Web『欅』
2025/06/05
議会ツアー(6年生)
6年生が伊勢市主催の「議会ツアー」に参加しました。初めに、委員会室という部屋で市議会議員の皆さんに「議会の役割と仕組み」などについて教えていただきました。その後は、「市議会議員になろうと思ったのはなぜですか」「議員になって嬉しかったこと何ですか」「議員のお仕事をしていて1番難しかった議題は何ですか」などの子どもたちの質問に答えていただきました。同席された「辻副議長様」「藤原議員様」「品川議員様」にも答えていただきました。
選ばれた代表者(議員)がいろんな意見を聞いて、みんなのためになることを考えたり、みんなが過ごしやすくなるようにしたり、問題を解決したりするところは、学校の児童会と同じであることを教えていただきました。最後に、実際に議会を行う議場や応接室なども見学させていただきました。
2025/06/04
6月の学校集会
1限目に学校集会を行いました。内容は、@私からの話 A児童会より(5月の振り返りと6月の取組) B図書委員会より C広報・ベルマーク委員会より D生活指導の先生の話 でした。児童会本部からは、6月に取り組む運動「ろう下を走らない」について、児童会テーマ「より楽しく、より居心地の良い厚生小学校へ」と重ねて説明がありました。図書委員会からは、ワークスペースにある「厚生ミニライブラリー」の紹介と本の取り扱い方について、図書館まつりと栞作りを行うお知らせがありました。広報・ベルマーク委員会からは、みんなのお家で集めたベルマークによって、鉛筆削り・サッカーボール・体育館掃除用モップ・ケンパッパ(体育時や遊びに使える道具)を学校に買っていただいたことの報告がありました。このような発表の経験を重ねるごとに、子どもたちの伝え方が上手になっていくことに感心しています。最後に生徒指導の先生から、子どもたちの登下校で通らないようにする横断歩道についての話がありました。
2025/06/03
給食当番活動開始(1年生)
これまで、ごはんやおかずの盛り付けなどを6年生に助けてもらっていた1年生ですが、昨日から自分たちで給食当番活動を始めました。4月から始まった学校生活ですが、自分たちでできることを増やし、一人ひとりも学年もどんどん成長しています。今日の献立は、牛乳、ハヤシライス、ドレッシングサラダで、ハヤシライスは「増やしてほしい」とたくさんの子どもたちが並んでいました。自分たちで盛り付けたり、配膳したりしたことで美味しく感じたのか、サラダも完食する子が多かったです。これからも給食の時間を通して、いろんなことを学んでほしいと思います。
2025/06/02
救急救命法(心肺蘇生法・AEDの使用)講習会
教職員を対象に日本赤十字社の方(救急法指導員)を講師に招き、「救急救命法」の講習会を行いました。内容は、心肺蘇生法(心臓マッサージ)とAEDの使用方法についての実践講習です。この会は、毎年、水泳が始まる前のこの時期に行っていて、もしものことに備えて、正しく行動がとれるか、実践できるかを確認しました。この講習会も、コロナ禍前までは人工呼吸と心臓マッサージを合わせて行っていましたが、感染リスクから心臓マッサージとAED使用のみの内容となったそうです。本校は6月23日から学校水泳が始まります。楽しい水泳の授業にするためにも、安全について、特に気をつけて指導にあたっていきます。
2025/05/30
給食時の一コマ(3年生)
5月の学校生活も今日で終わりになり、4月から始まった給食も30回目となりました。今日の献立は「牛乳、冷やし中華、さつまいもの青のり揚げ」でした。コロナ過に行っていた黙食ではなく、どの学年の子どもたちも笑顔で楽しい給食時間となっています。みんなしっかり食べているので、体も4月からひとまわり大きくなったように思います。6月は暑さや湿気から疲れやすい日が増えてくるので、栄養のバランスがとれた給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくっていきましょう。
写真は、私がカメラを向けると笑顔になったり、ピースをしたりする明るい両学級の子どもたちと、冷やし中華を増やしてほしいと列を作る子どもたちです。
2025/05/29
第2回代表委員会
昼休みに、第2回代表委員会が行われました。2回目ということで、児童会本部の子どもたちの進行も前回よりかなり上手になりました。最初に、「児童会目標を大切にしていきましょう」という本部役員さんからの呼びかけがあり、続いて、5月に全校で取り組んだ「気持ちの良いあいさつができたか」のふり返りを行いました。「しっかりできた人は多かったけど、自分からできた人や地域の人にできた人は少なかった」ということが反省としてあがたことから、これからも意識して取り組んでいくこととなりました。また、6月の生活目標は、4・5月のふり返りから「学校の中で走らない」ということに決まりました。最後に、雨の日や校舎内での遊びに使う物(トランプや将棋など)を大切に使い、片づけ方にも気をつけようという話し合いが行われました。代表委員会で話し合われた内容は、6月の学校集会で紹介されます。
2025/05/28
租税教室(6年生)
公益社団法人「伊勢法人会」の方々を講師に招き、6年生が租税教室を行いました。初めに、税金には「所得税」「消費税」など約50種類があることや、それら税金は「申告」「納税」されると「財務省」まで行き、国や市町で使われることを教えていただきました。その後は、「税金がない世の中になると人々の生活はどうなってしまうのか」についてのアニメDVDを見せていただきました。子どもたちからは「税金のない世界はとても怖かった」という感想がありました。最後に、一億円の重さ感じる体験として、「みほんの紙幣」を持たせてもらいました。
2025/05/28
第1回学校評議員会
本日、第1回学校評議員会を開催しました。令和7年度の学校評議員を引き受けていただいたのは「河口浩通様」、「橋本さちこ様」、「家城みどり様」、「大西弘展様」の4名です。初めに、各学年の授業の様子と校舎内を見ていただきました。その後、校長室で今年度の学校の取組や子どもたちの様子、教職員の働き方などについて説明させていただきました。学校評議員の方からは、学校施設(プール)の今後や子どもたちの服装、学校行事などについてご意見とご助言をいただきました。
これからも、学校評議員の方や保護者・地域の皆様のご意見を反映させながら、「開かれた学校づくり」に教職員一丸となって取り組んでまいります。
2025/05/27
内科検診(2・5年生)
午前中に、今年度2回目の内科検診が行われました。今日、学校医の河口先生に診ていただいたのは2・5年生で、両学年とも静かに自分の番を待ち、名前を呼ばれるとしっかり返事をして上手に検診を受けていました。先生に診ていただいたのは、@心臓の音や呼吸の音を聞いて、心臓や肺・気管支に異常がないか Aまぶたの裏の色を見て、貧血がないか B胸の骨の形に異常はないか・背骨は曲がっていないか C皮膚の状態から栄養状態や皮膚の病気がないか という点です。写真は2・5年生で、カメラを向けると元気よく笑顔でピースをつくる子どもたちです。先生も笑顔でした。
2025/05/26
おそうじについて学ぼう(1年生)
1年生が、お掃除のプロ(ダスキン)の方を講師として招き、お掃除教室を行いました。初めに、掃除をすることの意味には「@『快適に』気持ちよく過ごすため A『長持ち』物を長く使うため B『健康に』元気に過ごすため」の3つがあることを教えてもらいました。次に、ほうきやちりとりなどの掃除道具の使い方、雑巾の洗い方としぼり方なども教えていただきました。実技として、子どもたちは縦しぼりにチャレンジしましたが、みんな上手にしぼり方を覚えることができたのでとても驚きました。今日、教えてもらったことを活かして、家や学校での掃除に役立ててほしいと思います。