Web『欅』

2025/03/04
今日の昼休み
今日は雨の寒い一日となりました。
子どもたちは運動場に出ることができず、休み時間は教室やワークスペースで過ごしました。写真は昼休みの様子で、教室でカードゲームを楽しむグループ、ワークスぺ−スで「だるまさんがころんだ」を楽しむグループ、また、選挙活動を行って自分をアピールする子どもたちもいました。中には、学級全体で「いす取りゲーム」を楽しむ学級もありました。晴れの日もそうですが、4年生の中には「鼓笛の練習」を行う子どもたちもいました。厚生小学校の休み時間は、天候に関係なく、子どもたちの笑顔がいっぱいです。

1169-1.jpg1169-2.jpg1169-3.jpg

2025/03/03
卒業式の式場設営
1・2限目、5年生が卒業式の式場設営を行いました。
これまで5年生は、委員会や運動会の係などの仕事を行った経験はありますが、学校行事の中心となって仕事をするのはこれが初めてとなります。厚生小学校を巣立っていく6年生のために、また、お招きする保護者の皆様のために、丁寧で心のこもった設営作業を行ってくれました。シート敷き、椅子並べ等と、どれも大切な役割です。子どもたちは「もうすぐ6年生」という自覚のもと、任された仕事に一生懸命取り組んでいました。
4月からは最高学年として、下級生を立派にリードしてくれることを期待しています。

1168-1.jpg1168-2.jpg1168-3.jpg

2025/02/28
2月の代表委員会
昼休みに、2月の代表委員会が行われました。
議題は、@生活目標のふり返り、A委員会からの連絡 でした。今月の生活目標は「相手の気持ちを考えて みんなで楽しくすごそう」でしたが、4年生以上の各学級が「今月のふり返り」として話し合ってきたこと、これからどうやっていくとよいのか、ということを発表しました。委員会からの連絡では、保健委員会から「歯みがきキャンペーンは終わりましたが、これからも給食後の歯みがきを頑張っていきましょう」という呼びかけがありました。最後に、児童会担当の先生から、「後期の学校生活がよくなるようにと頑張ってくれました」というねぎらいの言葉がありました。
さあ、3月の学校生活が始まります。特に、この一カ月間を大切にして、楽しい学校生活が次の学年につながるように頑張っていきましよう。

1167-1.jpg1167-2.jpg1167-3.jpg

2025/02/27
お別れ遠足
6年生がお別れ遠足に行ってきました。
目的地は志摩スペイン村で、少し風がありましたが、日差しの暖かさが感じられる最高の一日となりました。子どもたちは先生からの注意を聞いた後、グループに分かれて次から次へとアトラクションに乗りに行っていました。中には絶叫系のものに何回も乗って、「校長先生、もう、フラフラ」と笑いながら伝えに来る子もいました。また、朝が早かったこともあり、昼食時には、みんな「美味しい、美味しい」と小学校最後のお弁当を味わっていました。充実した一日を過ごした子どもたちは、帰りのバスで寝る子が多くいました。校長として、47人全員が参加できたことが1番嬉しかったです。

1166-1.jpg1166-2.jpg1166-3.jpg

2025/02/26
6年生を送る会
5年生が企画・進行を行い、全学年で心温まる「6年生を送る会」をつくり上げました。
各学年が6年生に感謝の気持ちを込めて、1年生は、合唱・ゲーム「6年生といっしょに遊ぼう!」、2年生は、歌・ダンス「イケてる6年生へ」、3年生は、合唱・合奏「6年生に伝えよう」、4年生は、音読・歌(ごんぎつね)「6年生へ『ありがとう』」、5年生は、クイズ・合唱「6年生ならわかるはず!?」「変わらないもの」という題名で発表を行いました。各発表の中には「ありがとう」「中学校に行っても頑張ってください」等の心温まるメッセージが入っていました。最後は6年生からお礼にと、合唱「未来へ〜感謝と希望でつなぐ道〜」のプレゼントがあり、一生懸命気持ちを込めて歌う姿を見ていると胸が熱くなり、とても感動しました。中には、涙ぐむ子どもたちもいました。
これからも卒業までの一日一日を大切にして、47人全員でステキな思い出をつくっていきましょう。

