Web『欅』
2025/05/23
第1回鼓笛練習(5・6年生)
6限目、今年度初めての鼓笛練習(5年生)がありました。前年度と同様にパートに別れて6年生から教えてもらいました。今回は、初めに「ミッキーマウスマーチ」「校歌」の復讐を行い、その後は「ドラムマーチ」と続きました。また、時間があるパートは「小さな世界」の練習にも入っていきました。子どもたちは鼓笛練習を昨年度の冬から頑張ってきて、練習回数を重ねるごとに上手になったことが分かります。これも休み時間の自主練習の成果だと思います。10月の「伊勢まつりのパレード」と「運動会での発表」が今から楽しみです。
2025/05/22
いじめ防止教室(4年生)
伊勢市福祉総合支援センターの方とスタンドバイ(いじめ相談アプリ)の方を講師に招き、4年生がいじめ防止教室を行いました。いじめに関するアニメをもとに、「筆箱をかくす側とかくされる側の登場人物の気持ち」を考えました。講師の方からは「相手が嫌だと感じたら、それは『いじめ」である」ということをおさえていただき、「自分がいじめられる側であったらどうする」ということを考えました。子どもたちは「家の人や先生に相談する」という考えがほとんどでした。中には、いじめる側のことを考え、「相手の気持ちをしっかり考えたら、いじめは起こらない」と発表する子もいました。
2025/05/22
学校探検(1年生)
1年生が生活科の授業で学校探検を行っています。今日は職員室や校長室を訪れ、どんな用で来たのかを告げる練習「失礼します。〇年〇組の●●です。〜をしに来ました」や鍵などのある場所、担任の先生の席などを覚えました。その後は校長室で、ここはどのような場所なのかの説明を聞き、歴代の校長先生の写真も見学しました。子どもたちは輝く瞳でいろんなものを見つめ、どんどん世界を広げています。
2025/05/21
児童引き渡し訓練
昨年度に続き、緊急時に備えた「児童引き渡し訓練」を実施しました。今回の訓練も、巨大地震によって「交通手段が徒歩しかない」ということを想定して行いました。学年が上がり、教室や担任がかわると前年度とは異なる事柄も出てきますが、これまでの積み重ねがあることで、大きな混乱もなくスムーズに訓練を終えることができました。保護者・ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。また、訓練終了後には、PTA5年環境整備の皆様に校舎階段のワックスがけをしていただきました。学校をきれいにしていただき、ありがとうございました。
2025/05/20
歯科検診
13日に続いて、本年度2回目の歯科検診がありました。前回は4〜6年生で、今回は1〜3年生でした。前年度まで、子どもたちは椅子に座って検診を受けていましたが、本校歯科医の山口先生から「子どもが寝た状態で見せてもらう方が奥歯をしっかり見ることができる」というご意見をいただいたことから、子どもたちは仰向けに寝た状態で検診を受けました。1年生は初めての体験なので、少し心配するような表情で順番を待っていました。2・3年生は両クラスとも静かに順番を待ち上手に検診を受けていました。山口先生からは、「乳歯であってもむし歯であれば、歯科医で診てもらってほしい。ほっておくと、これから生えてくる永久歯に悪い影響があります」という言葉を聞かせていただきました。
2025/05/19
お昼の放送
給食の時間には「お昼の放送」があります。放送委員会の子どもたちが担当し、きれいな音楽や手洗い・歯みがきの歌を流したり、お楽しみクイズを行ったりしています。その他にも、保健委員会の子どもたちが今日の欠席状況や健康や体に関するクイズ「今日の問題:人間の永久歯(大人の歯)は、親知らずをのぞいて何本あるの?」などを行いました。また、給食委員会の子どもたちは、給食の献立や使われる食材の栄養素などを伝え、「今日は何の日」というクイズも出していました。厚生小学校のお昼の放送はバラエティーに富み、子どもたちにとって楽しい時間となっています。
2025/05/16
春の遠足
悪天候のために延期となっていた「春の遠足」を本日実施しました。5年生は県営陸上競技場と五十鈴公園へ、1〜4年生と6年生は宮川堤へ行ってきました。目的地では学級・学年(1年生は6年生と)の仲間や先生と楽しく遊んだり、お弁当やおやつを食べたりしました。普段の教室では見られない笑顔や上級生が下級生をやさしくサポートしている様子を見ることができ、とても嬉しくなりました。なんと5年生は、めったに入ることのできない競技場の貴賓室も見学させていただきました。長い距離でしたが、子どもたちが楽しそうに話をしながら歩く姿や1年生と6年生が手をつないで歩く姿は見ていてとても微笑ましかったです。
2025/05/15
避難訓練
今日は、理科室で火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。子どもたちは先生の話や放送の指示をしっかりと聞き、静かに素早く運動場の鉄棒前へ避難することができました。1年生は入学して初めての避難訓練でしたが、おしゃべりせず、とても上手に避難することができました。今回は防火扉を閉め、そこを通る体験も行いました。子どもたちの命と安全を守るための大切な取り組みです。今後も、いろんな災害や場面を想定して、訓練を実施していきます。
2025/05/14
セストボール(3年生)
3年生の4限目は体育でした。1組は体育館、2組は運動場で「セストボール」というゲーム運動を行っていました。セストボールとは、攻守が入り交じり、パスをつないでボールを運び、ゴールにシュートをして得点を競い合うゴール型のゲームです。ゴールに向かって360度どこからでもシュートを打てますが、ボールを持ったところからは動くことができないので、パス交換がとても大切になります。今日は日差しが強く、最高気温も26℃を超える暑い日となりました。本校では体育時の熱中症対策として、水分補給と休憩をこまめにとり、運動場で行う説明は日陰で行うようにしています。
2025/05/13
親子花植えの会(2年生)
2年生が親子花植えの会を行いました。今日植えた花は「ポーチュラカ」と「センニチソウ」で、初めに天野園芸さんにポットから花を取り出す方法と花壇に植え替える手順を教えていただきました。子どもたちは説明の話をしっかりと聞くことができたので、どの子も上手に花を植え替えることができました。その後は、水やりと肥料もまきました。
保護者の皆様には、子どもたちの作業がスムーズにいくようにと、事前の準備を行っていただきました。また、厚生公園前の花壇にもきれいな花を植えていただきました。ありがとうございました。子どもたちも保護者の皆様も笑顔になるステキな親子花植えの会でした。