Web『欅』
2025/06/24
学校水泳(2日目午前:1年生)
3・4限目に1年生の水泳授業がありました。1年生は今日が学校水泳の初日で、教室での着替えも初めて経験しました。最初に準備体操を行い、続いてシャワーを浴びました。水の勢いを弱くして出しましたが、初めての子どもたちにとってはそれでも強く感じたようで、みんな「キャー、キャー」と言ってはしゃいでいました。その後は、プールサイドからの入水の仕方を学び、水慣れや水遊びを楽しみながら進めていきました。子どもたちは先生の話をしっかりと聞き、初めてのプールの授業をとても上手に受けることができました。天気はくもりでしたが、1年生にとって最高の学校水泳初日となったと思います。
2025/06/23
研究授業(2年生)
2限目に、2年2組が研究授業を行いました。学校では担任や専科教員が授業を公開し、互いの授業力向上をめざす研修を行っています。今日は国語科物語文「スイミー」の授業でした。子どもたちは自分の考えをしっかりまとめて発表し、友だちの意見を受け止めながら、考えを深めていきました。授業後には検討会をもち、授業を参観した教職員が感想や改善点を交流しました。最後に、伊勢市教育委員会の垣澤指導主事様に総括をしていただき、その中で、子どもたちの学ぶ意欲と真剣に取り組む姿勢をほめていただきました。
2025/06/23
学校水泳が始まりました!
今日から学校水泳が始まりました。小雨の降るときもありましたが、3・4限目に2・6年生の授業が行われました。2年生の子どもたちは先生の話をしっかりと聞き、1年ぶりのプールでの授業を上手に受けていました。小学校の水泳が最後となる6年生は、「みんなで楽しみながら泳力を高めよう」と、動きに気持ちが表れていました。
水泳の授業は、各学年で泳力をつける授業3回と着衣水泳1回の計4回を予定しています。今日は曇りでしたが、気温・水温とも28度あり、入水時の子どもたちはとても気持ちよさそうでした。両学年とも、初日の学校水泳を満足した表情で終えることができました。
2025/06/20
夏野菜の苗を買おう
若竹学級の子どもたちが、これから育てる夏野菜の苗を新道商店街にある「天野園芸」さんへ買い物に出かけました。子どもたちが買った野菜の苗は、キュウリ・シシトウ・ナス・イモ・トマトでした。お花でもお世話になっている天野さんからは、苗の植え方や水のやり方、肥料をまく回数や時期について教えていただきました。子どもたちからは「どのくらいまで土をかぶせるのか」「いつ、水をやるのがいいのか」などの質問が出ました。苗は来週の月曜日に植えるそうです。みんなで水やりを頑張り、野菜の成長を楽しみましょう。
2025/06/19
陶芸教室(6年生)
6年生が「陶芸作品づくり」にチャレンジしました。これまでも、本校が長年お世話になっている倉本様を講師に招き、粘土を使った立体作品づくりです。最初に、陶芸作品の制作過程(作陶・乾燥・素焼・釉薬・本焼)と、粘土に空気が入ったり、薄くなってしまったりすると、焼いた時に割れてしまうことを教えていただきました。その後は作陶で、子どもたちは粘土で底になる円柱型の土台をつくり、その上にひも状にした粘土を積み上げていきました。みんなとても集中していて、思い出の作品に空気が入って割れてしまわないように慎重に成形していきました。湯呑、コーヒーカップ、茶碗、皿など、個性豊かな作品ができたので、夏休み明けの焼き上がりがとても楽しみです。色は8つの中から好みのものを選びました。
2025/06/18
鍵盤ハーモニカの演奏(3年生)
3年生1組は2限目、2組は3限目が音楽の授業でした。今日は鍵盤ハーモニカの演奏が中心の流れで、これまで習ってきた曲を演奏した後、「ゆかいな木きん」という新曲を少しずつ進めていきました。「ゆかいな木きん」は、「2拍子にのってえんそうしましょう」ということがテーマの曲で、子どもたちは4月から教えてもらっている「中立先生」の掛け声に合わせて、リズムに気をつけながら演奏を始めていきました。両クラスとも一生懸命取り組むことができるので、すぐにしっかりとした音色でリズムよく吹くことができるようになりました。
2025/06/17
お花クイズ
昼休み、園芸委員会主催の「お花クイズ」がランチルームで行われました。今日は1年生から3年生の部門で、画面に映し出された花の写真を見て、みんなで答えていきました。問題はかなり難しく、大人でも答えられないものが多くありました。集まった子どもたちはとても元気よく、みんなで楽しむ姿がとても微笑ましかったです。子どもたちには参加賞として「花の種」がプレゼントされました。
今日は、WBGT(暑さ指数)の数値が高く、20分休みの後半と昼休みは外遊び禁止としました。
2025/06/16
授業の一コマ(2年生)
2年生の3限目は、1組が図工、2組が音楽の学習でした。図工は風鈴を作っていて、今日は、風鈴に付ける短冊に自分の好きなイラストを描いて色をぬっていました。先生の説明をしっかりと聞き、みんな夢中になって取り組んでいました。音楽は「様子を思い浮かべて吹こう」というテーマのもと、『かえるの合唱』と『かっこう』を鍵盤ハーモニカで吹いていました。歌詞や曲想からその情景を想像し、演奏するときの強弱や速度、リズムなどを工夫していました。みんなとても上手なので、聞いていて曲の世界がしっかり伝わってきました。
2025/06/13
算数科における少人数指導(4年生)
本校は、三重県の「わかる授業推進事業」に参加し、子どもたちの確かな学力の育成につなげています。4・5・6年生の各学年を3つのグループに分け、子どもたちは通常の授業時よりも少い人数で算数の授業を受けています。このことで、指導者の目が行き届きやすくなり、子どもたちの学習での困りに対応しやすくなっています。写真は4年生の様子で、今日は角度の学習でした。直線に分度器を当てて角度の読み方を学んでいました。
この事業では、県の学力向上アドバイザーに来ていただき、指導のポイントを教えていただいています。
2025/06/12
プール掃除(6年生)
午後から、6年生がプール掃除を行いました。1年ぶりの清掃なので、いろんな場所が汚れていました。また、プールの中には細かな土のようなものがかなり溜まっていました。6年生の子どもたちは自分の役割をしっかりと果たし、担当場所をきれいにしようと頑張ってくれました。一人として怠けることなく、協力してきれいにしようとする姿はとても立派でした。6年生の子どもたち、ご苦労様でした。
今年度もPTA本部と6年生の保護者の皆様に協力していただきました。今回は、前日までにたくさん雨が降ったことで水の量が増え、プールの排水に時間がかり、保護者の皆様にはバケツで水をかい出す重労働もしていただきました。また、プールサイドの目隠しもきれいにつけていただきました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。6月23日(月)から学校水泳が始まります。