1165-1.jpg1165-2.jpg1165-3.jpg

2025/02/25
2月も最終週となりました!
月日の経つのはとても早く、子どもたちの「2月の学校生活」も最終週となりました。授業を見て回ると、子どもたちがこの1年でつけた力が伝わってきます。
3限目、3年生が外国語活動の授業を受けていました。「音読発表会をしよう」という単元で、子どもたちが黒板の前に出て来て、自分のパート文を紹介していました。感心したのは、音読ということでしたが、子どもたちが自分の紹介する文をすべて暗記していたことです。しかも、みんなきれいな発音でした。学習の積み重ねでつけてきた力にとても驚きました。3年生の4限目は体育のサッカーで、3つのコートに分かれてゲームを行う授業でした。ルールを守りながらみんなでサッカーを楽しむ様子は、とても良い雰囲気でした。

1164-1.jpg1164-2.jpg1164-3.jpg

2025/02/21
選挙管理委員会
昼休み、4・5年生の各学級代表2名が集まって、選挙管理委員会が開かれました。来年度の児童会役員を決める選挙なので、今回は、卒業する6年生は参加しません。
最初に委員メンバーを確認し、リーダーとなる委員長・副委員長を決めました。選ばれたのは5年生の2名です。新学年で児童会活動を引っ張っていく役員さんを選ぶ大切な選挙は3月6日(木)に行われます。
新役員には、会長1名、副会長・書記に各2名が選出されます。選挙権・被選挙権とも4・5年生で、3年生は立会演説会を見学します。新年度に向けた、子どもたちのやる気と実行力に期待したいと思います。

1163-1.jpg1163-2.jpg1163-3.jpg

2025/02/20
避難訓練
今日は、今年度3回目の避難訓練を実施しました。5月は火災、前回9月は大地震、今回は休み時間中に緊急地震速報や校内放送を聞いて行動に移す訓練でした。
運動場で遊んでいた子どもたちは中央に集まって低い姿勢で身を守り、教室にいた子どもたちは放送の言葉を聞いて机の下に身を隠し、放送の言葉で運動場へ避難することができました。また、第1次避難後に大津波を想定して、校舎4階まで移動する垂直避難も行いました。私からは、前回と同じように「いつ、どこで大地震が起こるか分からないこと」「静かに指示を聞き、落ち着いて行動することが大切」という話と、避難に集中できず、友だちと話をしてしまった子がいたことを課題として話しました。
写真は、運動場の中央で低い姿勢をとる子どもたち、校舎内から運動場へ避難してくる子どもたち、校舎4階へ垂直非難をする子どもたちです。子どもたちの命と安全を守るための大切な取り組みです。今後も、いろんな災害や場面を想定して、訓練を実施していきます。

1162-1.jpg1162-2.jpg1162-3.jpg

2025/02/19
保幼小交流会
1年生が、高倉山幼稚園、まるこ幼稚園、いせの杜保育園の年長さんを招いて交流会を行いました。
初めに、1年生の子どもたちが学校紹介を行い、授業や給食の様子や休み時間に守るルールなどの説明をしました。次に、手作りの「まつぼっくりけん玉」を紹介して、年長さんたちに遊び方を教えながらみんなで楽しみました。続いて、じゃんけん列車で盛り上がり、校歌を紹介して交流会を終えました。みんなが笑顔になるステキな交流会で、世話役となる1年生が一つ上のとても立派なお兄さんお姉さんに見えました。

1161-1.jpg1161-2.jpg1161-3.jpg

2025/02/18
給食当番活動
本校の給食時間は、12時20分から13時までの40分間です。
全学年、4限目終了とともに給食当番活動が始まり、およそ15分ほどで配膳も終わります。これは1年生も同じで、4月当初は6年生のお兄さんやお姉さんに準備を行ってもらっていたことを考えると、とても大きな成長です。今日の献立の一つに「そえキャベツ」がありましたが、上手に箸で盛り付けていました。写真は、左から1年生、2年生、3年生の当番の様子です。本校はありがたいことに、給食運搬用のワゴンやエレベーターがあるので大変助かっています。

1160-1.jpg1160-2.jpg1160-3.jpg

- Topics Board -