地震対応の見直し

2025/01/15

「南海トラフ地震臨時情報発表時及び大規模地震等発生時の対応について」の改定版を「緊急時の対応」にアップしました。ご覧ください。なお、具体的な学校の対応については基本メールでお知らせすることになりますので、スマホを買い替えるなどの理由でメールが届かない方は、学校にお知らせください。

昔から伝わることばを知ろう

2025/01/14

2年生が国語で「昔から伝わる言い方」を学んでいます。今日は学校司書さんに、昔から伝わることばについて書いてある本を紹介してもらいながら、昔から伝わることばにふれました。最初は十二支です。司書さんが紙芝居で、十二支の始まりの物語を紹介してくれました。楽しいお話に、子どもたちは一瞬で「ねー、うし、とら、うー…」と十二支の呼び方を覚えました。その他に、「いろはにほへと」や「ことわざ」、「かるた」の本も紹介してもらい、子どもたちは興味津々でした。

たくさん本を読もう

2025/01/10

1年生の読書活動の様子を紹介します。伊勢市の読書ツアーの冊子を活用して、おすすめの本を学校司書さんに読み聞かせをしてもらっています。今日は灰谷健次郎作の「ろくべえまってろよ」を読んでもらいました。読み聞かせの後は読書ツアーの冊子に感想を書いて、読書の記録を残しました。最後に、冬休みに借りた本を返して、新しい本を借りました。今月は新年の企画として、本を借りるとおみくじが引けます。読みたい本を借りたあと、くじを引いて楽しんでいました。

給食が始まりました

2025/01/09

給食が再開されました。令和7年の給食は、キャベツと小松菜のひたし、筑前煮、わかめご飯、ヨーグルトと、和食でスタートしました。教室では、1月の給食目標を確認しました。「郷土の産物・料理を知ろう」です。今月は24日(金)から30日(木)が全国学校給食週間で、初日の24日(金)には伊勢の郷土料理「いせうどん」と「あいまぜ」が提供されます。楽しみですね。

数え方を説明したよ

2025/01/09

1年生は算数で「おおきいかず」を学んでいます。今までは20までの数を数えていましたが、今回はより大きい数をどう数えるかを考えました。たくさんの種を自分なりに工夫して数えたものを、ipadで写真を撮って、全員が提出しました。その写真を教室の電子黒板に大きく映して、どんな工夫をして数えたかを発表しました。緊張しながらも、指し棒で説明しているところを指しながら、一生懸命友だちに説明していました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる