5年生のかぼちゃとバケツ稲V

2024/07/04

今回も橋爪さんに来ていただきました。実は先日も、子どもたちが帰った後にかぼちゃのうどん粉病の消毒をしに来ていただいていたようです。
今回は、まず、かぼちゃの収穫です。4つ収穫できました。子どもたちがそれを教室に運んでお話を聞きました。受粉をしてから50日、確かに以前言われていた通りです。でも今日は食べるのにはまだ早いとのこと。採ってから、1週間ほど冷暗所で置いておくと甘さが増すそうです。
次に、バケツ稲のことについてお話をしていただきました。事前に撮っておいた画像を見ながら、稲の中にもう稲穂が隠れていることを教えていただきました。収穫は、9月3日だそうです。8月20日までは水が欠かせません。子どもたちに頼むよとおっしゃっていました。時々脱線する橋爪さんの話をとても興味深そうに集中して聞くことができ、そして実行できる5年生はすばらしいと思います。




1〜4年生が着衣水泳を行いました

2024/07/04

学校水泳最終日です。1〜4年生が着衣水泳を行いました。服を着て水の中でどれだけ動きにくいか体験した後、水難事故から命を守るために浮くことを学びました。まず、ペットボトルを1つ持って胸からお腹のあたりでしっかり持ち、体をリラックスさせて上向きに浮く方法を学びました。上から見ていると一番浮きやすいポイントが一人ひとり違うように思いました。次に、ライフジャケットを着て浮く方法を学びました。1年生は初めて着る子もいましたが、着る方法も覚えて、みんなしっかり浮いていました。最後に着ていたものを脱いで、水着だけでプールに入った瞬間に、どの学年からも「泳ぎやすいー」という歓声が聞こえました。
6月より、1年生から6年生まで、インストラクターの方にはとてもお世話になりました。ありがとうございました。




1学期最後の委員会

2024/07/03

1学期最後の委員会です。児童会、図書、保健、体育、美化、それぞれの委員会でこれまでの活動の反省や、今後集会でする発表の打ち合わせをしていました。また、暑い中、黙々と掲示物やボールの空気入れなども行っていました。




ふれあいおもちゃやさん(1年生を招待して)

2024/07/02

1年生を招待する「ふれあいおもちゃやさん」がありました。1年生を迎えに行き、担当の3人の説明の後、「ポニョすくい」と「まとあて」に分かれて始まりました。遊び担当の3人は遊び方の説明や進行、景品渡しをがんばってやっていました。また、得点カードに合計をしたり、一言書いたりする担当の子も、メダルや景品を渡す担当の子も自分の仕事をしっかりやっていました。そんな中で1年生の子どもたちは、とても楽しくチャレンジしていました。時間いっぱい何回もする子もいました。ふれあい学級の子どもたちが作った景品をたくさんプレゼントにdもらって本当にうれしそうでした。催す側のふれあい学級の子どもたち5人も、招待された1年生12人も、とてもすてきな時間が過ごせたのではないでしょうか。




バスの乗り方&交通安全教室

2024/07/02

伊勢市交通政策課、三重交通(株)伊勢営業所の方をお招きし、1・2年生、ふれあい学級の子どもたちがバスの乗り方・交通安全教室を行いました。2つのグループに分かれて交互にお話とバスに乗る体験を行いました。バスに乗る体験では、実際に校区にあるバス停から整理券を取ってバスに乗せてもらって、乗車方法やマナーのほか、いくつかの注意点などを教えていただきました。今回初めて市のバスに乗る子もいました。とてもいい体験となりました。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる