Web『欅』

2025/02/14
第3回鼓笛練習
6限目、3回目の鼓笛練習がありました。
これまでと同様にパート別に各教室へ集まり、5年生から演奏や動き(フラッグ)を教えてもらいました。今日は「校歌」を中心に練習を行い、ブラス隊は「ドリムマーチ」にも取り組みました。4年生全体としては、「2月中に『校歌』を完成できるようにする」という目標に向かって頑張っています。子どもたちはとても練習熱心で、練習のない日の休み時間は自主練習に励んでいます。また、どのパートの5年生も熱心に指導をしてくれるので、上達のスピードがとても速いように思います。3週間後に、今年度最後の全体練習が予定されています。これからも4年生の子どもたちがどんどん上達していくことがとても楽しみです。

1158-1.jpg1158-2.jpg1158-3.jpg

2025/02/13
色別レクレーション(白組・紅組)
昼休み、12月に続いて児童会主催の色別レクレーションが運動場で行われました。
内容は、テレビ番組で行われている「逃走中」です。鬼は本部役員さんや先生たちで、タッチされると人工芝の円の所に入らなくてはなりません。でも、5分ごとに行われる〇×クイズに正解すると再び逃げることができます。今日も風が強く寒い日となりましたが、子どもたちは元気に運動場を駆けまわり、息を弾ませる子も多かったです。児童会本部役員さん、楽しい行事をありがとう。3学期も学校生活をみんなで楽しんでいます。

1157-1.jpg1157-2.jpg1157-3.jpg

2025/02/12
今日の給食
今日の給食は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。
子どもたちに「好きな給食」を尋ねると、カレーライスは必ず1位か2位に上がってきます。今日の給食の献立は、牛乳・チキンカレーライス・福神漬け・大根とわかめのごまサラダで、みんな「美味しい」と言って、喜んで食べていました。カレーライスの提供は、月におよそ1回となっていますので、6年生が小学校で食べるカレーライスは、3月の最後の1回となります。今年度の給食も残り23回(6年生は22回)となりました。これからも給食をしっかり食べて、丈夫な体をつりましょう。給食調理員さんも、最近、残食が少なくなったことをとても喜んでいます。

1156-1.jpg1156-2.jpg1156-3.jpg

2025/02/10
給食後の歯みがきが始まりました!
コロナ禍前まで行っていました「給食後の歯みがき」を再開しました。
この活動は、「自分の歯を大切にしよう」という目的で行うもので、全校で取り組みます。方法は、給食を食べ終えた子から、学年ごとの手洗い場で歯みがきを始めます。今日が初日で、給食終了の5分前には、島根県の蔵元小学校が作った「歯みがきソング」を放送で流し、楽しい雰囲気の中でみんなで取り組みました。特に気をつけることとして、歯みがき中はしゃべらず、口をゆすぐときのエチケットもしっかり守っていました。

1155-1.jpg1155-2.jpg1155-3.jpg

2025/02/07
学校保健委員会
本日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA代表の方々に出席いただき、「学校保健委員会」を開催しました。
初めに、今年度の厚生小学校の保健に関する取組と子どもたちの様子についての説明を聞いていただき、その後に意見交換を行いました。今回は、特に「給食調理員の仕事の様子を伝える取組」や「保健に関する出前授業の実施」について評価していただきました。また、来週から始まる「給食後の歯みがき」についても助言していただきました。これからも、保護者のみなさんとともに、子どもたちの健康と心と身体の成長に向けて取り組んでいきます。

1154-1.jpg1154-2.jpg1154-3.jpg

2025/02/06
美化委員会の活動
美化委員会は、今年度も月曜日と水曜日に階段掃除、木曜日に各クラスのお掃除チェックを行っています。
2月のお掃除チェック場所は、各クラスの下駄箱です。くつの入れ方がぐちゃぐちゃになっていないか、きちんと整理整頓されているかを、お昼の30分休みにチェックをしに行っています。今日のお昼の放送では、「運動場に遊びに行くときや、反対に、運動場から校舎に戻るときに上靴や外靴をきちん並べて下駄箱に入れていますか?一人一人が整理整頓を心がけましょう」と、呼びかけていました。

1153-1.jpg1153-2.jpg1153-3.jpg

2025/02/05
2月の集会
1限目に集会を行いました。
内容は、初めに私から、学校が取ったアンケート「令和6年度の学校生活をふりかえって」の項目の中で、特に「目標を持って学校生活を送っている」「人権を大切にし、いじめや差別をしない」「学校生活を楽しく送っている」をこれからも大切にしてほしい、という話をしました。続いて、「健全育成会の標語」と「教育美術展」に関する表彰がありました。児童会本部からは、2月の生活目標「相手の気持ちを考えて みんなで楽しく過ごそう!」の発表と呼びかけがありました。また、体育委員会・保健委員会・図書委員会・給食委員会からはお知らせ、最後に、生徒指導担当から「卒業式・修了式までに、今の学年でのやり残しがないように」という話がありました。
今回も、集会中の子どもたちの態度は大変よく、そのことを先生から褒めてもらいました。

1152-1.jpg1152-2.jpg1152-3.jpg

2025/02/04
さつまいもスティック作り(2年生)
2年生が「さつまいもスティック」を作って、みんなで味わいました。使うさつまいもは、子どもたちが学年の畑で収穫したものです。
初めに、担任の先生から調理の手順を教えてもらい、自分たちでコンロに火をつけるところから始まりました。次に、スティック状に切ったさつまいもを油を引いたフライパンに入れ、菜箸を使って焼き揚げていきました。どの子も長い菜箸の使い方が上手で、とても感心しました。最後に紙皿に盛り付け、みんなで美味しくいただきました。いろんな経験を通して、できることが増えていく子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。

1151-1.jpg1151-2.jpg1151-3.jpg

2025/02/03
書写の時間(3年生)
2限目、3年1組の子どもたちが毛筆に取り組んでいました。
今日、練習した文字は「つり」で、先生から「気をつけるポイント」を教えてもらった後、自分のペースで書き進めていきました。毛筆の授業が始まってもうすぐ1年で、回数を重ねるたびに上達していく子どもたちを見ていると嬉しくなります。子どもたちにとって「はね」「はらい」は難しいと思いますが、どの子も少しでも美しい字形となるよう、一筆一筆に集中しながら取り組んでいました。熱心に取り組む姿に3年生の「成長」が表れていました。

1150-1.jpg1150-2.jpg1150-3.jpg

2025/01/31
わかたけランド
5限目、若竹学級の子どもたちが4年生を招待して「わかたけランド(ゲームコーナー)」を行いました。
若竹学級の子どもたちは、「みんなに楽しんでもらおう」と、これまで準備と練習を重ねてきました。ゲームのコーナーは、「ストラックアウト」「魚釣り」「的あて」「ボール入れ」「ルーレット飛行機入れ」「人間双六」の6種類で、みんな手作りのものでした。遊ばせてもらった4年生からは、「いろんなゲーム体験ができて楽しかった」「去年よりコーナーが増えて楽しかった」「人間双六はいろんなルールがあって面白かった」「魚釣りの魚がかわいかった」などと、若竹学級の子どもたちへ感謝の言葉が続きました。短い時間でしたが、とても良い交流ができたと思います。

1149-1.jpg1149-2.jpg1149-3.jpg

- Topics Board -