Web『欅』
2025/03/25
令和6年度修了式・離任式
本日、令和6年度の修了式を行いました。この1年間、どの学年の子どもたちも一生懸命勉強し、できることを増やしてきました。その頑張りとつけた力を評価して、1年生から5年生の全員に進級を認めることを伝えました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。皆様の本校教育に対するご理解とご協力のおかげをもちまして、今年度を無事終えることができました。
修了式後に、3月末をもって本校を離れられる職員の離任式を行いました。お世話になった年数は違いますが、それぞれの力を発揮され、本校の子どもたちのためにご尽力いただきました。本校を離れられる職員は、松山教頭先生、野村先生、平生先生、増井先生、中先生、横山先生、森先生、給食調理士の中田さん、川井さん、ALTのジョエル先生、学習支援員の倉田さんです。子どもたちのために、学校のために、本当にありがとうございました。
2025/03/24
年度末大掃除
3限目に、学年度末大掃除を行いました。これまでも学期末に大掃除を行ってきましたが、今回は一年を締めくくる大掃除ということで、教室や廊下の掲示物も外しながら清掃活動を行いました。給食配膳台やロッカーの中、いつもきれいにしている手洗い場やトイレなども、いつも以上に時間をかけて汚れを落としていきました。特に1年生は、机やロッカーの名前シールを取って、その後に残った汚れも一生懸命きれいにしていました。1年間過ごした教室や廊下、お世話になった机やいすをきれいにする子どもたちの姿からは、感謝の気持ちが伝わってきました。
2025/03/21
鼓笛引継ぎ式
今日から修了式のある25日までは、3限までの授業となります。2限目に、4年生と5年生が鼓笛の引継ぎ式を運動場で行いました。初めに、4年生が初めて運動場に出てミッキーマウスマーチを披露しました。全体で合わせるのも初めてでしたが、演奏を聞き、指揮者やフラッグや動きを見た5年生からは、「上手に演奏できていた」「初めてなのにとてもそろっていた」などと、これまで練習に頑張ってきた4年生を褒める感想が続きました。最後に、これまでお世話になったパートナーの5年生から4年生へ激励の言葉が送られました。
2025/03/18
今年度最後の学校給食
今日は、今年度最後の学校給食でした。献立は、わかめご飯・牛乳・とりのから揚げ・ミニトマトでした。から揚げは大変人気があり、みんな「おいしい、おいしい」と満足した表情で食べていました。今年度の給食回数は、1〜5年生が185回、修学旅行とお別れ遠足のあった6年生は183回でした。4月の年度初め頃と今とを比べると、残食の量がかなり減り、一人一人が食べる時間もずいぶん早くなりました。残食が少なくなったことで調理員さんも大変喜んでいます。
6年生は、小学校で食べる給食は最後となり、中学校では下野町にある「給食共同調理場」で作られたものが学校に運ばれ、それを食べることとなります。自校で作る小学校の給食は、作ってくれる調理員さんの顔も知っているので、さらにおいしく感じるのではないでしょうか。
2025/03/17
元気な子どもたち(休み時間)
3学期の学校生活も本当に少なくなりました。今日も風が強く寒い日となりましたが、20分休み、昼休みとも外に出る子が多く、子どもたちは運動場で友だちの仲よく遊んでいました。写真は、バスケットボールを楽しむ中学年の男の子たち、雲梯を楽しむ2年生の子どもたちです。休み時間が終わりに近づくと、誰からということなく校舎内に戻っていきます。これも「チャイムは授業開始の合図」という習慣がしっかり身についている厚生小の当たり前の姿です。児童玄関に戻って靴を履き替える子どもたちの姿にも元気と明るさが表れています。
2025/03/14
体育(3年生)
1限目、3年生が運動場で体育を行いました。初めに準備運動をし、その後は5分間走を行いました。子どもたちは音楽に合わせて、自分のペースで周回を重ねていきました。途中歩く子もいましたが、元気が戻ると走り出し、少しでも前へ進もうと頑張っていました。主運動はサッカーで、技術が同じくらいの子どもたちが集まり、チーム分けをした後ゲームをみんなで楽しみました。どのレベルの子どもたちも経験を重ねるごとに、技術がどんどん上がっていきます。
2025/03/13
毛筆作品(3・4・5年生)
3学期の学習も終わりが迫ってきました。3・4階のワークスペース(欅側)には、子どもたちが取り組んだ書写の作品が飾られています。作品には、子どもたちの1年間の上達が表れていて、得意・不得意はありますが、一生懸命に半紙に向かった努力が文字から伝わってきます。3年生は「水玉」、4年生は「出発」、5年生は「飛行」という2文字に挑戦しました。「文字のバランス」や「止め・はね・はらい」、来年度も美しい字形をめざし頑張りましょう。
2025/03/12
厚生タイム
令和6年度の学校生活も残り少なくなり、今日を入れて6年生は6日間、1〜4年生は8日間、5年生は9日間となりました。学校生活のスタートは厚生タイムから始まり、これは4月から変わりません。その時間、子どもたちは決まった勉強や読書を担任の先生がいない時も自分たちで進めていきます。写真は、3年1組が「漢字ビンゴ」、3年2組と5年2組が読書をしている様子です。「漢字ビンゴ」とは、マス目に2文字「例:世界」などの漢字を入れて、ビンゴを楽しむもので、自分が選んだ漢字が出てくると「やった」などと喜びの声を上げていました。読書を進めていた2学級は、物音もしないくらいとても静かに、集中して本を読み進めていました。
2025/03/11
卒業式の練習(6年生)
2・3限目、6年生が卒業式の練習を行いました。担任の先生の言葉に合わせて、入場から退場までの流れを通して行い、場面場面での決まり事などを確認しました。これまでの練習の成果もあり、座り方や動きもしっかりできていて、呼びかけや歌はとても上手でした。特に、卒業証書授与の場面では、どの子も表情が引き締まり、とても良い練習の時間とすることができました。
明日からは5年生との合同練習、14日(金)には総練習を予定しています。17日(水)の当日は、子どもたちの思いが一つとなるステキな式となることを願っています。
2025/03/10
授業の一コマ
3限目、1年1組は算数、2年2組は図工の時間でした。1年生の算数は、最後の単元「かたちづくり」でした。子どもたちは教科書の絵と同じ形になるように、色板を組み合わせて形作りに励んでいました。形ができると嬉しそうに「先生、できました」と声を上げ、丸をもらっていました。じっくり考えて問題に取り組む子どもたちの姿に、1年間の成長が表れていました。
2年生の図工は「かみはんが」でした。テーマは「自分の好きな時間」で、動物とのふれ合いやサッカーの1場面、大好きな船に乗っているところなどがありました。下絵ができた子からローラーでインクをつけて紙に写し取り、はんがを完成させていきました。今日のように、いろんな経験を通して、算数好き、図工好きの子どもたちが育ってくれることを願っています。