Web『欅』
2025/02/20
避難訓練
今日は、今年度3回目の避難訓練を実施しました。5月は火災、前回9月は大地震、今回は休み時間中に緊急地震速報や校内放送を聞いて行動に移す訓練でした。運動場で遊んでいた子どもたちは中央に集まって低い姿勢で身を守り、教室にいた子どもたちは放送の言葉を聞いて机の下に身を隠し、放送の言葉で運動場へ避難することができました。また、第1次避難後に大津波を想定して、校舎4階まで移動する垂直避難も行いました。私からは、前回と同じように「いつ、どこで大地震が起こるか分からないこと」「静かに指示を聞き、落ち着いて行動することが大切」という話と、避難に集中できず、友だちと話をしてしまった子がいたことを課題として話しました。
写真は、運動場の中央で低い姿勢をとる子どもたち、校舎内から運動場へ避難してくる子どもたち、校舎4階へ垂直非難をする子どもたちです。子どもたちの命と安全を守るための大切な取り組みです。今後も、いろんな災害や場面を想定して、訓練を実施していきます。
2025/02/19
保幼小交流会
1年生が、高倉山幼稚園、まるこ幼稚園、いせの杜保育園の年長さんを招いて交流会を行いました。初めに、1年生の子どもたちが学校紹介を行い、授業や給食の様子や休み時間に守るルールなどの説明をしました。次に、手作りの「まつぼっくりけん玉」を紹介して、年長さんたちに遊び方を教えながらみんなで楽しみました。続いて、じゃんけん列車で盛り上がり、校歌を紹介して交流会を終えました。みんなが笑顔になるステキな交流会で、世話役となる1年生が一つ上のとても立派なお兄さんお姉さんに見えました。
2025/02/18
給食当番活動
本校の給食時間は、12時20分から13時までの40分間です。全学年、4限目終了とともに給食当番活動が始まり、およそ15分ほどで配膳も終わります。これは1年生も同じで、4月当初は6年生のお兄さんやお姉さんに準備を行ってもらっていたことを考えると、とても大きな成長です。今日の献立の一つに「そえキャベツ」がありましたが、上手に箸で盛り付けていました。写真は、左から1年生、2年生、3年生の当番の様子です。本校はありがたいことに、給食運搬用のワゴンやエレベーターがあるので大変助かっています。
2025/02/17
今年度最終の研究授業
4限目、今年度最終の研究授業がありました。公開したのは専科の先生で、1年1組の音楽の授業でした。学校では全員が授業を見せ合うことで授業力向上をめざしています。初めに、前時までを振り返って、歌と鍵盤ハーモニカを演奏しました。今日の学習のめあては「歌声と楽器の音を合わせて演奏しよう」で、鍵盤ハーモニカの他にタンブリンやトライアングルも使いました。子どもたちは4つのグループに分かれて、曲「とんくるりん ぱんくるりん」の練習を一生懸命行いました。仲よく、みんなで協力して取り組む姿がとても微笑ましく思いました。音を楽しむことをみんなで体感することができた、ステキな授業でした。
2025/02/14
第3回鼓笛練習
6限目、3回目の鼓笛練習がありました。これまでと同様にパート別に各教室へ集まり、5年生から演奏や動き(フラッグ)を教えてもらいました。今日は「校歌」を中心に練習を行い、ブラス隊は「ドリムマーチ」にも取り組みました。4年生全体としては、「2月中に『校歌』を完成できるようにする」という目標に向かって頑張っています。子どもたちはとても練習熱心で、練習のない日の休み時間は自主練習に励んでいます。また、どのパートの5年生も熱心に指導をしてくれるので、上達のスピードがとても速いように思います。3週間後に、今年度最後の全体練習が予定されています。これからも4年生の子どもたちがどんどん上達していくことがとても楽しみです。
2025/02/13
色別レクレーション(白組・紅組)
昼休み、12月に続いて児童会主催の色別レクレーションが運動場で行われました。内容は、テレビ番組で行われている「逃走中」です。鬼は本部役員さんや先生たちで、タッチされると人工芝の円の所に入らなくてはなりません。でも、5分ごとに行われる〇×クイズに正解すると再び逃げることができます。今日も風が強く寒い日となりましたが、子どもたちは元気に運動場を駆けまわり、息を弾ませる子も多かったです。児童会本部役員さん、楽しい行事をありがとう。3学期も学校生活をみんなで楽しんでいます。
2025/02/12
今日の給食
今日の給食は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。子どもたちに「好きな給食」を尋ねると、カレーライスは必ず1位か2位に上がってきます。今日の給食の献立は、牛乳・チキンカレーライス・福神漬け・大根とわかめのごまサラダで、みんな「美味しい」と言って、喜んで食べていました。カレーライスの提供は、月におよそ1回となっていますので、6年生が小学校で食べるカレーライスは、3月の最後の1回となります。今年度の給食も残り23回(6年生は22回)となりました。これからも給食をしっかり食べて、丈夫な体をつりましょう。給食調理員さんも、最近、残食が少なくなったことをとても喜んでいます。
2025/02/10
給食後の歯みがきが始まりました!
コロナ禍前まで行っていました「給食後の歯みがき」を再開しました。この活動は、「自分の歯を大切にしよう」という目的で行うもので、全校で取り組みます。方法は、給食を食べ終えた子から、学年ごとの手洗い場で歯みがきを始めます。今日が初日で、給食終了の5分前には、島根県の蔵元小学校が作った「歯みがきソング」を放送で流し、楽しい雰囲気の中でみんなで取り組みました。特に気をつけることとして、歯みがき中はしゃべらず、口をゆすぐときのエチケットもしっかり守っていました。
2025/02/07
学校保健委員会
本日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA代表の方々に出席いただき、「学校保健委員会」を開催しました。初めに、今年度の厚生小学校の保健に関する取組と子どもたちの様子についての説明を聞いていただき、その後に意見交換を行いました。今回は、特に「給食調理員の仕事の様子を伝える取組」や「保健に関する出前授業の実施」について評価していただきました。また、来週から始まる「給食後の歯みがき」についても助言していただきました。これからも、保護者のみなさんとともに、子どもたちの健康と心と身体の成長に向けて取り組んでいきます。
2025/02/06
美化委員会の活動
美化委員会は、今年度も月曜日と水曜日に階段掃除、木曜日に各クラスのお掃除チェックを行っています。2月のお掃除チェック場所は、各クラスの下駄箱です。くつの入れ方がぐちゃぐちゃになっていないか、きちんと整理整頓されているかを、お昼の30分休みにチェックをしに行っています。今日のお昼の放送では、「運動場に遊びに行くときや、反対に、運動場から校舎に戻るときに上靴や外靴をきちん並べて下駄箱に入れていますか?一人一人が整理整頓を心がけましょう」と、呼びかけていました。