感謝を伝える会
2024/03/04
登校や下校の見守りをしていただいているまちづくり協議会の皆さんに、日ごろの感謝を伝える会を行いました。昔遊びの成果も見ていただく機会になりました。少し緊張していましたが、お礼の言葉も一生懸命伝えることができました。お礼に、お手紙とフォトフレームをプレゼントしました。暑い日も寒い日も本当にありがとうごうございます。黄色い帽子をかぶって登校するのもあと数日になりました。これからも、よろしくお願いします。
![]() | ![]() | ![]() |
できるようになったよ
2024/03/01
3月4日は、まちづくり協議会の見守りたいの皆さんへの感謝を伝える会です。12月には昔の遊びを教えてもらったので、できるようになった技を披露します。今日は最後の練習です。難しい技ができるようになりました。
![]() | ![]() | ![]() |
自殺予防に係るメッセージ
2024/02/29
3月は「自殺対策強化月間」と定められており、自殺予防に係るメッセージが文部科学省から発出されました。「関係機関からの情報」に掲載します。
なかよし集会
2024/02/29
2月のなかよし集会は、4つの委員会の発表がありました。手洗いの大切さを伝えるために、劇仕立ての発表。シナリオから撮影も子どもたちで行う保健委員会。掃除の仕方をクイズ形式で、場所ごとに考えさせる動画を作成し、全校に訴えました。こちらも役者揃いの環境委員会。図書委員会の発表は、担任の先生のおすすめの本の紹介です。自分の担任の先生が紹介されるとさらに盛り上がりました。園芸委員会は、花の写真コンテストの紹介でした。すべて学校生活をよりよくする内容で、素敵な取り組みでした。拍手!拍手!
![]() | ![]() | ![]() |
児童会立会演説会
2024/02/28
令和6年度前期児童会立会演説会があり、立候補者が16人もいました。「みんなが通いたいと思える学校にしたい」「笑顔があふれる学校」「あいさつ運動をがんばりたい」など、素敵な中島小学校をつくりたい思いを力強く語ってくれました。次年度も楽しみです。
![]() | ![]() | ![]() |
仲間と学ぶから
2024/02/28
2年生は、算数ではこの形を学習しています。3年生は「エーデルワイス」の合奏。5年生は伝記のまとめ。どの教室でも落ち着いて学習に向かっています。仲間と一緒に楽しい学びが続きます。
![]() | ![]() | ![]() |
三寒四温
2024/02/28
今朝も風は冷たく感じましたが、春を感じることがありました。校門で立っていると「桜が咲いてくるよ」と教えてくれました。遠くからみても、蕾が膨らんでいることがわかります。寒い冬を超え、子どもたちの元気な声を聞いて、春の出番を待っている冬芽です。
![]() | ![]() | ![]() |
みんなで使う公園
2024/02/27
6年生は、家庭科の地域に貢献する学習とお楽しみ会を兼ねて、小川公園に出かけ、掃除をしました。ゴミ拾いをし、遊具を雑巾で拭いてくれました。雑巾でふくきれいになり、掃除のやりがいがありました。小さいころから遊んできた遊具だけに、愛着もあり、よい思い出になりましたね。小川公園の使い方では、近所の方にもご迷惑をおかけすることもあったので、公園を見つめるよい機会になりました。
![]() | ![]() | ![]() |
ようこそ中島小学校へ
2024/02/27
なかじまこども園の年長さんを招待した交流会でした。1年生はこの日のために、教科の学習を紹介する準備をずっと続けてきました。音読や計算、体育に図工など、7つの教科で自分たちができるようになったことを発表します。新1年生にわかってもらう工夫を頑張っていました。こども園の先生が、「こんなことができるようになったんだねえ」と喜んでくれました。4月に入学してくれることを楽しみにまっています。
![]() | ![]() | ![]() |
新聞紙ができるまで
2024/02/26
社会科で新聞紙が毎日発刊されるには、たくさんの過程をたどることを学習しています。少し前から、学校に配達される新聞を5年教室にも置くようにしています。新聞の見出しを見るだけでも、世の中の動きをキャッチしてほしいと願っています。活字離れと言われます。新聞紙ができる苦労が分かると、新聞を読む見方もかわるかもしれません。濃くていねいに書くノートを見つけました。
![]() | ![]() | ![]() |