コリントゲームづくり

2024/07/05

 4年生の図工の定番のコリントゲーム。3年生でくぎ打ちはしっかり練習をしてるので、上手に打つことができます。水族館や野球、サッカーなの自分の好きな世界でビー玉を転がしてください。





朝顔のおもしろさ

2024/07/05

 朝顔は、ツル性植物の代表格で、見た目の変化が大きい意味でも、小学生が観察するのに適しています。また、花を押し花にしたり、色水遊びをしたり、1年生は大喜びです。今日は朝顔の押し花のコースターを1年生からいただきまました。大事に使わせてもらいます。ありがとう。





大忙しの6年生

2024/07/04

 今日の6年生の動きは目まぐるしい忙しさです。1・2限はアルバム写真撮影。3〜6限は放射線の出前授業。5・6限は、収穫したジャガイモの調理実習。忙しいですが、イベント続きでちょっぴりうれしい日かもしれません。





七夕給食

2024/07/04

 濁り水の心配もなく、七夕給食が提供できました。今日はちらしずし 七夕そうめん汁 スイカ です。ちらしずしの具材を持ってきたごはんと混ぜて食べる人が多かったです。天の川に見立てたそうめん汁は涼しさを感じます。デザートのスイカは、どの場所でも甘さが均等になる48切りです。6個のスイカは、保冷剤が入って冷たい状態で配達されました。とてもおいしかったですね。スイカ好きの私は、今年初ものです。





七夕に

2024/07/03

 2年生は、七夕の飾りつけをしています。一人一人の願い事がかないますように。
1年生は、朝顔の押し花をしました。今年は次々とお花が咲くようです。温暖化のせい?
3年生は、図書館の見学を新聞にまとめています。文字数と見出しを考え、タブレットで下書き。





ピザ作り大成功!

2024/07/02

 2年生は、大事に育てた野菜でピザを作りました。ピーマン ナス オクラ ミニトマト ウインナー チーズ コーンがのった豪華なピザでした。校長室のお客様にも持ってきてくれて、お客様も大喜びでした。野菜が苦手な子どもきっとおいしく食べることができましたね。





メダカの卵

2024/07/02

 5年生の理科の時間。めあては、「メダカの卵はどのように変化して、子メダカになるのだろうか。」です。顕微鏡で、卵をみる子どもたちです。





水の事故防止出前授業

2024/07/01

 全校児童を対象に、水の事故防止の出前授業を実施します。講師の方は、消防士をされている保護者の方でした。教材を作成いただき、水の流れを感じる実験装置も準備いただき、視覚でもわかるように説明をしていただきました。夏になると海や川での事故が多くなるため、事故を予防する意味で、分かりやすく教えていただきました。離岸流の時の泳ぎ方や浮いて待つ方法も知っていることで、命が助かることばかりでした。今日は3・4年生でしたが、このあと、他の学年も実施します。お仕事でお疲れのところ、ありがとうございました。





半夏生

2024/07/01

 水道管工事に伴い、ご飯等を準備いただきありがとうございました。中島小では水の濁りが確認できませんでしたので、通常通りのおかずが提供できました。お昼前に「校長先生、今日おかずある?」と心配して質問してくる子どももいました。今日は半夏生で、きゅうりとたこの酢の物が予定通り提供できてよかったです。ご飯はエアコンの効いた部屋に置いていました。明日もご飯持参になる予定ですので、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。





平和を願い

2024/06/28

 後半は広島平和記念式典に届ける折り鶴を縦割り班で作成しました。低学年の頃は、うまく作れなくても高学年になれば上手に折れるようになります。何事も経験が大切。平和を願う気持ちで心を込めて折れるといいですね。高学年はわかりやすく説明してくれていました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる