飯田市交流会結団式

2024/07/25

 8月8日9日に伊勢市と飯田市小学生交流会があります。今年は中島小学校の代表児童4名も参加します。交流会では、自分たちの学校の行事や地域について紹介し合い、互いに学び合う機会とします。伊勢市の未来リーダー28人が心をひとつに二日間を実りあるものにしてほしいと願っています。後半では、班での役割やバスの座席を決め、班での仲間を確認しました。当日が楽しみですね。





金魚のせいちゃん

2024/07/24

子どもたちの人気者のせいちゃん。
夏休みに入り、身体計測をしました。
重さ 4.9g 体長 7.3cm
1年前の今頃は、 2.1gで5cmでした。
重さが倍以上になっているので、やや食べすぎかもしれません。最初は5・6粒と餌の量も決めていましたが、
最近は甘々で、たくさんあげていました。
 





学校評議員会

2024/07/23

 令和6年度第1回学校評議員会でした。学校経営方針を伝え、4月からの教育活動報告をしました。地域や外部人材を活用した学習については、成果があり効果的であることを言っていただきました。課題としては、最近の子どもの体力低下が話題にあがりました。





職員研修

2024/07/22

 午前中は、皇学館大学の先生に来ていただき、授業のユニバーサルデザイン化に向けた研修会でした。今年は市の研究指定の委託事業を受けて研究を行っています。後半はグループワークで、有効な指導や支援の手立てについて考えました。午後は、9月の学校水泳に向けて救急救命講習でした。子どもたちの命を守るために、AEDの使い方や救急車が到着するまでの胸骨圧迫の仕方など、具体的な方法を学びました。





1学期終業式 2

2024/07/19

 生活指導の担当からは、「かきごおり」をテーマに夏休みの過ごし方の話をしました。大切なことが詰まった話でした。
 最後に、1学期を無事に迎えられましたこと、保護者や地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。来週からさらに暑さが増すようなので、体調に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてください。





1学期終業式

2024/07/19

 後半の終業式では、「なかじま」(な)なかまをたいせつに(か)かんがえる (じ)自分からすすんで(ま)学びあうをキーワードにした項目で各クラスから代表で一人ずつ発表をしました。今回この企画は初めて行いましたが、1学期の振り返りになりました。
 私からは、「時間を大切にする」と「命を大切にする」2つの話をしました。恒例の動画は、限られた時間なので、写真を選ぶ苦労があるのですが、自分のクラスが映ると声が聞こえてきました。後から、「次はもっと、私たちの学年の写真を増やしてな」とリクエストされるほどです。動画を楽しみにしてくれていることを思うと、次回も頑張って作ります。





7月集会

2024/07/19

 1学期の節目ですが、前半は7月集会を行いました。保健委員会と給食委員会の発表でした。どちらの委員会もクイズあり、動画ありでクオリティの高い仕上がりでした。熱中症予防の過ごし方や給食時のマナーや給食当番で大切なことを知らせてくれました。役者揃いのキャストに大拍手!ここが中島小の素敵なところです。





夏休み前の教室 2

2024/07/18

 今日で1学期の給食は最終です。最後のメニューは、むぎごはん 高野豆腐の卵とじ ツナともやしのごま酢あえでした。給食は安価で栄養価の高い食事でした。夏休みもバランスのとれた食事ができるようにしてほしいものです。





夏休み前の教室

2024/07/18

 夏休みの宿題の説明を聞いている教室。ロッカーの掃除をしている教室。1学期のお楽しみ会でピザをつくる学級。いよいよ残り1日となりなりました。





夏本番

2024/07/18

 登校途中に見つけた植物や虫を校門で見せてくれる子どもたち。今日はセミの抜け殻をもってきました。梅雨明けを知らせるようにセミの鳴き声がよく聞こえています。校長室でもアゲハチョウのさなぎを預かって、羽化の瞬間を動画にとることに成功しました。力強くさなぎから飛び出してくる姿に生命力を感じ、職員室にいる職員で感動していました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる