生き物と登校
2024/06/13
いろいろな学年の子どもが生き物をつれて登校してきます。カエルに青虫、メダカにバッタ、ダンゴムシ。「ほらー、見て!かわいいやろ」と、手乗り青虫になっています。小さいころに草花や小さな生き物に触れることは、感性を育て、命を大切にする貴重な経験ですね。心優しい中島小の子どもたちです。
![]() | ![]() | ![]() |
熱中症対策
2024/06/12
今日は、WBGTが28を超え、昼休みは外で遊べません。これから、運動場で遊べない日も多くなりそうです。マスクについて、以前より、登校時は外すようになってきましたが、少し心配しています。マスクは原則個人の判断ですが、屋外なので、登下校時は外すように指導しています。各ご家庭でも、熱中症予防のために、外すように声掛けをお願いします。
![]() |
トマト対策
2024/06/12
これで安心と思っていましたが、実は、水切りネットを破って、トマトは食べられていました。どうしたら鳥からトマトを守れるのか、話し合いました。どうやら、キラキラ光るものを怖がることがわかってきて、お家から折り紙やCDを持ってきて、つるしてみました。さあ、どうなるか。課題を解決するために、どうしたらよいか考える。いい学びです。カラフルな鉢になって、鳥はどうするかなあ。
![]() | ![]() | ![]() |
これなら動かせられる!
2024/06/11
今回のドローンは小型ドローンです。機体のサイズは98×92.5×41mmと手のひらサイズのものとなっており、重量は80gです。100g以上の無人航空機の飛行ルールは飛行許可がいります。今回はサイズが小さいために、体育館でも操作が可能です。安全のために、メガネは装着します。
![]() | ![]() | ![]() |
いよいよドローンを操作
2024/06/11
実際にドローンを操作しました。ミッションをクリアするために、目的の距離や高さを測定し、プログラムを組みました。子どもたちは、WiFiの接続もすいすいこなします。
![]() | ![]() | ![]() |
キラキラ弓矢
2024/06/10
なかよし学級の活動です。今回はトイレットペーパーの芯とストローを使い、手作りおもちゃを製作し、雨の日を楽しく過ごす目的で行いました。きらきらの色紙を貼った弓が輝きます。よくとぶので、何度も繰り返します。また、お家でも作ってみてください。
![]() | ![]() | ![]() |
ドローンに挑戦!
2024/06/10
今日と明日は教育研究所よりICT支援の来校日です。ドローンのアプリを使って、プログラムを組んでみます。今日は画面でシミュレーションをしましたが、子どもたちは、すぐに操作を覚えられます。明日は、体育館で実際に飛ばしてみます。目的を達成するために物事を順序立てて考え、結論を導き出していき、それを計画的に実行する考え方を育む、プログラミング的思考をいろいろな経験を通して育んでいければと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
プログラミング研修会
2024/06/7
2020年より小学校ではプログラミング教育が必修となり、「プログラミング的思考」を身に付けることを目的として実践をしています。その都度、教員も研修を積み重ね、スキルアップをしています。今年度より、6年生の理科の教科書には、電気を無駄なく使うプログラムを作る内容もあります。明るさセンサーと人感センサーを使ったプログラムの演習もしました。今年度は、ドローンを使ったプログラミング教育をしようと、放課後に教員で研修をしました。ワクワク、ドキドキが意欲付けになります。
![]() | ![]() | ![]() |
これで安心
2024/06/07
2年生が大事に育てているミニトマト。実は赤くなったタイミングで鳥に狙われていました。網を大きく張るか、鳥の嫌いなキラキラしたテープを張るか、思案をしていました。水切りネットをトマトの実にかぶせて、様子をみることにしました。これなら、子どもたちでできる対策ですね。
![]() | ![]() | ![]() |
新しい学びに
2024/06/06
1年生は、朝学の後にタブレットでドリルパークをしています。
5年生は、班ごとに自分たちが成長できる目玉プロジェクトを考えています。
6年生は、いよいよ歴史に入り、弥生時代を学びます。子どもたちは、毎時間新しい学びがあります。
![]() | ![]() | ![]() |