食育の日の地物食材
2025/02/19
今日は食育の日で、地物を使ったメニューが提供されました。献立は、麦ご飯、牛乳、鶏肉とさつまいもの揚げ煮、ミニトマト、かきたま汁です。使われた地物は、米、牛乳、鶏肉、さつまいも、卵、豆腐、わかめ、ミニトマト、白菜、ねぎです。1年生にどれがおいしかったか聞くと、「かきたま汁!」「ミニトマトがおいしかった!」「鶏肉とジャガイモのおかず!」「ん?それはジャガイモじゃないよ。」「わかった、さといも!」「おしい!」「わかった、さつまいも!」明るく元気に答えてくれる1年生でした。
![]() | ![]() | ![]() |
地物一番給食
2025/02/18
今日は地物一番給食の日です。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、さわらのてりやき、そえキャベツ、大豆と昆布の炒め煮です。地物の食材は、米、牛乳、大豆、キャベツ、しいたけです。教室では、大豆と昆布の炒め煮に使われた大豆について、クイズが出されました。大豆はどんな食品に加工されますかという問いに、子どもたちはよく知っていいて、たくさん答えていました。
![]() | ![]() | ![]() |
写真の資料も百科事典で調べよう
2025/02/18
4年生が情報活用能力を高める授業をしています。今日は図書室で、実際の百科事典も開きながら調べる練習をしました。今回調べたのは画像です。画像に写っているものについて、名前や性質を百科辞典で調べました。画像には文字がないので、写っているものから情報を引き出して調べます。今回は動物の写真が課題として出ました。特徴や色を情報として、目次や索引を使って調べていきます。牛なのか鹿なのかわからないなどあいまいな情報の場合は、複数の選択肢で探していきます。子どもたちはゲーム感覚で楽しんで調べ方を覚えていました。
![]() | ![]() | ![]() |
性教育「No Go Tell」いやと言うことの大切さ
2025/02/18
5年生と6年生が講師を招いて、性教育を行いました。プライベートゾーンやインターネットの性被害の話を、資料を見せながら具体的に話してくれました。また、人それぞれいやなことは違うので、相手を尊重することが大事だと話してもらいました。友だちとの関係や男女の交際に限らず、身近な人であっても、いやなことをしてきて自分がピンチになったときは、NO「いやだと言う」、GO「にげる」、TELL「安心できる大人に話す」が大切だとも教えてもらいました。5,6年生には今日のお話に関わって、小学校高学年向けの三重県のパンフレットを配布しますので、お家でも話題にしてみてください。
![]() | ![]() | ![]() |
百科事典から見つけよう
2025/02/17
4年生が情報活用の方法を学校司書さんから学んでいます。今回は百科事典から自分が知りたいことをどうやって探すかを、実際に百科事典を開きながら教えてもらいました。ipadのアプリ「伊勢市電子図書館」を活用し、星や星座についてまとめてある百科事典を開いて、そこから「いとかわ」「しし座のおおがま」「自分の誕生日の星座」についての情報を探しました。探したいものの名前がわかっているときは「索引」、名前がわからないときは内容で「目次」から探します。子どもたちは、探し物をするたびに上手に探せるようになっていました。今回経験したことで、調べ物をすばやく確実にするスキルを覚え、今後の学習に生かされることと思います。
![]() | ![]() | ![]() |