Web『欅』
2024/12/06
児童会色別レクレーション
昼休み、児童会主催の色別レクレーションが運動場で行われました。内容は「鬼ごっこ」で、初めに会長さんから「みんなで楽しみましょう」という言葉がありました。鬼は本部役員さんや先生たちで、タッチされると人工芝の円の所に入らなくてはなりません。でも、仲間からタッチされると、再び逃げることができます。子どもたちは元気に駆けまわり、汗をにじませる子も多かったです。2学期終わりの学校生活もみんなで楽しんでいます。児童会本部役員さん、楽しい行事をありがとう。
2024/12/05
人権学習公開授業
6限目、厚生中学校区(厚生小・厚生中・宮山小)の公開授業が、本校6年生で行われました。この取り組みは、各校が年1回授業を公開し、自校の人権学習の取り組みや子どもたちの様子を知っていただくために行っているものです。今日の授業は「渋染一揆」を扱った内容で、子どもたちは「住民が命までかけて守ろうとしたこと」について熱心に考え、意見交流を行いました。授業後は、参観した3校の先生たちで、授業を振り返る検討会を行いました。
2024/12/04
12月の学校集会
1限目に集会を行いました。内容は、初めに私から、4月から毎月の集会で話してきたことのふり返りと、一年を締めくくる12月は「友だちや周りの人のいいところを見つけましょう」という話をしました。続いて、国語や図工に関する表彰、児童会からは、12月の生活目標「声をかけ合い 相手の気持ちを考えて行動する(周りに困っている人はいませんか)」の発表と呼びかけが続きました。最後に、生徒指導担当の神津先生から「大掃除の前にしておきたいこととして・・・お道具箱のなかの整理・整とん」の話がありました。
今回も写真のとおり、集会中の子どもたちの態度は大変よく、話をしっかり聞くことができました。また、教室の戻るとすぐにお道具箱の整理・整とんに取りかかる子もいたようです。話の内容を受け入れ、そのことをしっかり実行に移す子どもたちの力に感心します。
2024/12/03
鼓笛のオーディションも最終段階
昼休み、校舎内を歩いていると音楽室から鉄琴や木琴のきれいな音が聞こえてきました。曲はミッキーマウスマーチで、4年生の子どもたちが一生懸命練習していました。鼓笛のオーディションも最終段階となり、「ブロッケン」の残りの枠に入りたい子どもたちが休み時間に集まってきていたのです。そこで感心したのが5年生の姿で、とても熱心に後輩の指導を行っていました。このようなつながりが厚生小の伝統であり、宝物です。がんばれ4年生!
2024/12/02
体育(6年生)
6年生の6限目は体育の授業でした。1組は運動場で「なわ跳び」と「タグラグビー」を行っていました。タグラグビーのルールはラグビーに似ていますが、大きく違うところは、試合中にボールを持った子が腰につけたタグを取られると、止まってパスをしなくてはいけないところです。判断力のいる運動で難しく思いますが、子どもたちは仲間とともにコートをかけ回り、楽しそうにパスを試みていました。2組は体育館で「とび箱運動」を行っていました。助走のスピードと踏切を強くすること、手を就く位置に気をつけるよう、先生からアドバイスをもらっていました。今日の段階で、「腕立て開脚跳び」の7段・8段が跳べる子が何人もいたので、とても驚きました。これからもみんなで運動を楽しみながら能力を高めていきましょう。
2024/11/29
算数と音楽(1年生)
1年生の3限目は、1組が算数で2組は音楽の授業でした。算数では、子どもたちが「1◇−○」の計算練習をしていました。初めに「10−○」をして、残った数と◇を合わせて答えを出していきます。このような計算も、繰り返して練習してきたことで、みんな正解するようになりました。子どもたちも目を輝かせながら、次々と問題を解いていきました。音楽では、3人グループになって、手拍子のリズム作りを行っていました。約束事は、「一人3回はたたくこと」と、「全員でたたくところを1回は入れること」でした。子どもたちはたたく順番を仲よく相談して決め、楽しいリズムを作っていました。
2024/11/28
保健の授業(3年生)
3年生が本校の「堀 薬剤師様」をゲストティーチャーに招き、「身の回りの環境と健康」について教えていただきました。まず、健康に過ごすためには、規則正しい生活リズムをとって、体を清潔にすることが大切であることをお話していただきました。続いて、教室の環境についてお話をしていただき、部屋の明るさや換気が大切なことを教えていただきました。最後は、教室内の二酸化炭素量を測る実験をしていただき、「換気をしたときと、していないときの違い」を教えていただきました。また、教室内の室温と湿度も測っていただき、3年生教室はどちらも正常範囲であったことが分かりました。興味を引く実験を入れながら分かりやすく説明をしていただいたので、子どもたちは学習内容をしっかり身につけていました。
2024/11/27
フラダンス教室(2年生)
2年生が3限目に「フラダンス教室」を行いました。この教室は市主催の文化芸術体験講座の一つで、3人の講師の先生を体育館に招いて行いました。初めに、フラダンスは主にハワイで踊られていること、その動きは多くが自然や人々の気持ちを表していて、踊る人はみんな笑顔であることを教えていただきました。振り付けがなめらかでリズムも取りやすいことから、子どもたちは短時間で1曲踊ることができるようになりました。感想には「振り付けがたくさんあったけど楽しかったです」「家の人とい一緒に踊りたいです」「踊りがくせになりそうなくらい楽しかったです」などがありました。子どもたちが夢中になって踊る姿はとてもかわいかったです。
2024/11/26
音楽(4年生)
4年生1組の2限目は音楽の授業でした。今日は、木管楽器「ファゴット」「クラリネット」「オーボエ」「フルート」の形と音の特徴について学びました。それぞれの楽器の音を聞いた子どもたちは「フルートは、リコーダーの音に似とる」「ファゴットは、優しい音に聞こえる」などと感想を述べていました。続いて「茶色の小びん」の演奏です。子どもたちは上手に「リコーダー」と「鍵盤ハーモニカ」を演奏して、テンポのよい楽しい楽曲が音楽室中に響いていました。途中、先生から「ノートの音符にふった階名を見た時に、『シ』のところに『ツ』と書かいてあったよ。気をつけて書きましょう」というお話がありました。これからも授業を通して、たくさんの音や曲と出合い、みんなで楽しみましょう。
2024/11/25
歯科指導(5年生)
先月の2年生に続き、5年生が学校医(歯科)の山口先生に「歯科指導」を行っていただきました。初めに、歯の役割と鼻呼吸の大切さ、歯の健康と体の健康がつながっていること、むし歯や歯周病になる原因についてお話していただきました。また、特に大切なこととして、「みがいているとみがけてるは違う」「何かを食べたり飲んだりした後は必ず歯をみがく」、「毎食後の歯みがき習慣をしっかり身につける」ことをおさえていただきました。最後に、個別に歯垢染色液をつけてもらい、歯の汚れを確認した後にブラッシング指導をしていただきました。一生使う歯です。面倒ではなく、自分の手できれいにしましょう。