算数の時間

2025/01/21

 2限目は算数の時間が多いです。1年生は時計の読み方。2年生は長さの単位換算。1m=100p 3年生は分数のひき算。1の扱い方を学びました。





授業中に

2025/01/21

 業務員の東さんは、子どもたちが登校した後や授業中に児童昇降口を掃除してくれています。朝も早くから校内の掃除や開門の業務を確実にこなしてくれています。20分休みの後は、すぐに砂がたくさん入りますが、それでも掃除をしてくれています。こうやって、見えないところでいつも管理してくれる人のおかげで、校内美化が継続しています。





尺八体験教室

2025/01/20

 文化芸術体験講座で、尺八体験がありました。講師の先生は、伊勢市出身の竹内洋司(ひろし)さんです。最初は「春の海」の演奏からはじまり、尺八についての説明や楽譜を見せていただきました。最後は実際に吹いて体験をしました。





なわとび週間

2025/01/20

 1月20日から2月7日の3週間、「月と金の20分休み」は縦割り班でなわとびをします。今日は暖かいですが、外で体を動かし、異学年でなわとびの楽しさを味わい、運動する習慣を身につけることがねらいです。月曜日は短なわで、金曜日は長なわです。





しょうゆのひみつ

2025/01/17

 4年生の総合では、玉城町の西村商店の方にきていただき、しょうゆができるまでを教えていただきました。もとは「さいみそ」の「さい」の疑問から、スタートしたことでした。子どもたちは、さいみその原材料などを知っているので、麹菌についてもよくわかっており、お店の方にも驚かれました。しょうゆは、日本人の食生活に欠かせない調味料なので、より味わっていただけそうです。





卒業制作に

2025/01/16

 6年生は図工で、オルゴールボックスの制作に入りました。三角彫りなど、時間をかけて仕上げます。図案を写し、これから彫っていきます。職人技のように仕上がると思います。前の時間は巳年の絵馬作成です。オリジナルの絵柄です。





イソヒヨドリが…

2025/01/15

 6年生の社会、今日は中国についてを学びます。2年生、細い紙を撒いて、かわいいこまができました。1年教室にイソヒヨドリが入ってきました。しばらく教室を飛び回りました。1年生がどんな勉強をしているか見たかったのですね。「写真撮りたい」という子どもたちでした。今日は市の鳥を知るよい機会になりました。





今日の学び

2025/01/15

 3年生は分数、4分の3の表し方。少し難しいけれど、繰り返すことで、分かってくるかな。4年生、外国語ではリレー形式で書く練習。新出漢字を使った言葉を発表。





学校見学

2025/01/14

 きらら館の年長組のみなさんの学校見学でした。1年教室からスタートして、4階の図書室まで上がりました。4階からの景色も楽しんでいました。保育園の先生と久しぶりの再会に大喜びをする在校生もいました。やや照れ照れくさそうにしている人もいましたが。最後は運動場でタコ揚げもできました。4月の入学を心待ちにしています。





少しずつ慣れて

2025/01/10

 学校生活に少しずつ慣れてきています。1ヶ月間、6年2組に新しく非常勤の先生が来てくれることになりました。よろしくお願いします。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる