梅雨入り
2024/06/21
最近は予測を超える大雨になったりするので、登下校時の雨はとても気になります。大雨予報になると一日のうち、いろんなサイトを見て、私はハラハラしています。今日から梅雨入りしたと発表され、しばらく雨が続きます。長靴を履いたりカッパをきて登校してくる子もたくさんいます。雨の中を歩くことも、感性が育つひとつです。6年生の作品は、雨の様子が素敵です。傘を巻いてかけられる子どもが増えてきました。
![]() | ![]() | ![]() |
大事に使います!
2024/06/20
形が組み立てられると、みんな大喜びです。カラフルなテープをみて、テンションも上がります。仕上げは真ん中に飾りをつけてもらい完成です。それぞれのこだわりで、オリジナルの作品が完成しました。振り返りでは、「家でも作ってみます」「家で大事に使います」「優しく教えてくれて、ありがとうございました」と発表しました。伊勢文化サークルの皆様、今日もありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
牛乳パックペン立てづくり
2024/06/20
3年生も伊勢文化サークル協会の方に教えていただき、牛乳パックのペン立てを作ります。作りやすくするために、一人分の材料を切っていただき、カラフルなテープもたくさん用意をしていただきました。手順に従って、真剣に作業をしています。
![]() | ![]() | ![]() |
中島小の見学
2024/06/19
なかじまこども園の年長組28名のみなさんが、中島小を見学にきてくれました。1年生の教室では、算数の時間、100玉そろばんで数を張り切って数えていました。音楽室では、3年生のリコーダーの演奏を聞きました。最後の感想では、楽しいことをたくさん発表してくれました。今から1年生になることが楽しみですね。
![]() | ![]() | ![]() |
あじさい
2024/06/18
今日は、大雨を心配していますが、あじさいは鮮やかな色に変化しています。1年生はあじさいをちぎり絵で作成しています。染めた紙をちぎり、花びらをつくります。葉っぱも切って、筋に折りました。最後はのり付け。最近は、スティックのりを使うことが多いですが、今回は指で伸ばします。指先を使うことで、適量もわかり、脳の発達にも効果があります。のりの感触もわかり、すてきな作品ができあがりました。何事も経験!
![]() | ![]() | ![]() |
トマト対策 第三弾
2024/06/17
ミニトマト対策第二弾は、無残にも鳥が食べ散らかした状態でした。「食べ放題やった!」と怒っている子どもたち。放課後、担任が危なくないように網を張った鳥対策第三弾です。一方、近所の方からも、「カラスが人を襲ってくるので気を付けてください」と教えていただきました。トマトも大事ですが、くれぐれも威嚇して、襲われないように気をつけてほしいです。
![]() | ![]() | ![]() |
貝がらフォトフレーム
2024/06/17
伊勢文化サークル協会さんに来ていただき、図工の出前授業をしました。今回は2年生の貝がらフォットフレームづくりです。北河会長さんが、「世界で一つだけの作品を作って」と話をしていただきました。貝がらは、伊勢の海岸で拾っていただいたものだそうです。全員オリジナルの作品ができ、記念撮影もできました。
![]() | ![]() | ![]() |
隠岡遺跡見学2
2024/06/14
伊勢市には500程の遺跡があることや、土器は当時の炊飯器の役目があったことなど、新しく知りました。今回説明をしてくれた学芸員の方は、小学生の頃に読んだ本がきっかけで、考古学に興味を持ち、この仕事に就かれたそうです。「一人でもこの仕事に興味をもってくれる人がいてくれたら」と、後継者の話題にもなりました。暑い中、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
隠岡遺跡見学
2024/06/14
6年生は隠岡遺跡に見学に出かけました。弥生時代の竪穴住居に実際に入らせてもらい、当時の生活を想像しました。中は驚くほど涼しく感じました。伊勢市の学芸員の方に土器についても、わかりやすく説明をいていただきました。
![]() | ![]() | ![]() |
今日はメロンやよ!
2024/06/13
今日の給食は、ひじきそぼろごはん 牛乳 けんちん汁 メロンです。「今日の給食はメロンやよ」と朝から楽しみにしていました。本日のメロンは茨城産のアンデスメロンです。甘くてみずみずしいおいしさに子どもたちも大喜び。
![]() | ![]() | ![]() |