1・2年生で食育がありました

2024/06/24

有緝小学校から栄養担当の先生に来てもらって1・2年生で食育を行いました。
まず、3限目に2年生が「正しいもちかたではしをつかおう」という内容で学習しました。「お箸でどんなことができるか」をみんなで確認した後、1本ずつ手のどの部分で支えて、どの指で持つのかを丁寧に教えてもらいました。スポンジや乾燥したマカロニで練習しました。違う持ち方で慣れてしまっている子は、最初はつかみにくいかもしれませんが、毎回気を付けながらやることで、正しい持ち方の使い易さに気づき、その持ち方が身につくと思います。ぜひ家でも続けてほしいと思います。
次に、4限目に1年生が「きゅうしょくしつってすごい」という内容で学習しました。給食を作る様子を動画で見せてもらったり、実際に使う道具を紹介してもらったりしました。調理員さんの調理の速さや道具の大きさに感心していました。最後に、調理器具を持たせてもらいました。その大きさや重さに驚いていました。子どもたちは毎日おいしく安全に食べられる給食ができるまでの大変さがわかったのでしょう。その日の給食は完食でした。




図書委員会の紙芝居の読み聞かせ

2024/06/21

水曜日以外の昼休みに、図書委員会が紙芝居の読み聞かせの活動をしています。6月のめあてにあるように、雨の日の過ごし方にもずいぶん協力してもらっています。2人チームで、声をうまく使い分けながら登場人物に合わせて台詞を言うところなど、とても上手で感心します。1・2年生に人気ですが、中・高学年の子も見かけます。7月にはしおりの制作もするようです。




1・2年生、3・4年生の学校水泳が始まりました

2024/06/20

1・2時間目に1・2年生が学校水泳に出発しました。1年生の中には、大きなプールで泳いだことがない子が何人かいましたが、3つのグループに分かれて、インストラクターの先生の言葉がけで、水にも慣れ、初泳ぎを楽しむことができました。3・4限目に1・2年生と交代した3・4年生は、着替えやシャワーもスムーズで、さすがでした。どの学年もすばらしいスタートが切れました。みんなこれからどんどんうまく長く泳げるようになってほしいです。




5年生が俳句の選考会

2024/06/19

お昼の放送で、5年生が自分たちが作った俳句の選考会をすることについて全校に呼び掛けました。お昼休みに3階ワークスペースへ行ってみると、俳句コーナーと川柳のコーナーそれぞれランダムに番号が書かれた句が貼ってありました。その前の机の上には投票用紙と投票袋が置いてありました。早速たくさんの子どもたちが集まって一つ一つの作品を見ては、投票していました。




5・6年生が着衣水泳をしました

2024/06/18

今日、5・6年生は最後の学校水泳で着衣水泳を行いました。服を着ている状態ではうまく泳ぐことができないことを体験した後、インストラクターの方にフローティングベストやペットボトル、ナイロン袋で浮く方法を教えていただきました。インストラクターの方はこのように言われました。「服を着ている状態で水のある所に落ちてしまった場合は『無理に泳がない!呼吸ができるように浮くこと!』が大切です!」と。しっかり心に刻んでおきたいですね。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる