5年生のカボチャとバケツ稲
2024/05/30
今日は、ゲストティーチャーの橋爪さんに、まず、カボチャ人工受粉の仕方を教えていただきました。雄花から雌花への受粉は天気のよい朝の8:30〜9:00ごろに行うのがよいそうです。理由としては、適度な湿度と昼過ぎには花がしぼんでしまうからだそうです。また、受粉をしてから、一日の平均気温の積算が、10000度になる頃がおよその収穫時期となることも学びました。橋爪さんから「平均
気温の表やグラフを作るとよくわかるよ」と教えていただきました。次に、バケツ稲の除草の仕方を教えていただきました。稲とよく似た草の見分け方も学びました。おかげで、今のところカボチャも稲もよく育っています。農業は理科でもあり、算数でもあるのだとつくづく思いました。
![]() | ![]() | ![]() |
放送委員会の活動から
2024/05/28
お昼の番組で、先週は先生紹介をしました。この4月に早修小学校に転任してきた先生方に@好きなこと、A好きな食べ物、B早修小学校に来て思ったこと、をインタビュー形式で放送してくれました。今週は、3つのヒントから考える「私はだれでしょうクイズ」をしています。答えはだれだったのかが発表されれるたびに、各教室が盛り上がっています。
![]() | ![]() | ![]() |
公園清掃に出かけました
2024/05/24
1・2年生が環境教育の一環として、近くの公園清掃に出かけました。汗ばむような日差しの中、みんなで草抜きやゴミ拾いをしました。全部で45リットルのごみ袋4つ分になりました。きれいにしてくれてありがとう。ご苦労様でした。
![]() | ![]() | ![]() |
サツマイモの苗を植えました
2024/05/23
今日の3限目、学級園に2年生がサツマイモの苗を植えました。まず、教室で担任の先生からサツマイモの種類や苗の植え方の話を聞きました。芋の種類は紅あずまということです。マルチをなぜ敷くのかということについても学びました。その後、一人一人が苗を写真に撮り、学級園に行って順番に植えていきました。大きく育って、秋にはおいしいサツマイモ料理ができるといいですね。
![]() | ![]() | ![]() |
陶芸教室がありました
2024/05/23
今日6年生で陶芸教室がありました。まず、ゲストティチャーから陶芸についての話を聞きました。器ができるまで、いろいろな工程があることを学びました。その後、実際に茶碗づくりをしました。ろくろを使って仕上げていきました。世界に一つの器の仕上がりが楽しみですね。
![]() | ![]() | ![]() |