Web『欅』

2025/06/18
鍵盤ハーモニカの演奏(3年生)
3年生1組は2限目、2組は3限目が音楽の授業でした。
今日は鍵盤ハーモニカの演奏が中心の流れで、これまで習ってきた曲を演奏した後、「ゆかいな木きん」という新曲を少しずつ進めていきました。「ゆかいな木きん」は、「2拍子にのってえんそうしましょう」ということがテーマの曲で、子どもたちは4月から教えてもらっている「中立先生」の掛け声に合わせて、リズムに気をつけながら演奏を始めていきました。両クラスとも一生懸命取り組むことができるので、すぐにしっかりとした音色でリズムよく吹くことができるようになりました。

1230-1.jpg1230-2.jpg1230-3.jpg

2025/06/17
お花クイズ
昼休み、園芸委員会主催の「お花クイズ」がランチルームで行われました。
今日は1年生から3年生の部門で、画面に映し出された花の写真を見て、みんなで答えていきました。問題はかなり難しく、大人でも答えられないものが多くありました。集まった子どもたちはとても元気よく、みんなで楽しむ姿がとても微笑ましかったです。子どもたちには参加賞として「花の種」がプレゼントされました。
今日は、WBGT(暑さ指数)の数値が高く、20分休みの後半と昼休みは外遊び禁止としました。

1229-1.jpg1229-2.jpg1229-3.jpg

2025/06/16
授業の一コマ(2年生)
2年生の3限目は、1組が図工、2組が音楽の学習でした。
図工は風鈴を作っていて、今日は、風鈴に付ける短冊に自分の好きなイラストを描いて色をぬっていました。先生の説明をしっかりと聞き、みんな夢中になって取り組んでいました。音楽は「様子を思い浮かべて吹こう」というテーマのもと、『かえるの合唱』と『かっこう』を鍵盤ハーモニカで吹いていました。歌詞や曲想からその情景を想像し、演奏するときの強弱や速度、リズムなどを工夫していました。みんなとても上手なので、聞いていて曲の世界がしっかり伝わってきました。

1228-1.jpg1228-2.jpg1228-3.jpg

2025/06/13
算数科における少人数指導(4年生)
本校は、三重県の「わかる授業推進事業」に参加し、子どもたちの確かな学力の育成につなげています。
4・5・6年生の各学年を3つのグループに分け、子どもたちは通常の授業時よりも少い人数で算数の授業を受けています。このことで、指導者の目が行き届きやすくなり、子どもたちの学習での困りに対応しやすくなっています。写真は4年生の様子で、今日は角度の学習でした。直線に分度器を当てて角度の読み方を学んでいました。
この事業では、県の学力向上アドバイザーに来ていただき、指導のポイントを教えていただいています。

1227-1.jpg1227-2.jpg1227-3.jpg

2025/06/12
プール掃除(6年生)
午後から、6年生がプール掃除を行いました。
1年ぶりの清掃なので、いろんな場所が汚れていました。また、プールの中には細かな土のようなものがかなり溜まっていました。6年生の子どもたちは自分の役割をしっかりと果たし、担当場所をきれいにしようと頑張ってくれました。一人として怠けることなく、協力してきれいにしようとする姿はとても立派でした。6年生の子どもたち、ご苦労様でした。
今年度もPTA本部と6年生の保護者の皆様に協力していただきました。今回は、前日までにたくさん雨が降ったことで水の量が増え、プールの排水に時間がかり、保護者の皆様にはバケツで水をかい出す重労働もしていただきました。また、プールサイドの目隠しもきれいにつけていただきました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。6月23日(月)から学校水泳が始まります。

1226-1.jpg1226-2.jpg1226-3.jpg

2025/06/11
授業の一コマ(5年生)
5限目の5年生は、1組が体育、2組は国語の学習でした。
体育は、ミニバスケットボールの基礎練習を行っていました。チェストパスとオーバーパスの練習をした後は、ペアの人からパスを受け取ってシュートにつなげる動きを学んでいました。子どもたちは楽しそうに、目を輝かせながら取り組んでいました。これからどんどん上達するのが楽しみですね。
国語は、漢字の学習を進めていました。「応」と「接」という文字について、書き順、音訓読み、その文字を使った言葉について学んでいました。5年生が習う漢字は193文字で、1〜6年生では1026文字となります。書き順は動画を見ながら確かめられるので、その定着力はとても高いです。
両学級とも楽しみながら学習を進めている姿がとても良かったです。

