秋の味覚
2024/09/30
朝夕は過ごしやすくなりました。秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増すことから、「食欲の秋」「実りの秋」と言われます。今日の給食には、三重県産南紀みかんが提供されました。
![]() | ![]() |
9月集会
2024/09/27
久しぶりに全員が体育館に集まる集会でした。私からは、水泳や授業での活躍を振り返り、一期一会の話をしました。国語や算数は毎日ありますが、まったく同じ学習をすることはありません。その時間は一生に一度。毎時間を大切にしてほしいと。後半は児童会代表が参加した飯田市交流会の報告会でした。今年市で46回目になります。集会の途中に画面が映らなくなった時でも、静かに待つことができた子どもたちです。さすが中島小の子どもです。
![]() | ![]() |
まもってくれてありがとう運動
2024/09/27
秋の交通安全県民運動期間中です。伊勢市交通安全都市推進協議会より、中島小が「まもってくれてありがとう運動」モデル校として指定されました。横断歩道を横断するときは、手をあげたり、止まってくれた車の運転手さんにお礼のあいさつをすることを児童会代表が宣言しました。最後には、交通安全協会よりポスターや啓発物品を全員にいただきました。まもってくれてありがとうの気持ちが伝わるように、毎日の登下校で実践しましょう。
![]() | ![]() | ![]() |
水泳の最終回2
2024/09/26
川や海に誤って落ちてしまったとき、どのように対処するか。命を守る方法を実体験で学びました。ライフジャケットの安全性も着用して、水に浮かんで初めてわかりました。すべての学年で全5回、無事に水泳学習を終えることができましたこと、お礼申し上げます。保護者の皆様、水着等の準備も何度もありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
最終回の水泳
2024/09/26
低中学年の水泳もいよいよ最終回。服を着たままは、重くて動きにくいです。コーチの話をよく聞いて、ライフジャケットもうまく着用できました。最後にお礼を伝えました。
![]() | ![]() | ![]() |
中学校区公開授業
2024/09/25
伊勢宮川中学校区で人権教育公開授業がありました。授業は4年生の「家族の仕事について学ぼう」です。お家の人の仕事調べを通して、仕事の喜びや苦労、家族への思いや願いを知り、交流する中で、仲間とのつながりを深めることがでいる素敵な時間でした。
![]() | ![]() | ![]() |
うれしいつぶやき
2024/09/24
「自分で顔付けできるよ」
「ビート版で泳げるようになった」
「息継ぎもできるよ」
「クロールができるようになった」
1回目よりできることが増えたということは、それだけ一生懸命にコーチの話を聞いて、頑張ったのですね。入水できるのに、はんこやカード忘れなど忘れ物をしている人もいます。最終回の着衣水泳の持ち物は気をつけてください。
![]() | ![]() | ![]() |
着衣水泳
2024/09/20
最終回は、命を守るための着衣水泳。身の回りにあるもので、長く水に浮かぶ工夫。ペットボトルやビニール袋でも浮くことを体験。最後はライフジャケットの正しい着方を習い、水に入りました。ライフジャケットの効果も実感。
![]() | ![]() | ![]() |
学校水泳3回目
2024/09/19
ビート版や浮き輪を使って泳ぎます。バタ足も腿からできるように練習しています。
![]() | ![]() | ![]() |
慣れてきました!
2024/09/19
低中学年の水泳も3回目。口を膨らませて、顔付けをしたり、浮き身も脱力してできます。
![]() | ![]() | ![]() |