に込められた思いを自分に引き付けて感情をこめて歌う方法を学びました。子どもたちは体を動かしての合唱に、のりのりで楽しんで歌っていました。

いじめ防止の授業

2025/06/18

4年生以上のipadには「スタンドバイ」という匿名でいじめの報告・相談ができるアプリが入っています。そのアプリの会社から講師の方が来校し、4年生でいじめ防止のための授業を行いました。いじめをする側とされる側のそれぞれの思いについて考え、どっきりといじめの違いについて考える授業でした。相手が嫌だと感じたらいじめになる、相手のことを考えて行動することが大切だ、と子どもたちは学ぶことができました。

自分だけの器を作ろう

2025/06/18

6年生が陶芸教室を実施しました。講師の先生に作り方を教えてもらい、一生懸命作っていました。器の底になる部分に、粘土をひも状にしたものを積み上げます。ひもとひもをくっつけながら、形を整えていきます。お皿やお茶碗など、思い思いの形に整えていました。かける釉薬もたくさんの種類の中から選んでいました。最後に友達に手伝ってもらいながら底に名前を書いて完成です。このあとしっかり乾燥させて、釉薬をかけて焼いてもらいます。秋の作品展で展示する予定です。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる