縦割り班の旗づくり

2024/06/04

6年生が中心となって縦割り班の旗をつくっています。あとはメンバーの名前を書いてもらうところまで仕上げることができたため、お昼休みの時間を使って、1年生から順に旗に名前を入れに来てもらっています。この旗は秋の運動会でそれぞれの班の応援旗となります。それぞれの旗に描かれたグループの名前について、緑グループは「Enjoy」、白グループは「ワハハ(ワンダフル・ハッピー・ハッピー)」、青グループは「すまいる(すばらしく・まわりのことが考えられる・いつも協力できる・ルールが守れる)」、ピンクグループは「ワンフォアオール・オールフォアワン」、黄色グループは「FORWARD RUN」、赤グループは「たすけあい(たくさんのえがおで・すてきな仲間と協力して・けんかせず・あかるく・いつも全力でがんばる)」です。遠足の時にも言っていましたが、各班長が、よく考えて決めた名前です。仕上がりが楽しみです。




学校水泳が始まりました

2024/06/04

今年も市のスイミングスクールの協力により、5・6年生から学校水泳がスタートしました。指導していただく先生方の紹介の後、スイミング経験者の3人がクロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライですばらしい泳ぎ披露してくれました。その後、3つのグループに分かれて、それぞれの先生方の指導で初泳ぎをしました。今日の第1回目でも、子どもたちが泳ぎの感覚を思い出して上達する様子がうかがえました。




ICT支援員さんが来校

2024/06/03

今年度初めて、ICT支援員さんに来ていただきました。2年生では、パスコードの変更の仕方や思考力を高めるドリルソフトを使った学習の支援をしていただきました。5年生ではプログラミングソフトを使った学習の支援をしていただきました。ICT支援員さんには、子どもたちのICT機器を使った学習支援だけでなく、教職員のパソコンやiPadを利用する場合の相談にものっていただいています。




教職員の救命救急講習会

2024/05/31

今日、放課後に日本赤十字社赤三重支部の成川さんを招いて、教職員の救命救急講習会を実施しました。初めに最新の方法で一つ一つやり方を教えていただきました。次に、自分たちで練習していきました。2分間しただけでもかなりの体力が要ります。実際なら、救急車が学校に到着するまで、10分間ぐらいは必要だということでした。次に、AEDの練習機で蘇生法を復習しました。最後に、2人ペアで交代しながらAEDと胸骨圧迫・人工呼吸で心肺蘇生をする方法を学びました。もう一人いるだけで気持ちも体も楽なようでした。小さい子どもの胸骨圧迫方法や、食べ物をのどに詰まらせた時の対応についても教えていただきました。事故はいつ起こるかわかりません。今日学んだことをしっかり心に留めておく必要があります。




3年生の自分色のおしゃれなTシャツ

2024/05/30

白い紙に描くだけではなく、画用紙をTシャツの形に切って、デザインしました。夏をイメージしてみんな思い思いの線で楽しく描いたようです。梅雨の季節ですが、教室の後ろに掲示して教室を明るく元気な気持ちにさせてくれますね。

TOPページ前ページ次ページ

-Topics Board-Skin by Web Studio Ciel- Admin

× 閉じる