食物アレルギー対応職員研修を行いました
2025/04/04
校医さんに来ていただき、食物アレルギー対応研修を行いました。また、アナフィラキシーショックが起こった場合を想定して、役割分担を行い、練習用のエピペンを使ってシミュレーションを行いました。
![]() | ![]() | ![]() |
ありがとうございました
2025/03/25
修了式では、子どもたちに、「1年間の健康に感謝し、自分の成長を感じ取ってほしい」と、伝えました。26日から約2週間の春休みが始まります。春休みは新しい学年に向けての準備を行う期間です。新しい学年を気持ちよく迎えるために、規則正しい生活を心がけ、事故や事件に巻き込まれないようにしましょう。また、家族や友だちとのふれあいを深め、楽しく充実した春休みを過ごしましょう。
修了式の後、離任式を行いました。今年の異動で11名の教職員が早修小を去ることになりました。一人一人からあいさつがありました。多くの子が涙を流しながら話を聞いていました。「世界が一つになるまで」をみんなで歌いながら、先生方を見送りました。
さて、「学び合い、つながり合う 笑顔いっぱいの早修っ子」をめざして、全職員で協力しながら教育活動を展開してまいりました。まだまだ、改善すべき課題もありますが、この一年間、保護者の皆様、地域の皆様、そして、早修小学校を応援してくださる多くの皆様のおかげで、本校の教育活動を円滑に推進することができました。改めて、皆様に感謝申し上げます。また、「早修っ子」に目を通していただき、本当にありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
新年度に向けて、児童会立ち会い演説会・選挙がありました
2025/03/24
6年生からバトンを引き継いだ5年生が、新年度に向けて早くも動き始めました。
3、4、5年生で、児童会役員の立ち会い演説会と選挙が行われました。1・2年生も、演説会には参加し、しっかり話を聴いていました。
3年生以上の選挙管理委員の見事な仕事ぶりで、スムーズに会が進んでいきました。そして、どの立候補者も推薦責任者もすばらしい演説でした。R7年度も、すてきな早修小になるにちがいないと、本当にうれしく思いました。
![]() | ![]() | ![]() |
R6年度 卒業式にて
2025/03/19
6年生10名が、それぞれの思いを胸に、早修小学校を巣立っていきました。今年度は、1年生〜5年生の在校生全員が参加することができました。決意の言葉や証書を受け取る卒業生の姿は、実に頼もしく、立派でした。また、卒業生と在校生の呼びかけや、在校生の歌「世界がひとつになるまで」、卒業生の歌「ひまわりの約束」、全校児童による歌「さよなら」は、心のこもった素晴らしいものでした。一つ一つの言葉は参加している一人一人の心に届き、歌声は体育館中に響き渡り、厳粛な中にもあたたかみのあるとても感動的な卒業式でした。
卒業式の後、5年生が準備してくれた花道を通る卒業生を、在校生全員と職員で見送りました。卒業生の皆さんの今後の活躍を心より期待します。
![]() | ![]() | ![]() |
卒業式前日に
2025/03/18
5年生は、最終の会場の準備をしてくれました。6年生はお世話になった先生や、給食調理員さん、業務員さんにお礼のあいさつに来てくれました。
![]() | ![]() | ![]() |