1225-1.jpg1225-2.jpg1225-3.jpg

2025/06/10
文化体験プログラム(2年生)
三重県生涯学習センター主催の「文化体験プログラム」に2年生が参加しました。これは、「みえの子どもたちに感動体験を!」という目的のもと、文化芸術に関わる様々な分野のアーティストや専門家による体験プログラムを県内の学校に届ける事業です。
今日は「アートな世界へようこそ!」というテーマで、絵本作家の「つつみ あれい」さんから助言をもらいながら、純粋に絵を描くことを楽しむプログラムでした。しりとりで、「コーラ」「ライト」「トリ」「リス」という言葉からイメージするものを、子どもたちが感性を大切にしながら思い浮ぶものを描き、全員で1枚の大きな絵を完成させました。時間の最後は、「つつみ」さんにご自身の絵本作品「ピーナッちゃんとドーナッちゃん」の読み聞かせをしていただき、子どもたちが感想を発表しました。その言葉から、子どもたちが絵本の世界に引き込まれたことがよくわかりました。

1224-1.jpg1224-2.jpg1224-3.jpg

2025/06/10
歯科指導(1年生)
2限目に1年生が、本校の学校医である山口歯科の先生に「歯みがき指導」を行っていただきました。
初めに、口の役割や歯が無くなってしまったらどうなるのかというお話をしていただき、次に、子どもたちが口にするジュースやお菓子など、砂糖が含まれるものがむし歯の原因になることを教えていただきました。そして、むし歯にならないためにも、何かを食べたり飲んだりしたら、なるべく早く歯をみがくことが大切であることをおさえていただきました。最後に、個別にブラッシング指導をしていただき、歯ブラシの持ち方と力を入れ過ぎないでみがくこと、歯のデコボコしているところや隙間をしっかりみがくことが大切であることを教えていただきました。また、歯みがきの順番を決めておくことがみがき残しを防ぐことになるということも教えていただきました。

1223-1.jpg1223-2.jpg1223-3.jpg

2025/06/09
夜店についての学習(4年生)
4年生は、地域学習の一つとして「高柳の夜店」についての学習を進めています。
今日の6限目は、商店街振興組合理事長の「奥田宗吾様」をゲスト・ティーチャーに招き、夜店についてのお話を聞かせていただきました。お話の中には、106回続いている夜店の歴史、どんな準備が必要なのか、携わっている方々の思いなど、子どもたちが知らなかった「夜店の裏側」などを教えていただきました。短い時間でしたが、質問にも答えていただき、子どもたちの「夜店が好き」という思いが一段と高まったようでした。奥田様の「来ていただく皆様の笑顔を見るために、伊勢の夏の風物となった夜店を頑張って続けていきたい」という言葉を、子どもたちはうなずきながら聞いていました。

1222-1.jpg1222-2.jpg1222-3.jpg

2025/06/06
交通安全教室
伊勢警察署の方と市の交通政策課の方を講師に招き、2限目は1年生から3年生、3限目は4年生から6年生が交通安全教室を行いました。
低学年の部では、横断歩道を歩いて渡る方法と自転車の乗り方について教えていただきました。その中で、安全対策としてヘルメットは必ず着用しなければいけないこと、あごひもの長さの調節が大切なことを押さえていただきました。また、自転車は自動車と同じ扱いなので道路の左側を通ることや、歩道や横断歩道を通るときに気をつけることも教えていただきました。基本の姿勢(左足地面、右足ペダル)、左右や後方の確認をしてからペダルをこぎ始めることについても教えていただきました。高学年の部では、特に大切なこととして、自転車に乗る前に行う、ブレーキやライト、空気圧やベル、サドルの高さなどの点検の仕方を教えていただきました。どの子も自分ごととして考え、見聞きする姿に学ぼうとする意欲が表れていました。

1221-1.jpg1221-2.jpg1221-3.jpg

- Topics Board -