Web『欅』

2025/02/05
2月の集会
1限目に集会を行いました。
内容は、初めに私から、学校が取ったアンケート「令和6年度の学校生活をふりかえって」の項目の中で、特に「目標を持って学校生活を送っている」「人権を大切にし、いじめや差別をしない」「学校生活を楽しく送っている」をこれからも大切にしてほしい、という話をしました。続いて、「健全育成会の標語」と「教育美術展」に関する表彰がありました。児童会本部からは、2月の生活目標「相手の気持ちを考えて みんなで楽しく過ごそう!」の発表と呼びかけがありました。また、体育委員会・保健委員会・図書委員会・給食委員会からはお知らせ、最後に、生徒指導担当から「卒業式・修了式までに、今の学年でのやり残しがないように」という話がありました。
今回も、集会中の子どもたちの態度は大変よく、そのことを先生から褒めてもらいました。

1152-1.jpg1152-2.jpg1152-3.jpg

2025/02/04
さつまいもスティック作り(2年生)
2年生が「さつまいもスティック」を作って、みんなで味わいました。使うさつまいもは、子どもたちが学年の畑で収穫したものです。
初めに、担任の先生から調理の手順を教えてもらい、自分たちでコンロに火をつけるところから始まりました。次に、スティック状に切ったさつまいもを油を引いたフライパンに入れ、菜箸を使って焼き揚げていきました。どの子も長い菜箸の使い方が上手で、とても感心しました。最後に紙皿に盛り付け、みんなで美味しくいただきました。いろんな経験を通して、できることが増えていく子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。

1151-1.jpg1151-2.jpg1151-3.jpg

2025/02/03
書写の時間(3年生)
2限目、3年1組の子どもたちが毛筆に取り組んでいました。
今日、練習した文字は「つり」で、先生から「気をつけるポイント」を教えてもらった後、自分のペースで書き進めていきました。毛筆の授業が始まってもうすぐ1年で、回数を重ねるたびに上達していく子どもたちを見ていると嬉しくなります。子どもたちにとって「はね」「はらい」は難しいと思いますが、どの子も少しでも美しい字形となるよう、一筆一筆に集中しながら取り組んでいました。熱心に取り組む姿に3年生の「成長」が表れていました。

1150-1.jpg1150-2.jpg1150-3.jpg

2025/01/31
わかたけランド
5限目、若竹学級の子どもたちが4年生を招待して「わかたけランド(ゲームコーナー)」を行いました。
若竹学級の子どもたちは、「みんなに楽しんでもらおう」と、これまで準備と練習を重ねてきました。ゲームのコーナーは、「ストラックアウト」「魚釣り」「的あて」「ボール入れ」「ルーレット飛行機入れ」「人間双六」の6種類で、みんな手作りのものでした。遊ばせてもらった4年生からは、「いろんなゲーム体験ができて楽しかった」「去年よりコーナーが増えて楽しかった」「人間双六はいろんなルールがあって面白かった」「魚釣りの魚がかわいかった」などと、若竹学級の子どもたちへ感謝の言葉が続きました。短い時間でしたが、とても良い交流ができたと思います。

1149-1.jpg1149-2.jpg1149-3.jpg

2025/01/30
令和7年度入学説明会
令和7年度の「入学説明会」を体育館で行いました。
初めに、私から入学するまでのお願いとして、「@早寝、早起き、朝ご飯の生活習慣、Aしっかりとした挨拶と返事、B履物をそろえる、ということができるように」という話をさせていただきました。続いて、現1年生担任から入学前の準備について、保健・給食・事務の各担当からは連絡とお願いをさせていただき、最後に場所を移動して学用品の購入をしていただきました。また、説明会前には、お家の場所と通学団の色を地図上で確認させていただきました。
現在49人の子どもたちの入学を予定しています。職員一同、新1年生の子どもたちの入学を楽しみにしています。

1148-1.jpg1148-2.jpg1148-3.jpg

2025/01/29
みんな頑張った長縄大会!
3限目、体育委員会の子どもたちが世話役となって長縄大会が行われました。
長縄大会は、厚生小学校で何年も続けられている行事です。初めて大会に出る1年生の子たちも、これまでの練習でかなり上達しましたが、6年生となると、大人が「すごい」と感心するくらい上手に跳んでいきます。厚生中学校でも長縄跳びを行う時間があるようで、話を聞くところ、厚生小学校出身の子どもたちが上手なので目立っているようです。リーダー性、団結力、行事を通して子どもたちが育っていきます。

1147-1.jpg1147-2.jpg1147-3.jpg

2025/01/28
にこにこ歯っぴーキャンペーン
本日、学校からの「たより」でお知らせしましたように、2月10日から「給食後の歯みがき」を再開します。
昼休みに保健委員会の子どもたちがランチルームに集まり、「にこにこ歯っぴーキャンペーン」という名のもと、主体的な歯みがきにつながるようにと楽しい企画の準備に取りかかりました。よい歯や歯みがきに関するビンゴゲームで、3つビンゴがそろうと手作りステッカーがもらえるようです。家でも学校でも自分の歯を大切にするために、しっかり食後の歯みがきを続けましょう。キャンペーンは、2月10日から21日までです。

1146-1.jpg1146-2.jpg1146-3.jpg

2025/01/24
給食記念日
今日、1月24日は給食記念日、30日までの1週間は全国学校給食週間です。
給食時には委員会の代表の子が、給食は戦後の子どもたちの栄養不足をなくすことを目的にアメリカから送られた物資で試験的に行われたことが始まりであること、給食週間中には「地場産業を知ろう」をテーマに伊勢市や三重県で取れた食材が多く使われていることを放送で紹介しました。
今日の献立は、牛乳、いせうどん、とりのから揚げ、あいまぜでした。いせうどんは子どもたちに大人気で、どの学級も増やしてほしい子の行列がつながりました。

1145-1.jpg1145-2.jpg1145-3.jpg

2025/01/23
凧あげ(1年生)
1年生が1・2限目に運動場で凧あげをしました。
凧の絵柄は、子どもたちが図工の時間にデザインしたもので、凧そのものは工作キットを利用しました。初めに教室で糸の出し方や凧の持ち方を教えてもらい、二人一組になってあげました。今日は風も弱く穏やかな日でしたが、子どもたちが全力で走ると凧はグングンとあがっていきました。みんな楽しそうに夢中になって走る姿が、とても可愛らしかったです。

1144-1.jpg1144-2.jpg1144-3.jpg

2025/01/22
みえスタディーチェック(5年生)
今日と明日、5年生が本年度2回目の「みえスタディチェック」を行います。この調査は、6年生が受けた「全国学力学習状況調査」と同様に、これまでの学習で身につけた知識・技能の定着度を確認するためのテストで、教科は、国語・算数・理科の3つです。学校では、このテストの結果を受けて、子どもたちの学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習内容や授業改善に活用していきます。
回答方法は、自分の考えを書きまとめる問題については紙面上で答え、選択問題等はタブレットに入力していきます。子どもたちは少しでも良い結果が得られるよう、最後まであきらめずに頑張りました。2限目の理科を終えた子どもたちからは、「文章で書く問題が難しかった」「4月の一回目より簡単だった」などと、一人ひとりの感想は違いますが、結果から自分の強みと弱みをしっかり把握して、今後の学習につなげてほしいと思います。

1143-1.jpg1143-2.jpg1143-3.jpg

- Topics Board -